表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
時計仕掛けの転移恋歌  作者: Kanra
第一章 事件への序曲
1/57

プロローグ

 今、ある研究が行われていた。

 それは、AI。人工知能を搭載したコンピューターによる人の育成。つまり、親の立場を人工知能が担い、コンピューターによる子育てが可能かと言う研究である。

 事の発端は、202X年に打ち上げられた、第2国際宇宙ステーションに搭載された大型コンピューターによるシミュレーションの結果だ。

 現状のまま少子化が進めば、日本は100年以内に無人島と化してしまうと言う驚異的なシミュレーション結果が出たのだ。

 現日本政府は、移民ばかりに頼る政策を推し進め、日本人による子育てが難しくなり、仮にこのまま行けば、今度は純血の日本人が消滅すると言う結果も出る状況。

 そこで、南條大学教授の糸川英樹は政府の政策ではなく、コンピューターによる日本人の育成を試みる研究を始めたのだ。

 そして、その第1号となったのが、エレナと名付けられた男。

 幼少期に、不法滞在者の外国人に両親を殺され、赤子の頃から、孤児となったエレナは、孤児院から大学の研究施設に移り、人工知能を搭載したコンピューター「AIL10000」通称、AILアイルと、糸川教授率いる研究チームにより育てられ、今、高校3年。18歳となった。

 18歳になったエレナは、それなりに、人として成長していた。

 そして、AILによる子育ても十分に行えるという事も分かって来た。

 糸川教授率いる研究チームは、量産型AIL10000を搭載した人型介護ロボットや接客ロボット、更には自動運転バスやタクシー、自動車の開発に着手。

 近代テクノロジーの象徴として、AILは日本を支える新たな基盤となろうとしていた。

 そして、後継機であるSSPOの開発も進めば、AILと共に、ありとあらゆる物を支えるであろう。

 そう、期待されていた。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ