表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
10/17

11:00-3

――あれは、いつの事だっただろう。


 はるかは、ぼんやりと過去の記憶を呼び起こす。過去と言っても、自分は十歳で、この世界に生れ落ちてから十年しか生きていない。さらに言えば、赤ん坊のころは全く覚えていない。

 だから、呼び起こせられる古い記憶は、3歳から4歳くらいだ。


 保育所に通っていた。みんなで演奏しましょう! と先生に言われ、練習して、上手にできてきたところで、ステージに上がって演奏するのだと教えられた。

 遊戯室のステージ。ちょっとだけ高さがある、ちょっとだけ特別な場所。

 当日、ステージの脇からちらりと客席を覗くと、たくさんの大人に交じり、お父さんとお母さんが見えた。

 来てくれたんだ、と嬉しく思うのと同時に、胸がどきどきして、怖くなった。


 失敗したらどうしよう。

 上手にできなかったらどうしよう。

 喜んでもらえなかったらどうしよう。


 不安でいっぱいになり、泣きそうになった。周りのお友達は、同じように涙目の子もいれば、泣いている子もいて、かと思えばケタケタと笑ったり、親を見つけて大きく手を振ったりしている子もいた。

 そんな中、先生が「大丈夫」と声をかけてきた。


「いっぱい練習して、素敵な演奏ができるようになったから、大丈夫」


 その言葉に安心する子もいれば、やっぱり不安な子もいた。

 はるかは、頭では「そうだな」と頷きつつも、胸のドキドキは止められなかった。

 喉の奥が、きゅ、と締められるような、不思議な感覚。

 ふと両手を見れば、微かに震えている。


 怖いのか、楽しみなのか、嬉しいのか、不安なのか。

 幼いはるかには、どの感情から来ているのか、その時はさっぱり分からなかった。


 階段の下から感じる何かに、その時と同じようなものを覚えた。


――それでも、一歩。


 はるかは足を踏み出す。

 古い記憶の中でも、結局はその不思議な感覚を抱えたまま、ステージへと上ったのだ。


 □ □ □ □ □


 階段から、ひょこ、とはるかが顔をのぞかせた。

 私は思わず微笑んだ。思ったよりも、顔色が悪くない。階段を駆け上がる前は、圭と言い合いしたのち逃げて行ったのだから。


「はるかちゃん、良かったら」


 お粥を、と言おうとしたところで、圭に遮られた。圭が、階段からリビングに入ろうとしないはるかを引っ張り入れたのだ。

 はるかが「きゃ」と小さく声を上げる。


「譲、閉じろ」

「言われなくても」


 圭の言葉に、譲青年がぎゅっと両手を結んだ。途端、はるかが「あ」と言いながら階段の方を振り返った。


「何で?」

「また逃げられたら、面倒くさいから」

「だって、上には、お父さんとお母さんが!」

「あっちには干渉しない。お前だけだ」


 階段に何かをしたのだろうけれど、私には何の変哲もない階段に見える。さっき、閉じるとか言っていたので、結界を張って二階に行けられないようにしたのだろう。


(ということは、あそこに触れたら、壁とかあるんだろうか)


 好奇心が疼く。

 何しろ、何回かこういう怪奇現象に携わっているものの、未だに「これだ!」と思える怪奇現象に触れていない。不思議な空間に行ってしまった、をカウントすればない事もないのだが、こう、現実世界で「どうしてできない? 不可思議な力が働いているからか?」のような、いわゆる「左目や左手が疼く」経験はしていないのだ。


(壁があるようには見えないのに、な、なんだこれは!! とかやってみたい)


 ドキドキしながら階段の方を見、続いて圭の方を見る。

 はるかの腕をつかんだまま、はるかをにらんでいる。

 ならば譲青年は、といえば、両手を握りしめたまま、真顔で圭とはるかを見ている。


(これは……試したりとかしたら、怒られる奴なのでは)


 空気は読まなければならない。私は、大人で、良い年なのだから。

 好奇心と衝動を必死に抑え、私は深呼吸する。

 緊迫した場面なのに、妙に綺麗なリビングと、たちこめる出汁のおかゆの匂いが、どこかちぐはぐな印象を与えた。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ