表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
俺には全く関係がない。  作者: みやりく
そもそも彼女とは面識がない。
1/68

高田湊について

 未解決、不信任、非常識。あらゆる熟語にくっ付いて回るこれら打ち消しの言葉については、きっと誰しもが国語の授業で習ったに違いない。


 打ち消しという事はつまり、否定的な意味合いを持つようになる事を表し、大抵それらはマイナスなイメージとして意味付けられやすい。


 そしてその一つとして挙げられるであろう、それが「無」だ。


 無気力、無関心、無愛想。

この三拍子揃った人間こそが俺、高田湊である。


 だが思うにこの言葉たちの意味は、それほど悪いものなのだろうか。


 無気力や無関心というのはこの場合、というか俺の場合、それはおおよそ他人が精を出すものに対してエネルギーを注ぐことが出来ない、興味が持てない事を指している。


 要するに今の自分が通う学校という舞台であれば、それは部活動であったり、年間を通して行われる行事、それらに対して俺はさして魅力を感じない。


 まず自分からやろうとは思わない。

 興味が無ければ、やる気は生まれない。


 俺にとってはただ本当に「それだけ」の、シンプルな話だ。


 しかし自分にとってはそれが普通でも、周囲から見ればそうでは無いらしい。


 周りとは少し外れているような人間を、大袈裟すぎる程に腫れ物扱いしようという集団心理や、あるいは「皆と同じように楽しまなければならない」「楽しめた方が勝ち」といった、どこか得体の知れない空気感。

 あの頃はそれを言葉に起こす事は出来なかったものの、今思えば小さい頃からずっとそういった違和感を半ば無意識に感じていたのかもしれない。


 その違和感が結局収束する事は無かった。


 しかしだからと言って、全てを断ち切る訳にも行かない。

 とりわけ学校という社会集団の中で生きていくには、そのやり方ではなかなか肩身が狭かったりする。


 だから自分の中で、俺は線引きをした。

 行事には、全員参加のものだけは参加する、任意のものには一切参加しない。

 人間関係は、ある程度のコミュニティは持っておく。必要以上には持たない。

 そしてもちろん帰宅部。


 こうして結果、それ以上でもそれ以下でも無い、最高に平凡な高校生活が出来上がったのだ。



 華の高校生活というが、これもまた自分にとっては「青春を謳歌せねばならない」かのように聞こえて何だか素直には受け入れたくなくなる。


 この数年間、己の線引きに従うスタイルもすっかり確立してきたわけで、それを高校でも遺憾なく発揮している所なのだ。


 おかげでつい先月までは一年生であったにも関わらず、後で振り返られるような何かが、俺には全く無かった。


 それでも確かに一年が経つのは早かった。

 どれだけ適当に時間を過ごそうが、そこはあまり変わらないように思う。


 そんな一年の流れに、今年も俺は何も考える事はなく、ただしれっと乗り込むだけなのだ。




 俺の高校、横浜綾英よこはまりょうえい高校は、神奈川県のターミナル駅である横浜駅を最寄りに構えている。


 ここは多数の線が集中している為、あらゆる方向から乗降客が押し寄せてくる。


 初めは避けるのに苦労したが、一年経てばもう慣れたものだ。


 西口側から降りてくる相鉄線の人だかりの間を縫うように軽くひょいっと抜けて行くと、高校に続くちょっとした繁華街が見えてくる。

 そしてその繁華街の入り口を示す、古ぼけたアーチの下を歩く。


 そこでふと上の方を見上げるも、このいつもと変わらぬ人だらけの都会に、視覚的に見える春らしさはあまり見当たらない。

 この忙しい街並みが、一学生の進級などを祝うはずもなく、それらはいつも通りただそこに在るだけだった。


 初めこそは最寄りが都市部である事に自分にしては軽く感動を覚えていたものの、今ではもういい加減見飽きたその光景をよそにぼけっと歩いていると、後ろからポンと肩を叩かれる。


「ようミナト。二週間ぶりくらい?」


 そう言って笑顔を見せる青年。


「おお、トモヤス。おはよ」


 コイツは加瀬智安かせともやす。去年のクラスが同じの知り合い。


「相変わらず元気ねえなあお前ー。あ、そうそう!...」


 トモヤスはちょっぴり渋い顔をするも、すぐに溌剌とした声で俺に話を持ち掛ける。


 こんな感じで、俺には普通に友人と呼べるような存在はいる。


 多いわけではないが、少ないわけでもない。


 これは線引きの一つ。

 ある程度のコミュニティは持っておく。


 去年のクラスが同じ男子とは、仮に一対一でも話が出来るくらいには仲良くなったつもりだ。

 まあその外を飛び出した事はほとんど無いけれど。


 必要最低限、そのクラスで居心地が悪くならない程度の努力はしている。


 ぼっち、という選択肢は初めから想定外だった。


 アニメや漫画に出てくる彼らの真似は、俺にはとても出来ない。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ