表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
5/16

第4章 木陰の老人は警告と謎を残す

 「どういうことですか?」

 原田は課長室の事務机をドンと強く叩いた。

 そこは転神署である。出勤早々、原田は同僚から捜査に関してあることを聞かされ、抗議するため課長室へ赴いたのだ。

 「何を怒っているんだ、原田」

 課長の北川浩きたがわ・ひろしが、どこか面倒そうな言い方をする。

 「あの事件、三奈垣修が殺された事件のことですよ」

 「それなら沖田達が捜査に当たっているじゃないか。何を怒ることがあるんだ」

 「ありますよ。なぜ俺を担当から外すんですか」

 「お前は個人的な感情が先走りすぎて、この事件の捜査には向かない」

 北川はキッパリと言った。

 「だけど、俺は事件を目撃しているんですよ」

 あの怪物が去った後、原田は署に連絡を入れた。彼は目撃した出来事を北川に詳しく語ったが、怪物と言葉を交わしたことだけは黙っていた。捕まえようとしたら姿を消したと、そのように説明していた。


 「事件を目撃したのだって、勝手に三奈垣を尾行していたからだろうが。そんな奴に担当させたら、また私情で行動するに決まっている」

 「三奈垣が死んだことによって、もう個人的な感情は消えています」

 原田は反論した。

 その言葉は、ある意味では真実であり、ある意味では嘘だった。確かに三奈垣に対する憎悪は消えたが、別の個人的な感情が沸き出していた。

 「私情が無いとしてもだ」

 北川は眉をしかめる。

 「犯人が怪物だと言い出すような奴に、捜査を任せられるか」

 「課長、じゃあ信じてないんですか、俺の言ったことを」

 「当たり前だ。何が怪物だ、馬鹿馬鹿しい」

 北川は吐き捨てるように言った。

 「昨日も言ったが、すぐに休暇を取れ。お前は働きすぎなんだよ」

 「違いますよ。疲労やストレスで頭がおかしくなったわけじゃありません。本当に怪物が出たんです」

 原田は必死に主張する。


 「悪い夢か、あるいは幻覚でも見たんだろう」

 「俺だけなら幻覚と言われても仕方ありませんが、村野も目撃しているんですよ」

 「その村野だが、見舞いには行ったのか」

 北川は話題を逸らす。

 「ええ」

 原田の表情が曇った。

 村野は事件の衝撃が強すぎたのか、精神をやられて入院している。原田も見舞いに行ったが、村野は虚ろな目で何も無い宙を眺め、ほとんど会話も出来ない状態だった。しかも彼はショックの大きさから、事件当夜の記憶を全て失っていた。当然、怪物に関する証言など出来るはずも無い。

 つまり、怪物を目撃したと言っているのは、現時点で原田だけなのだ。


 「村野は元々、刑事としては心が弱すぎる部分があったかもしれん」

 北川が重々しく言う。

 「しかし、精神が壊れるぐらいだから、かなり恐ろしい殺人劇だったんだろうな」

 北川は、ショックの原因が殺人行為の残虐さにあると考えているのだ。

 「だが、どんな殺しであろうと、やったのは人間だ。怪物の仕業だなどと、そんな馬鹿な話で動くほど警察は暇じゃないぞ」

 棘のある言葉を述べ、北川は原田を見た。


 「その馬鹿なことが実際に起きたんですよ。確かに俺だって、この目で見なければ怪物が出たなんていう話は信じませんよ。でも、実際に見たんですから。それに課長、今まで俺が、事件に関して嘘偽りを言ったことがありましたか。無いはずです」

 原田が熱く語る。

 「そんなお前が馬鹿なことを言うぐらいだから、やはり働きすぎなんだよ」

 北川は、なだめるように言った。

 「だから違うと言ってるじゃないですか」

 食い下がる原田。

 「どうしても休暇を取るのが嫌なら、それは仕方が無い。だが、お前にこの事件を担当させるつもりは無い」

 北川は強い口調で断言した。

 「しかし課長……」

 「もう話は終わりだ。仕事に戻れ」

 鋭く言葉を発し、北川は手の甲で追い払うような仕草をする。

 まだ何か言おうとした原田だが、北川の態度を見て無駄だと悟ったのか、溜め息をついて背中を向けた。



 原田が課長室を出ると、同僚の刑事達が急にバタバタと動き出した。

 ドアを開けた瞬間はざわついていたのに、急にお喋りがピタッと止まったことに原田は気付いていた。

 (どうせ俺のことを話していたんだろう)

 原田は思った。

 犯人は怪物だと主張する自分を同僚が白い目で見ていること、そこに哀れみも含まれていることを、彼は分かっていた。


 原田は同僚に話し掛けることも無く、そのまま早足で通り過ぎて廊下へと出た。どうせ何を言っても分かってもらえないのだと、原田は諦めの境地に入っていた。

 ただし、そう達観したところで、心に溜まった不満の渦が無くなったわけではない。

 その苛立ちが、歩くスピードを速めていた。



 真一文字に口を結んだまま、原田は転神署を出た。

 原田は、単独で捜査をするつもりだった。とりあえず三奈垣修の殺された現場に戻り、周辺で聞き込みをしようと考えていた。


 「原田刑事」

 脇目も振らず歩いていた原田に、木陰から声を掛けてくる者がいた。

 原田は立ち止まり、声の方向へ顔を向ける。

 紳士然とした面持ちの老人が、裾を引きずるほどのロングコートを着て、後ろで手を組んで立っていた。

 ダクーラだ。


 原田は少し考え、その男と面識が無いことを自分の中で確認する。

 「どうして俺の名前を?」

 「初対面の相手に対して、最初の言葉がそれですか。刑事というのは、その辺りの礼儀を持ち合わせていないようですな」

 ダクーラは笑いながら言う。

 侮辱された気がして、ただでさえ不機嫌だった原田は、さらに苛立ちを強めた。

 「誰だ?何か用なのか」

 無愛想に尋ねる原田。

 「あの事件からは、手を引いた方が賢明だと思いますよ」

 穏やかな口調で、ダクーラが告げた。


 「あの事件?」

 原田の目が一瞬にして鋭くなった。

 「それは、どの事件のことだ」

 「聞かなくても、想像が付いているんじゃありませんか」

 「いや、分からんな」

 相手を探るような視線を向けながら、原田が言う。

 「ハッハッ、私の腹を覗こうとしても、それは無駄なことですよ。ただの刑事に見抜かれるほど、私は落ちぶれちゃいない」

 ダクーラは余裕の笑みを浮かべた。

 「しかし、いいでしょう。何の事件かは、こちらから言いましょう。貴方が想像している通り、三奈垣修という男が殺された事件ですよ」


 「俺がその事件を調べていると、なぜ知っているんだ?」

 「当然の質問ですね。しかし、それに答えるつもりはありません。まあ、貴方に関して知っていることは、それだけに留まりませんがね」

 「手を引けというのは、穏やかじゃないな。何か事件について知っているのか。それとも、お前自身が関わっているのか」

 原田は強気な態度を崩さずに聞く。

 「それも、お答えしかねます」

 ダクーラは淡々と言う。

 「犯人のことを知っているんだな。教えろ。奴は何者だ?」

 原田が詰め寄った。

 「世の中には、知らなくていいこともあるのですよ」

 ダクーラが説くように告げた。


 「とにかく、身を引いた方が賢明です」

 「脅しのつもりなら、俺には通用しないぞ」

 「そのような勘違いをするとは思っていましたがね」

 小さな溜め息が、ダクーラから漏れた。

 「その気になれば、貴方を始末することなど容易い。しかし、そんなつもりは毛頭ありません。私は貴方の身を案じて警告しているのですよ」

 「身を案じるだと?」

 「いえ、厳密に言うと、私の知人が貴方のことを気にしていましてね。ですから、普通はこんなことをしないのですが、あえて説得に来たというわけです。面倒に巻き込まれる前に、早く手を引いた方がいい」

 「その知人とは、誰のことだ?なぜ俺のことを気にするんだ?」

 「やれやれ、質問の多い人だ。やはり、余計なお節介だったかな」

 ダクーラは苦笑する。

 「それらの質問に答えるつもりはありません。とにかく、無駄なことはやめた方がいい。幾ら頑張ったところで、事件の解決には繋がりません。貴方だけでなく、警察如きの捜査では、何も突き止めることは出来ませんよ」


 「どういうことだ?ひょっとして事件の背後には、大きな陰謀でも隠されているのか」

 「陰謀とは、人聞きの悪い」

 「まさか、政府の人間でも関わっているのか」

 「政府?これは面白い」

 ダクーラは冷笑した。

 「何が面白いんだ?」

 「政府などと、小さいことを。そんなレベルの話ではないのですよ」

 「そんなレベルじゃない?」

 原田は、額に皺を寄せた。


 「とにかく、手を引きなさい。身の安全のためには、そうすべきです」

 そう言ってダクーラは、木の陰にスッと隠れた。

 「おいっ」

 原田は慌てて捕まえようとする。

 しかし彼が木の向こう側に回り込んだ時、そこにダクーラの姿は無かった。

 「何っ?」

 驚いて原田は周囲を見渡した。

 だが、野良犬がのんびりと歩いているだけで、どこにもダクーラはいなかった。

 「どうなってるんだ、あの怪物と言い、今の爺さんと言い……」

 原田は、額に手を当てて考え込んだ。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ