表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

感想の書き方について

作者: きのえいぬ

 感想が欲しい。気が付くとそう思う私がここにいました。

 どういう感想が欲しい? 感想を欲しがる以上期待している感想があるんじゃ?

 しかし感想なら何でもいいと言えるかと言われたら言えてしまう私も実はいます。

 目次近くに用意した掲示板、誰も使ってくれなくて悲しみでした……。あそこケンカOKのところと優しさだけのところ、イラスト投下用のところとか色々用意したのになぁ……。匿名だしアカウントを作る必要なく書き込めるから感想のハードルを極力下げたつもりでした。

 読者同士で推測と憶測のドッチボールをしつつ、たまに作者が読者のフリをして殴り合いに参加するとかとてもとてもやりたかったですね……。次第にそこが番外編みたいに楽しめる場所になったら楽しいだろうなぁ。


 まぁ、そんなこんなは置いておいて、感想の書き方についてです。


 あなたにとって感想欄とはなんでしょう?


 読者としての私にとっては同じ考えの人がいないかな? って覗きにいく場所です。

 誤字指摘とか批判とかもいいんですが、余暇の時間にストレスを溜める必要は特にないです。

 ケンカ腰って見るだけでエネルギーを使ってしまいますし、多くの人にとって不快です。


 ただ読んで好きになる部分があったから知りたかった。同じ感情を抱く人がいないか気になった。

 感想を書くまでにはいかないというか、自分のうっすらとした感情では書いてもなって思ってしまう。

 ちょっと自分が人とずれた感覚をしてないか、そういう事も気になってしまって何も言えなくなる。

 こうじゃないかな? って思ってずれていると作者さんから言われたら顔が熱くなる。

 読者としての私は臆病で、浅い知識でモノを語る事が怖いし、ズレてたら恥ずかしい。


 作者としての私はバンバン来てくれ! 感想はどんなものでも美味しい! と言えるけどそれを読者様に押し付けるのはダメだなって思います。

 ムリして出してしまうと疲れちゃいますし、作品に関わるのが面倒になっちゃいますし。

 反応を強要して読者様がいなくなったら本末転倒ですから。


 ただできれば分かりたいのは意図した部分は読み取ってもらえたかな? とかですね。

 作者としての私はここら辺けっこう悩みます。何も思われていなかったら悲しいですし。

 どこが良かった、どこが好きなのか、そういうのが分かると自身の強みを生かしやすくなりますから。


 この感想は作風の変遷へというよりも、人へのオススメの仕方につながります。

 今書いている作品の作風を変えるのは今好んで読んでいただいている読者様の失望につながると思いますので私は出来ないですね。やるとしても別の作品で新規に作ってとなります。

 掲載媒体を変える時に実験的にやる可能性はありますが、既存の作品ではしたくない事です。


 出版とかする場合こういう部分がウケていてこういう年齢層の方におすすめする事が出来ますと言えた方がとても強いです。

 出版媒体にしろ、広告の仕方にしろ、どこの層に受けやすいか分かっていればやりやすくなります。

 学生向けの作品を経済新聞で広告に出しても売りにくい、だから学生が多く見る媒体、例えばゲームの広告に出してみようみたいな感じにですね。

 作者の狙いがどうであれ、実際の売れ方は違う事がよくあります。学生向けで出してたモノが中高年に、中高年向けに学生により多く刺さるなんて事もあります。

 だからこそ実際どこに刺さっているか、どこがより多く刺さる部分なのか、それが重要になります。


 そしてそういう事が分かるというだけで作者にはどれだけ美味しい事か。

 自分の客層に合う出版社さんを探し絞るのもとても楽になるし、出版社さんに自身の強みの提示をするのもとても簡単になるのです。

 データは多い程正確になるので、作者としては色々な意見を聞いて先に進みたいですね。


 現状の作風を好んでいる方がいる以上批判をいくら言ったところで、変えて現状の読者様が離れる事を考えたら、作者様側にはメリットよりもデメリットが多いので、自分が気に入らないという批判はただの騒音にしかならないので基本的に意味がないですね。

 著作権とか法律的にヤバい物、サイトの規約に違反する物などであればムリをして変更をするでしょうが、批判をいくらしたところであなたが思うモノは書かれる事はありません。

 感想欄の楽しさを読者様に共有する事を考えれば批判は消した方がいいとすら私は思います。

 あなたが面白くないと思っても、他の方は面白いと思って読んでいるのです。それに水をかけるのは営業妨害ですよ。我慢できない程面白くないと思うなら去ればいい。

 私の作品であればケンカ板作ってあるのでそちらで相撲を取ってください。


 前段階の話が長すぎるのが悪い癖。




 では感想の書き方についてというか、作者としての私が書いてくれると嬉しいポイント、その1!



 作中文章引用からの「ここが好き!」「ここが面白かった!」「ここ共感した!」



 これは無難かつすごく作者として嬉しい感想。

 意識して書いているポイントだったらやったーってなりますし、意識していないポイントなら「そうか、これが面白いのか」と思うところになります。




 ちなみに私は嬉しいけど人によっては微妙になるので



「これはあれのオマージュだよね! あの作品好き!」

「これはあれのパロディかな? いいよね!」


 といった言葉は避けた方がいいです。


 あとパクリじゃなくてオマージュ。これは大事。パクリは原作を尊重する事もないし、そもそも盗用って言われたら温厚な人でもイラってするからね。


 オマージュは知っている人に気づいて欲しいし、気づいたら嬉しい。知らない人は悲しいけどスルーしてもらって問題ないモノ。


 パロディはそのネタを過剰に表現して笑ってもらうモノ。知っている人に反応してもらえないと大分悲しい。画像のセリフ改変は基本これ。元ネタを多少知っているから笑える。


 パクリは自分が原作ですよってツラして面白い事を言っているフリをするヤツ。原作を知っている癖に隠そうとするヤツ。こいつは許してはならない。そしてこいつと同一と言われたら大概の作者は切れる。


 なお本当に知らないけどネタ被りをしている可能性があるので、原作を知らないからといってすぐにパクリとは決めつけない様に。

 原作を知らないけど言葉だけは知っているパターンもあるし、そもそも本当に自分の中から出てきた言葉の可能性もあります。

 自分の考えた言葉なのに「他に原作あるでしょ?」って言われたら怒る人は多いと思います。

 なので基本的にはオマージュ・パロディ・パクリは言わない方が無難です。

 パロディをよくされる方とか、オマージュだなって分かる方だけに言った方がいいです。

 思いっ切り「ガ○ダム!」とか特定名称を言っている様な場合くらいじゃないとけっこう危険です。




 作者としての私が書いてくれると嬉しい感想ポイント、その2!



「この子とこの子の関係が好き!」「この子が可愛い!」「この物品って絶対楽しいですよね!」「この子ってこうだよね!」


 作者は自分の世界が好きです。褒められるととても嬉しくなります。人気のキャラクターや物には特別なエピソードを追加で書きたくなるくらいです。設定を深くしたりする可能性もあります。まず間違いなく好きなキャラクターや物は褒めたたえるべきです。



 なお私の作品は予測しようがないので別にいいのだけれど人によっては地雷になるので


「この子とこの子ってこういう関係性になるのかな!」

「この物品でこういう事をしたら楽しそう!」


 そういう推測は止めておきましょう。なお私は1回やってしまい、やらないでと怒られました。本当に止めましょう。


 作品は現在進行形で書かれている事が多いです。予測を感想欄という作品の読者様に見られるところで書くと作者様はその選択肢を選びにくくなるので、作品がこじれたり、最悪の場合作者様が更新を止めてしまいます。

 また書いた読者様がブロックされる可能性もとても高くなります。その読者様がどんなにいい人でもこれをされると作者様が書きにくくて仕方がありませんので。


 ちなみに私は奇怪な作品を書いているので、たとえ展開予測をされてその通りだったとしても、一語一句同じレベルの展開予測でなければダメージがありません。いや、たぶんそれも面白いイフ世界だなと思ってしれっと違う話を書きあげるのでダメージにならないと思います。もはや予測できる物なら予測してみやがれ! というレベルのメンタルですね。

 これは参考にならないので展開予測を他の人の作品の感想に書くのは止めましょう。



 作者としての私が書いてくれると嬉しい感想ポイント、その3!


「この世界が好きです!」「作品全体として好きです!」


 もう言う事はありません。最高です。


「これってこういう事を狙っているのかな? ヤバい!」


 書き方などを褒められると無茶苦茶ニヒヒってなります。

 あぁ、でも作品に意識を集中させきれなかったとも思えますので微妙ですね。

 そこは敗北感があるかもしれません。難しいところです。



 色々な感想を美味しい美味しいと食べられる私でも微妙に苦手なモノ。


「この世界はこうなんですね!」「この小説はこういう事を言いたいんですね!」


 その要素はありますが、それだけじゃなくてですね? と言いたくなります。

 頭の中の面倒くさい人が大量召喚される呪文です。

 無茶苦茶長文で返す可能性が高いですが「これはここで言うべき事じゃない」となります。

 一番の問題はあなたの中の作品の世界の雰囲気が壊れる可能性が高いです。だからこれは返答がとても難しいですね。


 作者としての私は「作品は作品だけで完成しない」と思っています。

 これは書いている時の時勢などもあります。

 ただそれ以上に読者様の置かれている状況が読者様の中の作品像は影響されるからです。



 お腹が空いている時に飯テロな話を読むと書いているモノはそのままでも美味しそうなのに余計に美味しそうに感じるでしょう。

 お腹がいっぱいで脂物は遠慮したい時に揚げ物の話を読んでもちょっと今はいいかなと思うでしょう。

 読者様本人の状況次第で作品は色を変えます。それは空腹という一時的状況だけではありません。


 育った環境や現在の状況、本人が持っている常識など、そういったモノでも色を変えます。

 だからこそ私という作者としては「この作品はこういうモノだ」と断定したくありません。

 それは個人で考えるべきものであって、作者であろうと他人が決めるべきものではないと思います。

 作者がそれを断定してしまったらそれはそうとしか読めなくなっちゃいます。

 だから作者としての私はここにおいては基本的に黙秘しようと思います。たまに漏れてしまう事はあるかもしれませんが、その時の気分で言っている事が多いので、それ自体大きく捉えなくていいのです。


 作者は作品の神ではありますが、読者様の中の世界は読者様のモノです。


 作者は作品の神なので、作品が好かれるととても嬉しいです。


 あなたの「面白い」その一言が神様のやる気を出します。

 だから少しでも面白いと思ってくれたら一言でもいただけませんか?

 よろしくお願いいたします。






評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[良い点] 以前の作品への感想で失礼致します。 私は気に入った作品に細々と感想を書かせてもらうのですが、当エッセイで勉強させてもらいました。 挙げられていた禁止事項、結構やってしまってました(汗)今…
[一言] お久しぶりです。トーラです 感想って、どんな作品でも、まま思い浮かぶし、高頻度でなげかけたくなるけれど。 余力がないとなかなかそれもできなくて…… 申し訳ないと、思うのもまたダメなのでしょう…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ