表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
1/5

紫三枚重

紫三枚重





 さらさらと音がする。

 ああ、また彼女がやってきたのだ。


 髪の毛を日本髪にゆって、彼女はただ、歩く。

 まっすぐに伸びる廊下を歩くすがた。

 あれは――明治あたりの女性だろう。


 紫づくしのきもの。

 半襟の刺繍はめずらしい金盞花。襦袢は芍薬。きものは花家紋づくし。

 帯はあやめとてっせんの刺繍。おそらく、絽だろう。


 彼女は、決まって鏡のある部屋の前で足を止まる。

 そして静かに涙をながすのだ。



 そんな夢をみた。



 金木犀の、あまい香りで目覚める。

 どんなに寒い日でも、彼女は窓を開けて深呼吸をする。

 その時は決まって、黒猫が金色の目でこちらを見上げているのだ。

 そして、すっといなくなる。

 いつもの光景だ。


 彼女は金髪(ブロンド)の長い髪の毛を柘植櫛で軽く梳いて、二階の自室から、階段をおりる。

 はだしだから、古い木の階段はとても冷たい。

 そして、彼女は台所にむかう。

 ここでは「キッチン」という名はふさわしくない。

 昔の長屋のようなこの家には。


「おはようございます。お嬢様」


 グレーの三つ揃えのスーツで出迎えるのは、彼女のお付きであった。


「おはよう。(かえで)


 今日の朝食は、きのこが入った味噌汁に、かぼちゃの煮物。そしてデザートはいつものりんごの入ったヨーグルトだ。


「夢を見たわ」

「どのような?」


 彼女が席にすわると、楓も前の席にすわった。

 

「店の奥にしまってある、着物のゆめよ」

「あの紫の、ですか」

「そう。最近、ずっと見ているわ。一階の廊下に、鏡台のある部屋があるでしょう。あの部屋の前で立ち止まるの。見ているだけで、決してなかに入ってこないのよ」

「それはまた、いわくありげですね」

「きっとお客様がくるわ。衣桁があったわね。あの着物が求めているひとがくるはずよ。店のなかに入れておきましょう」

「かしこまりました」


 楓は恭しくこうべを垂れた。

 

 ここは柘榴堂(ざくろどう)。この町唯一の骨董品店アンティーク・ショップだ。

 

 置いてあるものと言えば、見かけは(・・・・)ほかの骨董品店と何らかわらない。

 掛け軸、やきもの、ガラス工芸品、漆工芸。それに明治、大正、昭和あたりに使われていた着物も取り扱っている。

 まわりには、コンビニ、ビジネスホテルやカフェが連なる、すこしにぎやかな通り沿いにあるのだが、客足はあまりない。

 懇意にしてくれているのは、カフェの店主。

 古いが趣のあるカフェの店内には、骨董品が似合うと言っていた。


「着替えてくるわ」


 朝食をおえて、彼女は自室にもどる。

 彼女の普段着は、着物であった。

 おもに彼女は銘仙を好んでいて(特に色合いが金髪にも似合ってしまうようなもの)特に大柄な花が織られたものをよく着ている。

 帯をしめる。

 すこし苦しいくらいがちょうどいい。帯締めを締めて、すっと背筋をのばす。


 それから、鏡台の前にすわって、軽く化粧をする。赤みのすこし強い口紅をくちびるにのせた。


 時刻は8時。そろそろ店をあける準備をしなければならない。

 階段をおりて、楓がいる柘榴堂内にはいる。

 ふるいもののかおりが、ふわりと漂う。


「おはよう、みんな」


 彼女の名はエリザベート。

 この柘榴堂の店主にして――魔女である。

 

 古い車箪笥の上に載せている、象牙の根付がかたかたと動く。


『おはよう、エリザベート』


 エリザベートと楓にしか聞こえない、古いものたちの声。

 彼ら(・・)は念がこもっている、いわゆる「いわくつき」のものたちだ。

 いわくつき、という名にふさわしく、ただ売られるのを待っているだけではない。

 彼らが客を選ぶのだ。

 彼らが妥協するならよし、しないなら(もちろん、別のものをすすめるが)どうしても返ってきてしまう。


『今日は寒いね。エリザベート。こんな日は客足が遠のいてしまうね』

「ご心配なく。いつもそうよ」

「お嬢様、お持ちいたしました」


 先に置いてあった衣桁に、着物をかける。

 やはり、そうだ。

 花の家紋づくしの、紫色の着物。


「ありがとう。楓。あと、そうね。絽の帯もなかったかしら。あやめとてっせんの」

「ございました。すぐにお持ちします」


 楓がふたたび店の奥に戻ると、ふたたび根付たちが騒ぎ始める。

 彼の前だと、彼らはすこしだけおとなしくなるのだ。

 楓はエリザベートの忠実な使い魔――。銀色の毛並みがうつくしい狼だからだろうか。

 へたに彼女の悪口を言えば、かみ殺されかねない。


『この店、着物なんてあったんだねぇ』

「あるわよ。ただ、昔の着物はあまり出したくないの」

『へえ、なぜだい?』

「この店にあるのは、いわくつき。あなたたちのようなね。着物というのは、わがままだし。あなたたちよりも」

『そりゃあ、賢明な判断だね!』


 けらけらと笑う根付たち。エリザベートは彼らも分かっているのか、とすこし感心した。

 こと、と同じ車箪笥に置かれている、唐代の観音菩薩金剛立像が身動きする。

 おや、と思う。

 彼が動くのは珍しい。


『なにかよくないにおいがします……。あの着物から。そして、楓が持ってくる帯から』

「だいじょうぶ。彼女が気に入ってくれるお客様がくるわ。きっとね」

「お待たせいたしました、お嬢様。やはりこの帯、ただの帯ではないようですね」

「でしょうね。――泣いていたもの。この子のあるじは」


 衣桁のとなりにかけた絽の帯。

 そっと触れて、なでてやる。彼女は沈黙を守ったままだ。

 ただ、不安そうな感情がながれこんでくる。


「きっと、あなたの悲しみを取り払ってくれるひとがくるわ」

「お嬢様」


 帯にふれていた手を、楓が制するようにやわらかくつかむ。


「お嬢様でも、あまり触れられますと……」

「そうね。わたしでもどうなるかわからない。この子が選ぶのは、わたしではないから。――あら」


 あまり建てつけのよくない扉を開けようとする、人影。

 あの人影は、女性だろう。

 少し苦労しているようなので、楓が手伝う。そのおかげで、引き戸の扉は難なくあいた。


「ああ……すみません。ありがとうございます」


 彼女は、20代くらいだろうか、紫色のワンピースを着ていた。


「いらっしゃいませ。お客様」


 ほほえむ金髪の主人に、彼女は驚いたように目をひらいた。

 そして戸惑ったように、そして気弱そうに、「あのう」と呻くように呟いた。


「あなたが、店主さん、ですか?」

「ええ。エリザベートと申します。ご用件は、こちらの着物と帯ですね?」

「え……」


 驚いたように、女性はふたたび目をひどく見開いた。

 無意味に手をいじっていて、とても狼狽していることは目に見えてわかる。


「そ、そうです……。この生地……。間違いありません。私の……祖母の」

「おばあさまの?」

「はい。昔、祖母はある大家で世話になっていたんです。その時に、同じ家で下働きしていた祖父と出会って……」


 女性は記憶を紐解くように、つかえながらもこの着物の出所を探ろうとしている。


「どうぞ。お座りください」


 楓が腰かけを女性に差し出す。

 彼はぎこちなく座り、ふう、と息を吐き出した。


「祖父と祖母が一緒になっても、その家で過ごしてました。けど……そこのお嬢さんが祖父のことを好いてしまっていて」

「ゆるされなかったと」

「そうです。お嬢さんは大家の一人娘です。けど、祖父はただの庭師……。身分が違います」


 では、エリザベートが見たあの女性は、彼の言う大家の一人娘だったのだろう。

 だから泣いていたのだ。悲しんでいたのだ。


「けど――そのことを旦那さんにばれてしまって、祖父と祖母は家を追い出されてしまいました。手切れ金があったので、何とか食つなぐことはできたんですが……。そのあとです。お嬢さんが亡くなったのは」

「亡くなった? まさか、自死を?」


 女性は重く、そして深くうなずいた。


 エリザベートは、分かっていた。

 女性のはなしは嘘ではない。

 けれど、ここにいる(・・)こと自体、おかしなことだと。

 なぜなら――。


「お嬢さんは、池で死にました。橋から飛び降りたんです」

「そのときに着ていたのが、この着物だったわけですか」

「そうです……。祖母に聞いた、そのままの柄です」

「楓。着物と帯をおろしてちょうだい」

「かしこまりました」


 楓は白い手袋をして、衣桁からそっとおろした。

 さらり、と音をたてて。


「これは、あなたのものですね(・・・・・・・・・)?」

「え……? これは、祖母の」

「いいえ。お客様。これはお客様のものです。お客様は見たところ20代のご様子。そのおばあさまなら、年代があいません」


 エリザベートはそっとその着物を彼女に手渡した。

 ふるえている、彼女の手。


「そうだ、私……。私、思い出したわ……。この振袖……。お父様とお母様が買ってくださった振袖と、絽の帯……。これを着て、私は身を投げたんだわ……。あのひとを想って」


 彼女はそっと涙を流した。

 振袖と帯を抱きしめて。


「ああ、ありがとう……。私、やっと冷たい川の底から上がれる気がするわ」

「お客様。今度こそ、間違わぬように。暗い場所にずっといることもないですから」

「ええ……。そうね。もう泣かないわ」


 彼女はほほえんで、消えていった。

 振袖と、帯もろとも。


「さて、あのいわくつきの着物のゆくえも分かったことだし、すこしは奥の間もすっきりしたんじゃないかしら? 楓」

「ええ、まあ……そうですね」

「歯切れが悪いわね?」

「いえ、まさか幽霊が自分の着物をとりにくるなんて思わなかったので……。それに、売れればいいお金になったのでは」

「世の中には不思議なこともあるものよ。それに、売ってもまた戻ってきてしまうわ。これがいちばんいい供養だったのよ」


 エリザベートは上機嫌にほほえみ、彼女の置き土産を拾った。


 この時期には決して咲かない、藤の枝と花。あやめの花びら。


「ほら、楓。こんなにきれいな紫色、わたし久しぶりに見たわ」

「お嬢様にお似合いです」


 楓は藤の枝をとって、エリザベートの髪の毛に差した。


「上手ね。楓はいつも」


 上品にほほえんだ楓は、エリザベートの髪にそっとほおを寄せた。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ