表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
8/17

7話

(水の1・土の4・土の5・水の7・水のリバース・土のドロー2・ワイルド……うわぁ……)


 ナルの手札には水土しかない。ワイルドが入っているのはありがたいが、かなり偏った手札であることは間違いなかった。

 最悪、1ターン目からワイルドを消費することになるかもしれない。そんなことを危惧しながら、ナルはマスィが山札の1番上にあるカードがめくられるのを見ていた。


「最初は……水の9だねー」


「水のリバースです」


 ナルは迷うこと無く、1枚目のカードを場に送り出す。

 2人対戦のMANAでは、リバースを出し惜しみすることに意味はない。リバースカードは上がるときの邪魔になるだけであり、早々と処理すべきカードでしかなかった。


「うんうん。1枚引かせてよー」


「それじゃあ、こちらは水の1です」


「1枚引かせてー」


(相手の手札も相当偏っているんですかね……)


 マスィは、未だにカードを1枚も出していない。手札の中に水が無いのなら、この状況はナルにとってはかなり有利だといえるだろう。

 問題となるのは、それが真実であるかどうかということのみである。


「水の7です」


(ですがこちらも手札がワイルドと土だけになってしまいました。相手の手札は9枚ですか……ここは速攻で行きましょう)


「もう1枚……だめだぁー」


 相手がまごついている間に速攻で決めようと、ナルは手札にあるワイルドに手をかける。


「ワイルド土です」


「土ー? うーん……じゃー土のスキップ、そしてワイルドドロー4で水!」


「う……。仕方ないですね。4枚引かせていただきます」


 そう言うとナルは、山札の上から4枚のカードを引き取る。

このタイミングでワイルドドロー4を出されたことに少し違和感を覚えていたが、ナル自身の手札が残り3枚ならあり得ない選択ではないと結論づけてそれ以上考えることはやめてしまう。


(さて、手順が1回飛ばされてしまいましたが、相手のワイルドドロー4を消費させましたか。場を支配する色は水……)


「私のターンだねー。1枚引かせてー」


 その言葉を聞いたナルの心に、疑問が芽生える。


(あれ、水を指定したのはマスィさんですよね。なのに自分のターンでは水を出さない……わざわざ手札にない色を指定した? 何のために?)


 そんな疑問を持ちながらも、ナルは先ほど引いた4枚の中から水の6を場に送り出して、相手の動きを見る。


「1枚……だめだあ、なかなか出せるカードないやー」


「こちらも1枚……水のスキップ、もう1枚……ダメですね。そちらどうぞ」


 その後もお互いカードを出さないまま、交互に1枚ずつ山札から引いていく。


(く……土の0土の1土の4土の5土の5風の6炎の7風の7炎の9土のドロー2、手札が10枚にまで膨れ上がっています!)


 場にあるカードは水のスキップ。祈るような気持ちで11枚目のカードを引いたナルはというと……


「炎のスキップ、そして炎の9です!」


 出せるカードを引いた場合はそのまま出しても良い。そのルールにしたがって2枚のカードを場に送り込んだ。

 しかし、ナルにも予想していなかった言葉が、マスィの口からは流れ出てくる。


「炎の4、水の4だよー」


「ま、待ってください! 水持ってたんならなんで……」


「知らない知らない。私だって水を持っていたなんて知らなかったよ。それより君のターンだよー」


「そ、それもそうですね……」


 釈然としない気持ちを抱えながらも、ナルは手札の中から出せるカードを摘んで場へと送り出した。


「土の4です……」


「ワイルド水」



清流滾々(オーバーフロー)




(また水!? この人は何がしたいの!?)


 場を引き伸ばすことが目的としか思えない行動が、ナルの思考を混乱させる。

 当然ながら引けるカードのないナルは、また山札から1枚のカードを引かなければならなくなった。


(風のドロー2……! く、また手札が増えていく一方です!)


 ナルが手札を出せないことを確認したマスィは、当然のように山札の1番上のカードを引いて、自分の手札へと加える。

 その後もお互いにカードを出さないまま、じわじわと手札だけが増えていく時間が続いた。



(13枚目……! 水のドロー2!)


 ナルの手札は13枚、マスィの手札は16枚にまで膨れ上がっている。

 お互いの手札が15枚近くあり、水ばかりが消費されていく。今までに経験したことのないMANAの戦いに、普段のナルの戦略は崩壊を始めていた。


(水のドロー2……出したら確実に返されるでしょう、でも私の手札には既に3枚ドロー2があることですし……)


 今回は、ナルがカードの向きを弄る前にゲームが始まってしまったため、相手の手札の向きからドロー2・ワイルドドロー4の存在を知ることはできていない。

 だけど、マスィは手札が16枚もあって、なおかつまだドロー2は出していない。相手がドロー2を持っている可能性は限りなく高いとナルは考え、水のドロー2を出すのに躊躇してしまう。


「出さないなら引くよー」


「だ、出します! 水のドロー2!」


「おっと。2枚引くことになっちゃったかー」


「え? あ、もう一度、土のドロー2です!」


「2枚引くねー」


(この人、ドロー2を持ってないんでしょうか……?)


 疑問に思うも、マスィが答えてくれるはずもない。疑心暗鬼に陥りながらも、ナルはひとまずMANAを続ける。


「土の0です」


「水の0だよー」


 ドロー2返しすらしない。ただ場の色を水にすることだけに心血を注ぐマスィのMANAに、ナルはいいようのない不気味さを覚える。

 相手の正体もつかめないままに、大した意味もなくドロー2を消費してしまったナル。『還らぬドロー2』らしくもない失態であった。




 時々ナルが水カードを引いてきて、それを使って同時出しで色を変えても、マスィは即座に水に戻してしまう。

 順調に手札を増やし続け、お互いに手札20枚の大台へと乗っかっていた。


「マスィさん! このMANAにどういう意味があるんですか!?」


 いよいよガマンが効かなくなったナルが、冷静さを欠いた状態でマスィへと怒鳴る。ナルが今までにやったどのMANAでも、ここまでひどい展開は起こらなかった。

 二人対戦のMANAで、山札がなくなろうとしているのだ。一対一の戦いでは滅多に見ない光景だったが、マスィはこれが作戦通りだとでも言わんばかりに首を振り、そしてのんびりとした声でナルの声に応える。


「そろそろだねー、私の作戦の内容、教えてあげよっかー?」


「はい……?」


「うーん、生返事はいただけないなー。それと、山札が無くなるから場札をシャッフルして戻すけど、いいよねー?」


「誰のせいですか……」


 ナルが呆れたような声を出すと、マスィは場札をシャッフルしてから、残り1枚となっていた山札の下に重ねる。

 そして、その1枚の札を手札に加えようとしたマスィはというと。


「ちょーど出せるカードだったよ。これとこれを組み合わせて……はい、水の3炎の3土の3」


「ようやくまともな勝負になりますか。土の2、炎の2です」


「炎のリバース土のリバース水のリバースだよー、出せるカードはあるかなー?」


(あ、ありません……水も、リバースも……)


 上がりの邪魔だからと、積極的にリバースを処理してきたナルの手札には、リバースが1枚も存在しない。

 水については言わずもがな。マスィの手によってボロボロにされたところなのだ。


「1枚引かせてください……水の2」


(なんてタイミングの悪い水の2ですか)


 現在の山札は水の割合が圧倒的に高い。ナルが水を引いてきたのも偶然という言葉では片付けられない。

 しかしながら、さきほど消費したばかりの『2』がまた手札に舞い戻ってくるのは、ナルにとってはあまりいい展開とはいえなかった。もっと早く来てくれれば土2炎2水2のトリオができたと言うのに。


そんな思いとは裏腹に、マスィは上機嫌に手札の大量消費をしてくる。

「風の2風の2土の2水の2だよー」


 ナルの心のなかに嫌な予感が芽生え、自らの手札を凝視する。

 そこには果たして、『水』も『2』も存在しなかった。


「君、今手札20枚ちょうどでしょー? そしてドロー2を3枚、スキップを2枚、ワイルドドロー4を1枚持っている……ちがうかなー? ちがわないよねー?」



氷遠の記憶(フロストメモリーズ)




「……まさか、私のカードを全部把握しているってことですか……!?」


「そのまさかだよー。108枚のカードから、今までに捨てられたカードと、私が持っているカードを引けば、君が持っている手札になるからねー」


 考えもしていなかった相手の作戦に、開いた口が塞がらないナル。

 自分が持っている手札がすべて相手にバレている。そのことがMANAプレイヤーにとってどれほどのディスアドバンテージになることだろうか。


「……なかなかとんでもない作戦を実行してくれましたね、マスィさん」


「それほどでもー。勝てないと思ったら投げてもいいよー。引き際を知るのも大事だからさー」


 マスィの挑発とも勧告とも取れる発言に、ナルは臆する事なしに口先の笑みを浮かべる。


「いえ、戦いは続行です。その余裕そうな笑顔、すぐにしかめっ面へと変えて差し上げますよ」


「へぇー。いってくれるじゃんー」


 108枚のカードを使い切った上で、戦いは第2ラウンドへと突入していく。

 そのゴングは、ナルが山札からカードを1枚引くとともに鳴り響いた。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
第5話 バザールでの戦い3



「さて、どうするよ? 5回戦もやるのか?」

「やります」

 一瞬の迷いもなく、ナルは返答をした。

(やっぱりこの人は本来の意味での必殺技なんて持っていない。あくまで普通の人……その人から1勝もできないなんて!)

 ナル自身は必殺技を持っていないとはいえ王族の端くれ、幼少期にはMANAの英才教育を受けており、その辺の一般人に負けるようなことはないという自負があった。
 しかし、そんな自負を店員は粉々に打ち砕いたのである。確率や必殺技などに頼らず、イカサマのみでナルを圧倒する堂々とした姿に、ナルも意固地にならざるを得なかった。

(私はMANAで勝てないからこんな生活をしている。それは認めざるを得ません)

 キッとした顔つきになって、店員の目を睨み返す。

(昔の生活を取り戻したい。家族に受け入れられる強い私でありたい。そのためにはこんなところで負けてられないんです!)

 そんなナルの気迫に、店員も少しだけたじろいだ。
 4回も敗北しながら、それでも諦めずに勝利を得ようとする少女の姿を見て、頭をポリポリとかきながら声をかける。

「アンタみたいな負けず嫌いは久しぶりだな。この額縁がそんなに欲しいのか?」

「額縁なんてどうでもいいです。私はアナタに勝たないといけないんです」

「えー。何でそんな目の敵にされてんのかなあ……」

「アナタには関係ありません。ほら、5回戦のカードを配りましたよ」

「おっと、いつの間に」

「それじゃあ5回戦を始めましょう。最初は水のリバースです」


 5回戦も進み、ナルの手札は残り3枚、店員の手札も残り3枚となっていた。
 今回のナルは場札をきれいに揃えるということはしていない。最初のときと同じように、出されたカードはそのままほったらかしで、場札はゴチャゴチャと乱れている状態であった。

「1枚引かせてもらいます」

「じゃあ、風のドロー2だ」

 相手の手の動きを見ながら、ナルは脳内で考えを巡らす。

(このお姉さんは派手な上がり方に執着している感じがありますね……)

 1回戦目は14枚もの大量ドローをさせた上での勝利。
 2~4回戦はスキップの同時出しでナルの手番を飛ばしてからの上がり。
 どちらもきれいに決まるとさぞ気持ちがいいであろう勝ち方だ。大量の手札をいっぺんに消費する快感は何物にも代えがたいものがある。

(だけどそのためには、戦いを長引かせて必要なカードを集めるスキがあります。イカサマしようが必殺技を使おうが、その点は同じ)

水のドロー2返しです」

「おっと、ここで4枚ドローかぁ」

(そのスキにつけ込みます!)

 全ては1勝をもぎ取るために、そのためだけにナルはこの試合に小細工を仕掛ける。
 負けっぱなしは許せない。何としてでも一矢報いなければという強い意志を胸のうちに秘めながら。

「ところでお姉さん、お姉さんはなんて名前なんですか?」

「ほ? どうした急に?」

「いえ、5回も戦っているのにお互い名前を知らないなんてのも気持ち悪いなあと思いましてね」

 ナルの言葉は、半分は本当で半分は嘘だ。
 自分を何度も負かしている相手の名前が気になるのは本当。あわよくばその正体と強さの理由について知りたいとも考えているのも本当。
 その一方で、今の質問にはもっと短期的な目的もあった。すなわち、店員の意識を一時的にでもMANAの外へと引きずり出すという目的が。
 その一瞬のスキを突くために、ナルは手札を裏返したまま自分の横に置く。

「ふーん。まあいっか。アタシの名前はセロだ」

「普段は何をされているんですか?」

「なんでこんなお見合いみたいな会話になってんだよ。普段? そのへんぶらついているよ。運が良ければ会えるかもな」

 会話を交わしながら、ナルは今まで手を付けていなかった場札の整頓に着手する。
 出されっぱなしの状態だった場札をきれいに重ねながら、ナルは店員の意識をそらすための質問を続けていた。

「その辺ぶらついて生きてるってことはないでしょう。何か仕事とか……」

「あぁ、仕事っぽい仕事はしてないんだ。まあ金はあるし、今んところは不自由もしてないな」

「質問に答えてもらったのにより謎が深まりましたね」

「まあな、ミステリアスな女性も悪くないだろ?」

「ミステリアス……? いえ、なんでもないです」

 ケラケラ笑いながら質問に答えてくれる店員のセロに対して、表情や目線などの観察を怠らない。
 ナルも楽しそうな様子を演出してこそはいるが、その裏では虎視眈々と小細工を仕掛けるタイミングを見計らっていた。

「ところでさ、お嬢ちゃんはなんて名前なんだ? こっちだけ名前が知られているってのも不公平だろう」

「それもそうですね。私の名前はナル……」

 店員セロの気は緩んでいる。そう結論づけたナルは、小細工を仕掛ける大きなスキを作るために、とっておきの情報を口にした。

「セオーリ王国の第7王女……」

 セロの顔に浮かんだのは疑問の色、僅かに驚愕したような表情も見せてくれた。
 そこにできた決定的なスキを見逃さずに、ナルは場札の整頓を終わらせる。

「と言ってみたいお年頃です」

 冗談めかして朗らかに自己紹介を終えたナルに対して、セロは安堵のため息を吐いた。

「お、おぉ。言っている意味はサッパリわからんが、心臓に悪いぜ。マジもんの王女様をMANAでボコボコにしたとか、どんな制裁が来るかわかったもんじゃねえし」

「それはすみません、時に水の9です」

「お、それじゃあ……」

 ナルの言葉をただの冗談として受け取ったセロは、MANAの続きをするために場札と手札を交互に見つめる。
 そんな時に、往来を行き交う人混みの中から一人の貴婦人が現れて、店員であるセロに声をかけた。

「ごめん遊ばせ。あそこにおいてある額縁は貴方が売ってくださるのかしら?」

「あ、ちょっと待ってなアネさん。すぐに終わらせるから」

 その言葉を聞いたナルの心がざわつく。
 思い出したのは先ほどの戦いのことだ。ナルが声をかけた直後に、セロは客であったおばさんから一瞬にして勝利を奪ってしまった。
 先ほどのおばさんの立ち位置には、今はナルが座っている。そして今のセロの目は先ほどのような優しいものではない。

「なかなか楽しかったけれど、そろそろ終わりにさせてもらうぜ」


ゾンビソウル
黄泉帰り



水のスキップ……ん?」

 水のスキップを出すと同時に、風の1 炎の3 土のドロー2を場札のカードとすり替える。
 しかし、セロが場札から回収してきたのは、炎の2 炎の7 炎のリバースの3枚。
 本来の標的であった炎のスキップ風のスキップ土のスキップも、一切回収できていない。


デッドオアデッド
不死鳥殺し



(場札を整頓するだけじゃなくて、こっそりとカットしておきました! 目的のカードはそこにはありませんよ!)

 目の前の少女が小細工を仕掛けたことに気づいたセロだったが、既に遅い。
 ナルの目には逆さまのカードは映っていない。場札からすり替えてきたカードの中にドロー系カードが入っている可能性もあったが、不思議と手札の中のドロー2を出すことに何の抵抗も感じなかった。

(不思議な感覚です。世界のすべてが私にドロー2を出せと教えてくれるような……)

 ナルは手札に入っていた2枚のドロー2を手に取ると、ためらいなく場札へと送り出した。

水のドロー2風のドロー2! MANA!」

「あああぁぁ!」


アンフィスバエナ
還らぬドロー2



「そして、風の1で上がりです!」

 大声でカードを場へと叩きつけたナルのもとに、周囲から痛々しい目線が注がれる。
 先ほどの貴婦人も、この2人に関わるのはやめておこうと思ったのか、そそくさとその場を離れていってしまう。
 しかし、周囲の目線など気にはならない。圧倒的な強者であるセロから1勝を奪った喜びと充足感が、今のナルの心を埋め尽くしていた。

「か、勝ちました……よね?」

「……ああ、アンタの勝ちだ。額縁でも何でも持っていくがいいさ」
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ