表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
小さな足跡の記録  作者: こう
日々の暮らしの中で

この作品ページにはなろうチアーズプログラム参加に伴う広告が設置されています。詳細はこちら

24/38

初めての支援施設

2月7日。侑也の聴力の件で紹介された、難聴児の支援施設へ初めて行くことになった。

病院よりもさらに遠い場所で、侑也にとっては一番の遠出だ。

電話で聞いていた駐車場は施設から少し離れており、荷物を持って歩くには少し距離がある。

僕が荷物を持ち、侑也はベビーカーに乗せて歩き始めた。


大きな通りを足早に渡りきると、目的の建物が見えてきた。

「難聴児ばかり集まっている」と聞いていたので、どんな場所なのだろうと想像していたが、園庭の方から元気な子どもたちの笑い声が聞こえてきた。

「なんだ。よそと変わらない、普通の保育園みたいだな」

思わず口にすると、妻が笑って言った。

「どんなところだと思ってたのよ」


賑やかな園庭を横切り、入り口に着くと、

「いらっしゃい。お待ちしてましたよ。こちらへどうぞ」

と声をかけられ、案内された個室に入る。


初めての場所にも動じず、侑也は大好きな“指の研究”を始めていた。

しばらくして、担当の先生が現れる。

「はじめまして、侑也くん。こんにちは」

モジモジと手遊びしながらチラッと見上げ、にこっと笑う侑也。

先生の第一印象も悪くない。


侑也としばらく遊んだあと、先生が言った。

「病院からも検査結果を受け取っています。どうも低い音の方が聞こえにくいみたいですね。では実際に、どのくらい聞こえているのか試してみましょうか」


太鼓や鈴、トライアングルなど、さまざまな楽器が耳元で鳴らされた。

侑也は「なんか音がした」という顔をしたあと、

「こっちかな?あっちかな?」と音のする方を探すように首を動かした。


検査が終わると、先生は静かに告げた。

「確かに、高い音の方が低い音よりも反応がいいですね。今後の成長を考えると、補聴器の使用も視野に入れておいたほうがいいかもしれません。これからも検査を続けていきましょう」


実際に目の前で音への反応を見ると、納得せざるを得なかった。

鈴やトライアングルのような高い音にはすぐ反応するのに、太鼓のような低い音では気づくまでに時間がかかっていたのだ。


帰り道、少しショックを受けながらも、侑也のニコニコ笑顔を見ていると不思議と力が湧いてくる。

難聴も、侑也の個性のひとつ。

昔ならいざ知らず、今は補聴器だって高性能だ。

大丈夫。問題なんてない。


そう自分に言い聞かせながら、またひとつ侑也のことを知れた喜びを噛みしめた。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ