表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

69/306

笑うご主人様 18

 大地をいたぶりながら歩くように、重い足音を残すギジエードラゴンは、洞窟の外に出ても飛ぼうとしなかった。


(まだ翼の傷が完治していないんだ……)


 昨晩バルテリが開けた翼の穴は、もう再生が進んでいるのか、薄い皮膜で閉じかけている。けれど飛べるほどの正常にも見えない。そのせいか、竜の表情は昨晩よりも不機嫌そう。「今回は地の果てまで追いかけてでも殺す」といわんばかりに、殺意が黒紫の瘴気になって大地をなでている。


 背中にはマントで鞍にくくりつけられた、ドラゴンの()()――おそらく先日まではご主人様だった人物。晴れた空の下で見て、ようやくその表情がわかった。彼は恐怖と絶望が相席する、引きつった笑いのまま事切れていたのだ。


「アール、きたよ」、こんどは気圧(けお)されないよう、腹に力を入れて言った。


「そのようで。彼がエリックですか。これは……なにも言えませんな。せめて苦しみが短かったことを祈るばかりです」、アールはそう言ってため息をつき、口をつぐむ。同じ勇者なのだ、思うところがあるのかもしれない。


 しばらく押し黙っていた後、彼は意を決したかのように顔を上げた。


「レッドドラゴンよ! ここは私が戦う!……イーダ、バグパイプを持っていてくれませぬか? 私はひと駆けしますので」


「うん、わかった」、受け取った楽器のむこう側、シャラン! と抜かれたクレイモアが太陽を反射して輝く。肉厚でまっすぐな刀身を、Vの字型のつばがささえていた。つばの先端には四葉のクローバーみたいな飾りも。それがどこか呪術的に感じて、イーダはこの剣がそのへんに売られている物とは違う、特別な一品に思えた。


 きっとこの白い剣は、黒い竜を灰にするためにあるのだろう、なんて考えるほど。


 次にアールは液体の入った小瓶を取り出し、周囲に中身を振りまいた。液体が三日月を描き、地面にシミとなって落ちる。それに近づかないほうがいいかなと思ったから、少女は「それは?」と正体を聞いた。


「ああ、海水です。『海は天然の要害』と言いますゆえ、その力をお借りしようと」、ウインクをし、竜人は腰を伏せた。そして左腕を(いかり)のように地面へ落とす。クレイモアを肩にかついで、金色の両目で黒竜を見すえながら。


「――<大海はここに三(ユニオン)()十字の盾となる(ジャック)>」、魔術の行使。さぁっと風が吹き、ウイスキーのような香りが駆け抜けた。と同時、見えるはずのない壁かなにかが自分たちを守って、竜の殺意に立ちはだかるのを感じる。それが魔法でできた透明な盾であることに、イーダはなんとなく気づいていた。


 そしてその先には、頭を落として肩を怒らせる黒竜の姿。四肢に力を入れて、おおきな爪が大地に痛々しく突き立てられる。


 のどが鳴る、ガラガラという耳障りな音。一瞬それがやんだかと思うと――バシャッ! 輪郭をゆがめながら飛来する、黒い毒の塊。先日バルテリが必死になって雹で撃ち落とした、地面すら溶かしてみせる恐ろしい悪意。


 しかし――気持ちの悪い音を立てて飛来したそれは、アールに当たる直前にバチャリと宙で止められた。ガラスにペンキをぶちまけた時のように、バチャリ、バチャリとなん発も。


 そして視界がほとんどなくなったとたん、波に飲まれる小舟のように、ひっくり返って消えたのだ。竜人は一部始終を至近距離で観察し、満足そうにあごを指でかく。「ふむふむ、効果は抜群、と」


(勇者の魔法って、あの毒液をこんな簡単に防いじゃうんだ)


 飛んだりはねたりしながら必死でかわしたあの夜と違い、今はただ立っているだけ。なのに盾は身じろぎすらせず、時々毒液を振るい落とすのみ。窓ガラスについた雨粒を、ワイパーがふき取っていくような、軽い所作に思える。


 これが勇者特有の「不正なほど強い力(チート)」なのだろうか、イーダはそう考えながらも、「いや、ちょっと違うな」と感じていた。アールの魔術へ、「なんか勇者の魔術っぽくないな」なんて思ったのだ。


 それはアールの言動がシニッカの言葉と重なったからだった。「海の力をお借りしようと」と言った勇者と、「言葉の持つ不思議な力を、借りてしまおうというわけ」と言っていた魔王。ふたりは対の存在なのに、ともに世界へ「力を借して」とお願いしていた。いわゆる「チート」能力を持つ勇者ならば、世界の力を必要としないはず。とくにヴィヘリャ・コカーリが敵とみなす者は、「この世界を踏みにじる」タイプの勇者なのだから。


「じゃあ、アールってどんな勇者なんだろう?」、当然の疑問がわいた。魔族に敵対しないというだけだろうか? それとも、自分の見たことないタイプの勇者なのだろうか、と。


 そしてイーダは、()()()()()()の姿を、はじめて目にすることとなった。


 赤い竜人は太い両脚で立ち上がり、半身になって地面を踏みしめる。剣を両手で持ちそれを顔の横にかかげ、剣先をギジエ―ドラゴンの眉間にむけて。


 横長の口をわずかに開き、潮の匂いのする空気を吸う。


「――<大地よ竜が駆けるから、その硬さでもって我が健脚にこたえよ。空気よ竜がはばたくから、その濃密さで我が暴風にこたえよ>」


 彼は語りかけた。顔も人格もない、世界を構成する概念たちへ。


「――<魔力よ竜が泳ぐから、そのなめらかさで我が道を開けよ。世界よ悪を倒すから、どうか善意をもってこたえられよ>」


 一言ひとこと大切に。彼は世界に準備をさせて、今から強い力を使うから身構えてくれと言っているよう。


(……ああ、そうか)


 彼は世界と共闘しているのだ。バグモザイクを生み出さないよう、慎重に丁寧に。


 だからその挙動にシニッカたちと同じものを感じていたのだ。


「――<神よ願わくは、醜悪なる黒水晶を我々から遠ざけたまえ。我が敵の血肉を、肥沃な大地に戻したまえ>」


 途中、毒液がなんども飛来する。そのたびに海の盾で防がれ、彼の語りは止まらない。10発ほどの攻撃を防いだ後、アールは手番を自分にうつした。


「参る!」、彼が叫ぶと、分厚い魔力の波を感じた。それは竜人を後押しするように彼の背へ当たり、空中へ高くたかくそびえるように思えた。


 天を衝くほどだったから、その先端は見えない。けれどこれだけ巨大な力なのなら、確信をもっていえることもあった。


 ――きっと今、世界は彼の味方だ。


「――<Avalanche(サレルノ・) in Salerno(アヴァランチ)>!」


 雪崩打つ魔力。アールが消えた。


 いや、彼はドラゴンの前にいる。


 振り終わった剣に魔力の残り火をゆらめかせ、おおきい背中から蒸気をたなびかせ。


 ――ドシンッ! 遅れること1秒、竜の体の上半分が斜めにずれた。


(切った⁉︎)


 竜人の一撃はギジエードラゴンを真っ二つにしたのだ。なにが起こったのかわからない当の黒竜は、ただただおおきな声でわめく。長い首を上空へ振りまわし、苦しそうな声を出して。


 それはラッパのような、バイオリンのような、不思議な声。


(なんか……きれいな音色に感じるな)


 あのドラゴンから聞こえたどんな鳴き声や音よりも、澄んで聞こえるのは皮肉だろう。それが断末魔というものだろうことを、イーダは確信していたから。


 竜の上側が地面にずり落ちると同時に、その体は淡い光につつまれて霧のように消えていく。光の粒子がたんぽぽの綿毛のように、左右にゆれながら天へ昇っていく。


「倒したんだ……」、ひとりごつ。いきなり静かになったから、イーダはあたりを見まわした。


 草木は穏やかな風に身をまかせてゆれている。魔力は水面に水滴を落とした時のような波紋を残しているけれど、じきに平らな水鏡となるだろう。空気はすんで、肺をなでる。空はあきれるほど高く青い。


 視界の中で主張していた黒い竜は、もうどこにもいない。いつもは勇者とともにあらわれていた黒い水晶も、今日は出る幕もない。ただひとつ、勇者の死体が、色あせた赤いマントの下からやせ細った腕をのぞかせているだけ。


 風景の真ん中にいる赤い竜人は、穏やかたるその中でゆっくりと剣をしまった。片手を顔の前で立てて、消えたギジエードラゴンと残された勇者に祈りをささげながら。


「やさしいんだね、アール」、彼に聞こえるか聞こえないか、そんな声でつぶやく。


 赤いドラゴニュートは振り返り、長い口ではにかんだ。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
勇者とドラゴンの主従関係がひっくり返り、餓死してしまうとはエリックも災難でしたね(^^;; 勇者たちはイーダと同じ地球人だと思うと、悪いことをしたのだと知っても、やっぱり少し同情はしてしまいます。 …
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ