表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

1/10

(1)ミズチとは……

夏ホラー2025『水』の企画参加作品です。

よろしくお願いいたします。


 日本の神話には、『()()()』と呼ばれる水神の伝承がある。

 日本書記によると、『(ミズチ)』とは、吉備備中にあった川嶋河、現在の岡山県の高梁川に住み着いていたといわれる大蛇、あるいは龍の姿をした水神であり、付近を行く人々を脅かしていた悪神であったらしい。

 最終的にはその地を訪れた『県守(あがたもり)』という人物が、水面に浮かべた三つの(ヒサゴ)を沈めてみせよと蛟に対して挑戦し、それらを沈めることに失敗した蛟は、県守によって類族もろとも討伐されたのだという。

 これが、今日(こんにち)に残る『(ミズチ)』の伝承の簡単なあらましだ。

 ……もちろん、こうした神話、伝承の内容というのは、多くは創作だ。

 だが同時に、神話というのは、科学的な解釈の浸透していない古い時代であっても、かつて起こった凶事の教訓を後世へ残すための、()()()()()()()()()()()()という側面もまた持っているものだ。

 河川(かせん)というものは、その高低差や土地の性質によって左右に蛇行した形を作るものであり、水源地から始まって海へと至るそれらを俯瞰してみれば、それはまるで巨大な蛇か龍の形を模しているようにも見えるものだ。水神が蛇や龍の姿を模して伝わることが多いのは、きっとそのイメージのためだろう。

 また本邦は大陸の諸外国と比べて、国土の小さな島国であり、かつ、山林の多い地形の国であるためか、河川は高低差が急で、川幅は狭く、想像以上に流れが激しい箇所が多いのだそうだ。

 そのためか、現代においてもレジャーシーズンとなれば、ほぼ毎年、海や川での()()()()が後を絶たない……。

 (ミズチ)ばかりでなく、古来からの河童などの水辺の妖怪の伝承、果ては水死者の霊との遭遇といった怪談話などなど、日本という国は、島国であるという地理的条件から見ても、どうやら水にまつわる恐怖からは切っても切れない……逃れようとしても逃れられない……そんな密接な関係にあるらしい。

 そもそも、我々人間の体はその60パーセントが水分であるとも言われている……。

 そんな我々が生存し、生活していくためには必要不可欠な『水』という存在は、人間にとって普段は意識もしない程に身近でありながら、時に命を脅かし、人間に対して抗いがたい程の脅威の牙をむくこともある、とても恐ろしい存在でもあるのだ……。


 これから語るのは、そんな『水』が関係する……中学生だった当時の俺自身と、そんな俺の()()()()()とで体験した……昔の、()()()()だ。


───

──



普段はノクターンノベルズの住人ですが、ホラー企画ということで、元ホラー作家志望としては血が騒ぎ、今作を執筆いたしました。

ぜひともご一読いただき、ブクマ、評価、感想を残していただけるとありがたいです。

夏ホラー2025を共に盛り上げていきましょう。よろしくお願いいたします。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ