表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
7/58

第4話『干潮と不漁』 ◆ 前編:『海の底に、何がある?』

「……やっぱり、おかしいわね」


港の波止場で、クラリッサは一人、海をじっと見つめていた。

釣り竿は持っていない。今日は調査の日だった。


先日の釣果以来、村の空気はわずかにやわらいだ。

子どもたちは相変わらず元気で、村人も「クラ姉」と呼ぶ者がちらほら。


けれど、海はまだ静かすぎた。

群れも気配も、どこか歪んでいる。


「クラ姉ー、今日釣りしないの?」


「今日は観察だけ。魚がどこから来て、どこにいなくなってるのかを調べたいのよ」


「どこに、いなくなってるの……?」


「それが問題なのよね」


クラリッサは、湾全体の地図を簡易魔具で描き出す。


・湾口の水温が高い

・内湾の塩分濃度が高すぎる

・魚群探知魔石で深場の反応が“鈍い”


「――これは、“潮のよどみ”と“底の腐敗”のダブルパンチね」


その夜、クラリッサは村の集会所に呼ばれた。


「正直に言ってくれ嬢ちゃん。……この村の海、もうダメなのか?」


村長は疲れた顔で尋ねた。


けれどクラリッサは首を振る。


「いいえ、まだ終わってないわ。

 でも、“底”が相当やられてる。たぶん、長年のヘドロがたまってるの」


「ヘドロ?」


「魚の死骸、船の油、生活排水、枯れた海藻……それが沈殿して、

 酸素を奪ってるの。そこに潮の動きがなくなれば、完全に“死んだ水”になるわ」


村人たちは顔を見合わせた。


「だから、まずやるべきは――海底の構造の確認。

 そして潮の流れを“通す”こと。港の外から強制的に、流れを作るの」


「……そんなことができるのか?」


「できるわ。私の手元に“水流魔石”がある。使い方次第で“人工の潮流”が作れる」


クラリッサの言葉に、どよめく声。


そして、ひとりの中年漁師がつぶやいた。


「……おれらには何もできねぇ。でも……

 この娘は、何か見えてるみたいだ」


「だから、私の仮説に賭けてみない?」


「“釣れない”じゃなくて、“釣れるようにする”の。

 ――この湾を、もう一度“生きた海”に戻すのよ」


(次回:後編『流れを変える者』へ続く)



評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ