ヘイトから学ぶこと
ネット上級者にはつまらないかもしれません
これは私がyoutubeである動画を見ていたときの話。
その動画とは
生放送中に15歳の行方不明の少女サラが遺体で発見され、叔父が犯行を自白するという衝撃の動画。
スタジオにはサラのお母さんが出演しており、司会者がお母さんに「落ち着いてください」となだめている。
大まかに説明するとこんな感じである。(約2分)
このことについて
私が少しイラッとしてしまったのが、コメント欄に書かれていた言葉。
(サラのお母さんに対して) 「全然動揺してないやん」
「落ち着いてるやん」
という発言だった。
これが創作物の世界の場合であれば、泣きわめいたり思い切り動揺したり、周囲にわかるようにリアクションをとる。しかし、現実世界ではそうはいかない。もちろんこの定義に当てはまる人もいるが、お母さんが周囲から見て分かるようにリアクションを取らなければならない理由は一切ない。リアクションをとっていないからといって、心に傷を負っていない訳ではない。だから私はこうコメントした。
<ワンフラット>(私)
「動揺してないとか、落ち着いているとかコメントで見受けられますが、動揺しているように見せないとダメなんですかね?人間、心にどれだけ傷を負ったかなんて見た目ではわかりませんよ。」
するとこんな感じで反論意見が届いた。
一日目
<アカウント名>(個人を特定できるものでないので載せます)
<tatata tatsuya>
「ダメなんて言ってなくね?苦笑 みたままの感想でしょ?」
<さめ>
「飛躍し過ぎ、単に番組が動揺を隠せない母親ってナレーションしたのに母親が全然動揺してるように見えないから言ってるだけでしょ」
単に見たままの感想を述べただけであるという意見。別にこれが悪いとは思わないが、この意見に対して私はこう返した。
二日目
<ワンフラット>(私)
「相手を侮蔑する意図がなかったとしても
「動揺してないじゃん」は「娘が死んだのに悲しくないのか?」と相手側に誤解される可能性があります。意図がなくても誤解を招くような表現はやめた方がいいと思いますね。」
相手側に悪意のある言葉であるよう誤解される文章は使わない方がいいのではないのか?と私は問いかけた。
いちよう書いておきますと、この小説は私の意見が正しいと言うことを主張するものではありません、ということだけ断っておきます。私の意見に反対だという意見がでても何の問題もありません。
さて、ここから少し激しくなってきます。所謂ヘイト達がやってきます。実はヘイト達が来たことに関して内心少し嬉しかった。というのも、今まで大量のコメントに塗れ埋もれていた私の意見を、出してくれるきっかけになるからだ。実際、今までイイネが付かなかったのに、最終的には460のイイネがついた。
イイネの意味に関しては、本当に「イイネ」と言う意味で押している場合と、頻繁にイイネをつける人にとっては「見ましたよ」という単なる閲覧確認の意味の場合があります。ですがどちらにせよ、460人の人が私の意見に目を通してくれたことは結構感動ものです。
ネットという環境は世界に繋がっているので、一見すると世界中の人が見ているようですが、実際は違います。ネット上のサイトは無数に存在します。その無数に存在する中のたった一つの動画の中の、たくさんあるコメントの中の一つになんてほぼ人は見ていません。
だから有名人でもない私の意見が460人もの人に見てもらえたことは結構嬉しいのです。
長くなりましたが、ここからヘイト意見を始めます。
<じゅげむちょうすけ >
意味不明な解釈してて草
<ドナルドド>
なんか偉そうに言ってるけど的外れでて草
<佐藤 佐藤>
この人、自分の思う正義で無自覚に人を傷つけてそう
このあたりの批判というのは、正直あまり意味がない。というのも、どういうところが「意味不明」なのか、どういうところが「的外れ」と思うのかの説明がない。つまりは言葉足らずです。
さらに一番下に関しては、質問に対する感想ではなく、単なる個人的な想像に過ぎないのでどうしようもありません。
批判意見がでるのはいいのですが、ちゃんと批判してもらわないと対応できないので、この辺りはスルーします。
三日目
<MUR閣下>
論破されまくって顔真っ赤にして逃げてて草
<ワンフラット>(私)
逃げてはおりませんが。返信を見て賛否両論分かれるものであるとは思いましたが、賛同する意見もあり一概に私の意見が間違っているとは思っていません。
・・・論破ですか?論破できているとは到底思えませんが。ちなみにどの意見が私の意見を論破していると思いますか?
<rinkan kokko>
ワンフラット あなたの解釈が飛躍しすぎてるで十分論破されてると思いますよ。
<ワンフラット>(私)
「別に飛躍していない」という意見もありますがね。
ちなみになんですが、質問はMUR閣下さんにしたのでMUR閣下さんに答えてもらいたかったですね。
<MUR閣下>
ワンフラット 最初の返信のダメなんて言ってないって時点でもう決着はついてるんだよなぁ
ここの辺りのこの方の理論が正直よくわからなかったです。確かにダメとは言ってないですが・・・
<ベトナムBob>
すごい自信満々に語ってんなこいつ。自分は正しいとか思ってそう。
四日目
<MUR閣下>
結局逃げてて草。こういうキッズはプライドだけはやたら高いんだよなぁ。だから逃げてないなんてかいちゃったんだね。
ここで少し煽ってみました
<ワンフラット>(私)
今、他のコメント確認してまして私と類似するコメント結構でてますけど、そちらには反論に行かないのですか?なぜ私のところに・・・あー私のこと好きなんですか?それはしかたないなー、頭でも撫でであげよう。((〃'・∀・)ノ")-ω-`*)ヨシヨシ ちなみに成人してるよ私。
実は私以外の方も、結構似た意見を言っている方がいらっしゃいました。なので、そちらの方に批判にはいかず私のところばかり来るのが少し疑問でした。
<ゲームボーイ>
結局論破された件はスルーして煽りキッズモードになってて草。成人しててそれは流石に草。
<ベトナムBob>
素直に謝っとけばいいのに脳内キッズのプライドってすげーな。言い返せ無くなって煽り始める。悔しくてしょうがないんだろうな。
<ゲームボーイ>
ベトナムBob 草
なぜか、MUR閣下ではなく別の人が私のコメントに過剰反応。MUR閣下の性格を考えると、すぐに言い返してきそうですが・・・。
ここである一つの可能性を私は考えました。それは複数アカウントです。
実はネット炎上の原因を作っている人間は全体の約 0.5%しかいないそうです。それなのに、たくさん炎上しているように見えるのは、一人が複数人を騙っているからです。
(ちなみにyoutubeでは複数人を騙られても確認の使用がない・・・はずです。)
実際の例をだすと、モデルの平子理沙さんの元に来た200件以上の荒らし文章は、元を辿るとたった6人が複数人を騙ってコメントしていました。
ではその0.5%の人が有名人でもない私の元に集結するのもおかしいので、おそらくこれは一人だと予想しました。
見てもらえばわかりますが、ベトナムBob、ゲームボーイ、MUR閣下は喋り方や考え思想が似通っていますし、発言内容も「悔しい」「論破」「キッズ」と同じワードを使っています。個人的には別人には見えませんでした。
さらに彼ら?は律儀にも、私の意見に対し一人ずつ交代で顔を出してきます。気性の荒そうな彼らが順番はきちんと守ります・・・いや実際に書いているのが一人だから手に負えないと考えるのが自然ですね。
<ワンフラット>(私)
勘違いならいいのですが、これ大人数コメントしてるようで、実は少人数?後半のコメントって実は同一人物?話し方とか結構似通っていますけど・・・。まぁ思い過ごしならいいんですがね。
五日目
<アンペア>(私)
どうもワンフラットです。名前は違いますけどね。まさか、こういうことやってないよね?
<ワンフラット>(私)
他人騙るなら、もっと性格のバリエーション増やさないとね。
<ゲームボーイ>
は?ちょっと何言ってるかわからないんだけど…
「何いってるかわからない」はっきりと否定していませんね。ここでほぼ確信しました。
<ワンフラット>(私)
種がわかると随分滑稽に見えてきますね。全部一人芝居ですか。
六日目
<MUR閣下>
いくら論破されて叩かれて悔しいからって一人芝居扱いをしだす始末...ほんとに一人芝居だと思ってんのかこいつ...
<MUR閣下>
そもそも俺みたいな口調のやつなんてたくさんいるからね。そんなこと言い出したらキリないよ。じゃぁ君理論で行くと君も一人芝居たくさんしてるね。君が言ってたように「動揺してない」について敬語でコメントしてるの全部君の一人芝居。「種が分かると随分滑稽に見えてきますね(ドヤ顔)」超絶特大ブーメラン乙。
<ワンフラット>(私)
「悔しい」とか「論破」とか「キッズ」とか発言内容、ほとんど重複してるじゃないですか。「一人芝居ちゃうわ!」て他のメンバーが批判しに来ないのもおかしいし、騙りをするならもう少し上手くやってね。
もうこれで返信書くの最後にしますよ。これ以上話しても絶対に話がまとまらないので、それではさようなら。
コメントに書いてあるのですが、もし一人芝居の指摘が間違っていた場合。気性の荒いあの面子が総たたきに来ないのはおかしいです。批判にきてるのはMUR閣下ただ一人。
<MUR閣下>
もうお前に呆れてるか通知来ないだけだよ。定期的にここにくるほどみんな暇じゃないんだよ。話がまとまらないんじゃなくて君がごねて話をまとまらせなくしてるだけだよ。
苦しい言い訳ですね。もちろん忙しいから返信が遅れることはあると思いますが、あれだけいたメンバーの中で返信に来るのがMUR閣下のみとは考えずらいです。
七日目
<tatata tatsuya>
通知来てなかったのですぐに返事出来てないですが、なんちゃら閣下と俺は別人っよ、残念ながら
<tatata tatsuya>
ワンフラット ←こうやって宛先として名前入れないと通知来ないんすわ
もうお分かりかと思いますが、これもMUR閣下と同じ人物の可能性が高い。なぜかといいますと、このtatata tatsuyaは最初にコメントした人なのですが、その時のコメントがこちら
<tatata tatsuya>
ダメなんて言ってなくね?苦笑 みたままの感想でしょ?
最初の時と印象がずいぶん違いますね。しかもタイミングが
MUR閣下 通知来ないからだよ → tatata tatsuya 通知きてなかったから返信できませんでした。
うーん、怪しいです。
私が「性格のバリエーションを増やせ」「内容が重複している」と指摘したので、どうやらその通りに実行してくれたようですね。変に可愛げのあるところはありますが、もうこれ以上は無意味だと感じたのでコメントを削除しました。
案の定ですが私の意見に返信してきた人の大半は、動画内の他のコメント欄で見かけることはありませんでした。(見落としがあるかもしれませんが)
最後に一連の出来事についてのまとめです。
私は当初ヘイトがついて欲しいと思っていました。意見が批判的であろうと、反応が返ってくることがほとんどないからです。それに知名度というのはヘイトがつくことで結構上がるのも事実としてあります。しかし、ヘイトと真正面で向き合ってはいけないことをよくよく痛感しました。
もちろん、こんなことは当たり前といえば当たり前なのですが、心の奥底では「話が通じる」と思っていた自分がいました。ですがいくら間違いを指摘しても、ヘイトは永遠にボケ続けますので、素直にブロックが一番ですね。低レベルな挑発文にイラッとしてしまったのがいけなかったです。
最終的なやり取りはおそらく 一対一(片方は複数人を騙る)だったと思いますが、変にケンカしてしまったために、他の方がコメントしずらい環境を作り出してしまい、そこは失敗です。最初はおこがましくも「他の人はなんで助けてくれないのか」なんて思っていましたが、こんなに荒れている場所に誰も入りたくはありませんよね。それにヘイトと向き合うのは結構、精神を削りました。ここに労力を消費しても仕方がない。
みなさんもヘイトとの付き合い方はお気を付けて、ではでは。