表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
4/22

第3話


先生改め美紀さんは、私にプロポーズして強引に結婚する事を決めた。




その後すぐ、私の家に来て見事な話術で、家族を説得し、私と結婚する許可をもらった。




そして、現在私は美紀さんと結婚し、美紀さんの家で一緒に暮らし始めていた。




私が、妻役で夫役が美紀さんだ。




後、私が美紀さんに嫁ぐ形になり、名字が仙崎から朝倉に変わった。




お互いに、指輪も付けているし、本当に結婚してしまったんだなと、改めてそう思う。




キスやキス以上の事も、今の所はされていないし、初夜の時に美紀さんから、お飾りの妻だと言われた。




部屋も別だった。



美紀さんが、私に求めているのは妻として、一緒に暮らす事だけらしい。



…もう、結婚しちゃったのだから、仕方ないと思う事にしている。




手を出して来ないだけ、ましだと思えばそれなりに、この新しい生活は楽しいものだった。




友達は、私が結婚した事を知った時、かなり驚いていた。




そりゃあ、学生の内に結婚して、その上同性婚で…しかも、急に結婚したと言われたら、驚くのも無理はない。




友達は、私が同性ではなく異性が恋愛対象だという事を知っているから、同性婚した事を中々信じてもらえなかった。




私自身も、しばらく実感が湧かなくて、驚いていた事だったから仕方ないけど…。






そうそう、私が美紀さん家に引っ越して来たのは結婚した日だ。




結婚して、今日で3日目。




この家は、立派な二階建ての一軒家である。




家具も高そうな物ばかりだし、家も大きくて広い。




しかも、お小遣いは毎月約十万円もくれる。




使用人も、8人居て…美紀さんのお義父様は、大企業の社長をしているらしい。




美紀さんは、間違いなくお金持ちのお嬢様だったのだ。




尚、その事を知ったのは結婚した後の事である。



つまり、玉の輿していたというわけだ。




しかし、私はお小遣いをもらっても、無駄遣いせずに貯金している。




私の家は、ごく普通の一般家庭だ。




ようするに、庶民なので高い物などあまり買いたいとは思わない。




なるべく、安い物とか節約とかの方がいい。




美紀さんとは、金銭感覚なども違うのだ。




後、一応妻だから家事を頑張ろうと思っていたのに、それは使用人の仕事だからと、やんわり断られてしまった。




しかし、せめてお弁当作りとお菓子作りをする許可だけは、何とかもらった。




料理長に、色々教えてもらいながら作ったりしている。




ちなみに、お弁当は私と美紀さんの二人分である。




それぐらいは、したかったのだ。




結婚した時や恋人が出来た時に、その相手にお弁当を作ってあげる事が、私の夢の一つだったからね。






そのためにも、実家で暮らしていた時は、母から料理なども習っていたし…。




お菓子作りの方は趣味だ。




よく母達に、色々なお菓子を時々作っていて、美味しいと言われたり、食べて笑顔になる姿などを見ていたら、いつの間にか趣味になっていたのだ。




お菓子は元々、気分転換に作っていたような物だったんだけどね。




幸い、美紀さんは好き嫌いが特になく、甘い物も食べられる人だった。




それと、私の作った物も必ず、残さず完食してくれている。






さて、今日のお弁当のデザートは、昨日作って置いた人参入りクッキーだ。




「人参入りクッキー?」



「野菜入りクッキーを作りたい気分だったからね。今回は、人参入りクッキーにしてみたんだ。」




「…まぁ、君が不味い物を人に食べさせるような人じゃない事は、分かっているから、今回もきっと美味しいよね。」





美紀さんは、嬉しそうにお弁当&デザートが入った袋を受け取ってくれたのであった。







評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ