表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
5/58

第3話『第一投、最初の魚』 ◆ 前編:『釣りを教えるということ』

「ねえねえ、クラ姉ー! 釣り、ほんとにできんの?」


朝の港。

まだ太陽が低く、風の気配もおだやかな時間帯。

クラリッサのまわりには、村の子どもたちが数人集まっていた。


「“悪役令嬢”って聞いたけど、なんか違うよね」

「なんで貴族なのに泥だらけで釣りしてるの?」

「その袋の中身なにー? え、ミミズ!?」


クラリッサは子どもたちに囲まれて、

足場の悪い防波堤に小さな釣り座を構えていた。


「はいはい質問攻め禁止ー。釣りは集中が命なの。まずは“しかけ”を組むとこから見せてあげる」


取り出したのは、小型の竹竿。

仕掛けはシンプルなウキ仕掛けだが、

重りのバランス、ウキの感度、針のサイズなど、すべてが緻密な調整でできていた。


「まずはこの重り。“沈みすぎず、でも潮に流されない”ギリギリを探るのよ」

「エサはこの子、赤虫ちゃん。反応のいい時間帯は、だいたい日の出から一時間くらい」


クラリッサの手つきは流れるようだった。


「……すごい。なんか先生みたい」

「ていうか、ほんとに“釣り人”なんだ……」


一投目。


糸がふわりと宙を舞い、小さなウキが海面に落ちた。


しばらく沈黙が続いたあと、

ウキが――すっと沈んだ。


クラリッサは即座に反応。

手首を返し、竿を持ち上げる。


ギッ――!


竿がしなった。

子どもたちが歓声をあげる。


「かかった!」「うわ、でっか……!」


「――引くわね。よし、こっちも本気出すわよ」


糸が海面を滑り、竿が弧を描く。

小魚ではない。中型、いや大型――


クラリッサは立ち上がり、足でバランスをとりながら慎重に糸をさばいた。


だがそのとき、港の奥から怒声が飛ぶ。


「――何をしている! 子どもたちを勝手に港に連れ出して!」


村長だった。

厳格で知られる、白髪の老人が杖をついて近づいてくる。


「釣り? ふざけるな。ここは遊び場じゃないぞ。

 この海はな……もう終わった海なんだ。昔の夢で子どもを惑わすな」


一瞬、空気が張りつめた。


だがクラリッサは、怒鳴られても微笑を崩さなかった。


「いいえ、“終わってない”わ。

 ――だって、ほら」


そう言って、彼女は最後の一引きをかけた。


水面がはねた。


次の瞬間、大きな銀色の魚が飛び出し、

クラリッサの足元でバシャリと暴れた。


「お、おい……!? あれは“ハヤリウオ”じゃねぇか!?」


「昔は湾の奥にたまに入ってたが、もう十年は見ねぇ魚だぞ!」


子どもたちの歓声があがる。


クラリッサは魚の頭を押さえ、涼しい顔で言った。


「この海、まだ“釣れる”わよ」


(次回:後編『初釣果、初の一膳』へ続く)

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ