社会人野球の歴史
どうも。WBCで盛り上がっている中、今回のお題は「社会人野球」です。
野球は日本では人気のあるスポーツの1つではありますが、それは主にプロ野球と高校野球で、大学野球や社会人野球は、その中ではあまり注目されないマイナーな部類かもしれません。現に今回の侍ジャパンでも社会人(独立リーグは除く)出身の選手は4名(巨人・大城選手、西武・源田選手、阪神・中野選手、あとは離脱した広島・栗林選手)と寂しいところなので、是非知ってもらいたいと思い筆を執った次第です。
さて、社会人野球って何なのか。と言いますと、アマチュア野球の最高峰とでも言うべきでしょうか。
明治の時代に日本に野球が伝わったとき、主にプレイしていたのは、教えてくれたアメリカ人教師たちが教鞭を執った学校の学生たちです。
ベースボールを「野球」と和訳した中馬庚、幼名である「升」にちなんで「野球」という雅号を用い、「バッター」「ランナー」「フォアボール」「ストレート」「フライ」といった野球用語をそれぞれ「打者」「走者」「四球」「直球」「飛球」と今でも使われている日本語に訳した俳人の正岡子規なども学生野球の経験者です。
ところが、当時はプロ野球なんてものはなく、卒業すれば引退でした。でも本人たちは野球を続けたいと各地方で野球チームが結成され、学校を卒業してもプレイできる環境が整いだした。つまり、これが社会人野球の始まりと言えます。
かつての学生野球のスターを再び見ることができるとあって、クラブチーム同士の対戦も好評だったそうですが、いかんせん当時の花形は早慶戦のような定期戦や六大学のような大学のリーグ戦であり、社会人野球のメディアでの扱いはどうしても小さいものとなっていました。
卒業した後にプレイできる環境が少なく、野球を辞めざるを得ない選手が多い。そしてそんな彼らのプレイを1日でも長く見たいと願うファンの声。これに応えるべく、東京日日新聞(現在の毎日新聞)の記者であった島崎新太郎の発案により、アメリカMLBのフランチャイズ制度のような、各都市を代表するチーム同士を争わせる野球の全国大会――1927(昭和2)年から今も続く社会人野球の一大大会「都市対抗野球」が始まります。
全国各地の強豪チーム、そしてそこに所属するかつての学生野球のスター選手が集まったこの大会は、大きな反響をもって受け入れられ、全国の野球ファンが注目するものとなり、第4回大会からはラジオによる全国中継が行われるなど、野球の大きな大会の1つとして認識されるようになったのです。
こうして始まった都市対抗野球大会ですが、開始当時はまだ企業チームが少なかったこともあり、クラブチームの方が戦力的に上でした。
企業チームが無かったわけではありません。当時の主要産業であった製鉄、炭鉱などの企業や各地の鉄道管理局がチームを結成してはいたものの、当時はあまり人気が無かったようなのです。
戦前、プロ野球というのは「職業野球」として蔑まれていました。当時の道徳観念や、スポーツビジネスという概念がまだ存在しなかったという背景から考えると、スポーツ(≒個人の趣味、遊び)で金を稼ぐなど拝金主義者の卑しい所業とでも思われていたのかもしれません。
それは進路を選ぶ学生たちの中でも同様だったようで、大学野球の名選手もセミプロの企業チーム(野球をやることで給料をもらう≒プロ、という認識だったのかも)に入るよりも、クラブチームに入ることを選択する選手も多かったようで、良い人材が多く入ってきたのです。
しかし、都市対抗野球大会が盛り上がりを見せたことで状況は一変します。大会の模様が大きく伝えられる(主催が当時一番のマスメディアである新聞社なので)ようになると、続々と企業チームが結成されるようになりました。
企業が野球部を持つようになった理由。それは社内融和と愛社精神の高揚、そして宣伝媒体の一つとして有益だと判断してのこと。いわゆる企業の広告塔の役割を担っていたのです。最近の都市対抗優勝チームを見ても、ENEOS、東京ガス、Honda、NTT東日本、日本生命など、いわゆるBtoCが事業の柱の1つになっている企業が多いのも頷けます。
そしてついに1936(昭和11)年の第10回大会で、門司市・門司鉄道局(現在のJR九州硬式野球部)が企業チームとして初めて黒獅子旗(都市対抗野球大会の優勝旗)を手にすると、それ以降企業チームの躍進は続き、都市対抗を制覇したクラブチームは現われておりません。
ちなみに、現在の区分では日本野球連盟に登録するチームのうち、会社等の法人が加盟登録したチームが企業チームで、そうでないものがクラブチームとなっていて、両者の違いは以下のとおりです。
■企業チーム
・全員がその会社(又は関連子会社等)に在籍する社員
・会社の公式な活動として認められている→活動費が会社から支給される
・専用グランド及び室内練習場や選手寮が完備されている(ことが多い)
・丸1日仕事ではなく半日仕事半日練習といったスケジュール(丸1日練習の日もあれば、定時まで社業に従事するケースもありますが、練習も仕事のうちという認識のところが多いようです)
・強豪チームだとプロ野球みたいに春季キャンプがある(これも仕事のうち)
・全国大会や公式戦などで活躍するとボーナスがある(という会社もあるらしい)
■クラブチーム
・勤め先も生活環境も全く違う同好の士が自然発生的、もしくは意図的に集まったチーム(言い換えるとガチで鍛えている草野球チームと言ってもいいかもしれない)
・専用グランドや室内練習場を持つチームは少なくグランドを借りて練習する事が多い
・選手寮もあるチームはあるが基本的には賃貸や実家暮らしの選手が大半
・全員の勤務時間が異なるため、練習する時間は企業チームに比べて少なめ
・企業からの支援が無いので、運営費は自腹、もしくは寄付金等。当然チームからの支給品や野球ボーナスなどはほぼないと言っていい
とまあこんな感じで違いがありまして、全部がこれに該当するかというとチームによって大なり小なり違いはありますが、概ね企業チームの方が野球に専念する環境が整っていることが多く、それが結果につながっているというところかと思います。
そんなわけで社会人野球は企業チームを中心に回る時代が長く続きましたが、バブル経済の破綻とかリーマンショックとか、経済が停滞するたびに本業の業績不振による経営環境改善を目的として、企業が直接的な収益を生み出さない運動部の整理に動き出すなどして、企業チームの数は大きく減少することとなり状況が大きく変わり始めました。
チーム数が減ることで、社会人野球の裾野が小さくなることを危惧し、一時は廃れてしまったクラブチームが全国各地で新たに結成され始めたのです。
有名なところでは、メジャーリーガーの野茂英雄さんが、自らの出身チームである新日本製鐵堺が休部となったことを受けて、運営資金の大半を捻出して大阪府堺市に立ち上げた「NOMOベースボールクラブ」や、萩本欽一さんが茨城県桜川村(現:稲敷市)で結成した「茨城ゴールデンゴールズ」などがこのときにできたクラブとなります。
これらが話題となると、各地に元プロ野球選手や野球好きの著名人が出資者・総監督となってクラブチームの結成が相次き、2006年(平成18年)には、日本野球連盟に加盟する社会人野球358チーム中クラブチームは約77%の275チームにまで増えてきたのです。
ここで良かったのは、単にチーム数が増えてきたのみならず、それまで企業チームの独擅場であった全国レベルの大会で、企業チームを破って本大会に出場するクラブチームが出てきたこと。おそらくは受け皿となる企業チームが減少したことで、昔なら企業から声がかかったであろうレベルの選手がセレクションに漏れ、クラブチームに入るようになってきたことも一因ではないかと思われます。
一方の企業チームは現在も縮小傾向は続いており、最近でも大企業資本のチームが再編や活動停止となるケースが発生していますが、代わって新しい企業チームが少しずつですが出現し始めています。
その企業規模は、これまでの大企業と比べて非常に小さいものであるため、所属する社員は練習する時間が制限されたりと厳しい環境ではありますが、そんな中でも予選で大企業チームを破り全国大会に出場を果たすチームが現われるなどしており、社会人野球の新たな時代の訪れを予感されるものがあります。