表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
<R15>15歳未満の方は移動してください。

第122偵察小隊 応答、なし

作者: さかなで

ヘリから見下ろすと、そこはまるで緑の海のように見えた。それは深海まで続く、深い深い海だ。俺たちは重要な任務を帯び、このとんでもない場所に降ろされる。まあしょうがない。兵士なんだからな。俺たちに戦場は選べない。いまやそこらじゅうが戦場なのだ。だからこうした任務も、淡々とこなす。それが優秀な兵士っていうもんだ。違うか?


そこは暗く、そして空気さえ澱んだ、じめじめしたところだ。


(ジャングル)は静かだった。見渡す限りの緑に覆われた、それでもこの国ではどこにでもあるつまらない風景だった。


俺たちは昨夜、ヘリによりユング―ス低地のはずれに降下した。偵察目標から八千メートル離れたさらに低地の小さな茂みだったが、五人の完全武装の兵を隠すには十分すぎるほどの窪みだ。


「ヘイリー、位置を確認しろ」

「マイク、無線で状況を知らせろ。これより無線が使えん」

「ユリ、ネイザン、周囲を見張れ」


俺はハンドサインで隊員たちに合図した。小隊は無言で行動する。それが訓練された俺たちなのだ。俺たちはイギリス特殊空挺部隊、通称SAS。いまはE国の新兵器、オーラーレーダーというやつを探りに来ていた。


それは何者からも隠すように、こんなとんでもないジャングルの奥地に、ご丁寧に作られた。


「ヒックス、あたりには何もいない。それこそ獣一匹もな。まるで俺たちから隠れるようにな。こんなことはありえねえ。どうしちまったんだ?かくれんぼでもしてんのかよ」


俺に食ってかかるようにヘイリーが言った。敵地のど真ん中で緊張するのはわかるが、そこまでナーバスになるのはいただけない。


「ヘイリー、しゃべるな。ネイザン、ヘイリーを見てやれ。必要ならパラセタモールを」


パラセタモールはアセトアミノフェンという鎮静剤で害は少ない。一般薬としても普通に売られている。


「ヒックス、大丈夫だ、落ち着いた」

「ユリ、バックアップだ。マイクの後ろにつけ。これより前進だ」


俺たちは音もたてずに森を素早く歩ける。厳しい訓練の賜物だ。森には様々な仕掛けがある。地雷やトラップ、そして人感センサーや収音装置だ。音を立てたら即、砲弾が襲ってくると思っていい。


…人の足跡だ

…パトロールか?

…わからんが、小隊規模で移動している


俺とマイクがハンドサインで会話しているあいだ、他の者はあたりの警戒を怠らない。


…それにしちゃ気味が悪いな。鳥の声さえしない

…まだ寝ているんだろう。それより出発だ。足跡はわれわれと同一の目標に向かっている。迂回していくか?

…いや、足跡をたどろう


ネイザンが先頭に立った。足跡に沿って進んでいる。ずっと登りの道だ。装備のショルダーパッドが肩に食い込んでくる。


…止まって!


ユリが何か見つけたらしい。俺は素早くユリのもとに行った。


…どうした?パトロールか?

…ちがう。だけど、なにかいた

…獣か?

…そうじゃない。だが危険な気がした

…今は?

…何も感じない

…警戒を怠るな。進むぞ


俺たちは再び立ち上がった。ジャングルじゃあこういうことはよくある。息をひそめた獣。大蛇、それに毒蜘蛛。どれもこれも恐ろしい。だが人間ほどじゃない。俺たちは知っている。この世界で、人間ほど恐ろしいものは、いないのだ。


いくつかのトラップと地雷を避け、目的地に近づきつつあった。


…なあヒックス

…なんだネイザン

…気がついていたか?

…ああ。どうなっている?可能性は?

…ヘリで吊り上げられた、かな。それしかやつらの足跡をロストする理由がねえ

…他には?

…消えちまった、か。煙のようにな


足跡の渇き具合から時間はそう経っていない。せいぜい一時間位だ。ヘリでピックアップされたなら音でわかる。


…おい、ヒックス


マイクが何か見つけた。


…薬莢だ。それも一発だけ

…5.56ミリか

…ああ、こっち側のライフルだぜ?

…同じ口径だからって味方とは限らん

…わかってるよ


戦場では敵の弾も貴重だ。死体から奪えるものはすべて奪う。それが鉄則だ。だがいまは空薬莢しかない。


やがて谷に出た。予定より大幅に遅れていたが、それも作戦計画に綿密に計算されている。ジャングルでの足跡が原因なのだが、それを確かめる命令は出ていないし必要もないと判断した。


谷底には川が流れ、かなり水量が多かった。深く切れ込んだ谷は、落ちたら命はない。


「もうしゃべってもいいぞ。川の音で集音装置も効かんからな。ただし無線はダメだ」


俺は水筒から水を飲みながらみんなに言った。マイクとユリはしゃがんでレーションを食っている。ヘイリーとネイザンはあたりを警戒している。相変わらず鳥の声もしない。静かすぎてかえって心がざわついて来る。


「ヘイ、ヒックス。ねえ軍曹。おかしくない?」

「何がだ、ユリ」

「前にボリビアのジャングル、覚えてる?」

「ああ、墜落したCIAの輸送機の捜索だったな」

「あそこじゃ虫も獣もわんさかだったわ」

「そうだったな。リーガー伍長はあんときキンタマをでかいムカデに喰われちまって」


ヒッヒッヒとマイクが笑った。


「サッカーボールぐらいに腫れちまいやがったっけ、やつのがよ」


まわりを哨戒しているヘイリーとネイザンも笑ってる。


「ところが輸送機の中の荷物を回収しようとしたら」

「敵が襲ってきた、な…」

「それも大隊単位だったわ。もう死ぬって思った」

「ああ、ありゃあマジヤバかった」

「だけど助かった」

「そうだな…」

「あの積み荷は何だったの?」

「わからん。わからんが、それを知る必要はない。われわれには、な」


俺は水筒をベルトのポーチに戻し、そう言った。必要はないのだ。ただ作戦を遂行する。それだけでいいのだ。なにも見てはならないし、知ってもならない。それが戦場で生き抜くコツだ。


「あたし、あれ以来、食い物の味がしないんだ…」


そう言ってユリはレーションの残りをベッと吐いた。それを足で踏みつけ、土の中に埋めた。


「恐怖で味覚を失うのはよくあることだ。まあ、除隊して家庭でも持ちゃあまた戻るぜ」


俺はそう気休めを言った。あのときオールソーは視力を、ウイリアムは片足を、そしてリーガーは命を失った。俺は何を失った?俺はあのときのままだ…。


「ヘリだ!」


ヘイリーの声でみな岩陰や木陰に飛び込んだ。ロシア製のヘリの音だ。攻撃ヘリではないようだが、武装はしているだろう。


「おかしい。飛行がでたらめだ」


ヘイリーが目視で追っている。ヘリの異常かパイロットに何かあったか…。


「行ったようだな」

「飛行訓練でもしてたんじゃないか?」

「それにしちゃ、下手くそだったぜ。まるでしょんべん我慢しているおめえのケツみたいにな」


ヘイリーにネイザンが中指を立てた。


「行くぞ」


谷を越えたら目的の場所だ。それは高台にあって、周囲ににらみをきかせているはずだ。俺たちは下から這い上がるように進む。施設の一部が見えてきた。バカ高いアンテナだった。


「頭を低くしろ。赤外線で見られる。なるべく地面に近くだ」


みな地面を這うように進んだ。こんなものはなんてことはない。


「待って、軍曹!」


ユリの慌てた声がする。声を出すなと言っておいたのに。


…どうした?

…見て、これ


ユリの鼻先にさっきユリが吐き出したレーションが、あった。


…どうなっている?

…わからないわ。でもこれさっきのよ?


「軍曹!」


今度はネイザンだ。なんなんだ。


…声を出すな

…足跡だ

…なんだと?

…一度ロストした足跡だ。同じものだ。間違いねえ

…たしかか?

…ああ、こいつの、左足のかかとの靴底のグリップのゴムが変形している。同じものだ

…また戻って来たって言うのか?

…きっとそうだ。さっきのヘリ、あれじゃあねえか?

…考えられるな。警戒しろ。このあたりにいるかもしれん


そのとき、岩陰からこっちに何か投げ込まれたのを目の隅にとらえた。


「グレネードッ!」


皆一斉に退避行動を起こす。俺はとっさにそれを蹴り飛ばし、谷に落とした。


パーン


軽い音…標準の破片型だ。


「ヘイリー!ネイザン!敵は見えるか!」

「確認できん」

「見えません!」


ちきしょう、どこから投げてよこした?


「ユリ、マイク、援護してくれ。あの岩陰まで進む。なにか動いたら迷わず撃て」

「まかせて」

「あいよ」


俺は這って岩陰まで進んだ。ここまでは攻撃はされてない。俺はライフルの安全装置を解除した。そうっと立ち上がる。音をたてない。敵の息づかいは聞こえない。誰もいない感じがする。


「おい、誰かいたか!」


ヘイリーが堪らず、大柄のあいつらしく、軽機関銃を構えながらそう怒鳴っていた。


「いや、誰もいない」


小隊全員であたりの様子を窺ったが、それらしい敵はどこにもいなかった。


「何なんだよ!どこから攻撃してきやがった」

「落ち着けヘイリー。やつらは用心深いんだろう」

「やつら?おい、いまやつらって言ったか?なあ軍曹!なにか知ってんじゃねえのか!」


ヘイリーは俺につかみかかってきた。マイクがそれを押しとどめている。


「よせ、ヘイリー!こんなところでもめるな!」

「しかし軍曹はなにか知っている!知ってて隠してんだ!」

「よせ、ヘイリー。軍曹は何も知っちゃいない」

「わかるもんか!こいつははなからおかしいんだ。なんでこんなとこなんだ?こんななんにもねえところで、俺たちは何をしてるんだ?」

「バカ、任務だろう。新兵器の捜索だぞ」

「新兵器?こんなジャングルのど真ん中で?おかしいだろ。誰に使うんだよ。ちょっと考えりゃあわかるだろ。そんな高性能な兵器を、俺たちたった五人で探らせようって、マジ本気でやらすなんて、司令部の奴らが考えてるわけはねえだろ!」


ヘイリーの言う通りだった。初めからバカな作戦だった。だが疑問は持たなかった。それが訓練された軍人ということだ。マシーンだ。マシーンに徹する。それが近代戦における兵士のありようだ。それを大きく逸脱する行為は、軍務規定505に違反する。


「ヘイリー、今すぐ改めろ。おまえは軍務規定違反だ」

「何憲兵みたいなことぬかしてんだよ。だいたいてめえは前から気に食わなかったんだ」

「やめて二人とも!どうしちゃったの?」

「引っ込んでろ、ジャップ!」


パスン、と乾いた音がした。俺のライフルにはサイレンサーがついている。ジャングルじゃ音は響かない。


ヘイリーは苦し紛れに軽機関銃を発射した。俺がやつの右肩を撃ちぬいた。文字通り片手撃ちしかできない。あたりゃあしない。


「やめろ、ヘイリー!」

「うるせえ!」


マイクが被弾した。頭を吹っ飛ばされた。脳漿がジャングルの大きな木の葉に飛び散るのが見えた。


俺はさらに三発をヘイリーに向け撃った。ヘイリーのあごと胸と腹部に当たった。みな貫通したようだ。


「なんてことを!」


仰向けに倒れたヘイリーにユリが駆け寄った。痙攣をおこしているヘイリーはもう助からないだろう。


「殺さなくてもいいだろう!」


ネイザンがマイクに駆け寄り傷口を見ている。頭を吹っ飛ばされたんだ。もう助からない。ネイザンが誰に向かって言ったかわからなかったが、それは二人に向かってだとは容易に想像できた。


「軍務規定505だ」


俺は冷たくそう言った。軍とはそういうものだ。でなければただの人殺し集団になってしまう。


「あんたそれでも人間なの!」


ユリの気持ちはわかる。だれだって死は恐い。だがそれを乗り越えてこそ、本当の兵士となれる。この俺のように。


「そいつらから離れろ、ユリ、ネイザン」

「な、なに言ってんだよ!救援を呼ばないと。まだ間に合うかもしれないだろ!」

「そうよ!ヘリを呼ぶべきだわ!」

「離れろと言っている」

「ヒックス!しっかりして」

「軍務規定505だ」


俺はライフルの引き金を引いた。が、弾は出なかった。一弾倉、撃ちつくしていたのだ。


「銃を降ろして、軍曹!」


ユリが拳銃を構えていた。俺は構わずポーチから替え弾倉を抜いた。同時にユリは発砲した。一発、肩。二発、胸、三発、また胸。これは明らかに軍務規定違反だ。死を持って摘発する。


「お、おい、ユリ!様子が変だ!やつは倒れねえぞ?」


ユリはさらに撃った。右目に当たった。それにかまわず俺はライフルの弾倉を替え、装弾した。


「ユリ、ヤバい!逃げろ!」


俺は二人を殺さなければならない。そして死を持って軍務に服させなければならない。右目の視界が奪われた。なにかが垂れ下がっている。目玉だ。引きちぎる。邪魔だ。目はひとつあれば足りる。何の問題もない。


「どうなってんだ、あいつ!」

「わからないわよ!でもいまはそれどころじゃないでしょ!」

「ああ!逃げなきゃな!」


緑のジャングルで、これからかくれんぼが始まる。それはそれは楽しい楽しいかくれんぼだ。追ってくるのは死。見つかって殺されるのか、生きてジャングルを出れるのか、それは誰にもわからない…。






「第122偵察小隊、聞こえるか?第122偵察小隊、応答せよ!」

「どうだ?」

「第122偵察小隊応答ありません」

「そうか…」


初老の男が汗ばんだ軍服の上から、副官が渡してくれたミネラルウォーターをかぶった。


「しかしここはやけに暑いな」

「今年は異常だと言ってましたね、司令部の天気屋どもが」

「まあしょうがないさ。で、生き残っているのは?」

「二名ほどです」

「二名もいるのか?少し精度が落ちたんじゃないのか?」

「調整は必要ですね」

「まあうまいこといかさんとな。なんせ予算ギリギリなんだ。この計画はな」

「ですが、機械の兵士というのはどうでしょうか?どうも融通が利かないような気がしますね」

「きみ、戦場でいちいち融通利かせていたら、あっという間にゲリラどもに支配されてしまうよ。ここは機械のような意思を持ったものじゃないとな。文字通りあいつは機械の意思を持っている」


副官の男は書類を見ながら大きくため息をついた。


「なにか問題でも?」


初老の男が副官の眉間の皺を眺めながら聞いた。


「ジャングルに降りて行ったのは四人ですよね?」

「ああ、第122偵察小隊は四人編成だ」

「偵察ヘリの報告じゃ、五人いたと」

「ふうん」



それは深い深いジャングルで、繰り返し行われる新兵器開発のための実験…

生き残るのは、いったい機械なのか、それとも人間なのか、それは誰もわからない。ただ言えることは、今もこのジャングルの中で、数百、いや数千の人間の兵士と、機械の兵士が戦っているのだ。いや、そのどちらでもない者も、いる…。






「ユリ!」

「何よ」

「お前、ほんとは機械なんかじゃねえだろうな?」

「何を馬鹿なこと言ってんのよ!」

「ちがうのか?」

「ちがうに決まってんでしょ!」

「そうか、そんならいいんだけどよ…」

「そんなことよりあいつを倒す方法考えなきゃ」

「そうだな…。なあ、あいつとボリビアのジャングルでって言ってたな」

「そうよ」

「それっていつの話なんだ?二十年前からSASはボリビアから手をひいてるんだぜ?」


金属のこすれる音がした。


「…おいおいおい!」


そして射撃音。さあ、またかくれんぼ、だ。






        

           おわり




評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ