表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

23/306

笑うノコギリエイ 後編5

 屋敷を出ると、モンタナス・リカスという街の広さに気づく。この世界の中では大都市のひとつといっていいらしい。川沿いに作られた旧市街地は城壁で囲まれ、人口の増加とともに入りきらなかった建物たちが、その外縁へ新市街地を構成している。そちらにも新しい城壁が。旧市街地のものにくらべると、新しいけれど高さは控えめ。そのかわり石造りの円塔が四方それぞれにあって、街の内外を監視していた。


 街の真ん中を流れる川、城壁、防衛塔。お城だけはないけれど、これぞ異世界、これぞ欧州なんて具合の場所だ。


 でも今、イーダたちは人気のない場所にいる。


「ルンペルス……なんだっけ?」


「ルンペルシュティルツヒェンよ」


 2021年9月11日。ジラールの屋敷を出た後、むかったのは近所にあった自然公園のような散歩道。ちょっと脇道にそれれば林の中。生えているのはBeech(ブナの樹)とかOak(ナラ)とか、名前のわからない低木や茂みとか。曲がりくねった枝葉をのばし「お手洗いかい? 秘めごとかい? 悪だくみだって構いやしないさ」なんて(ちょっと悪ぶって)気をつかい、街からの目線をよく遮断してくれている。


 イーダはその木々の間、アイノとならんで立っていた。目の前にはなにやら雰囲気たっぷりのシニッカ。柳のように、ゆらりと正面へ立つ。「抵抗しちゃだめよ? これから魔法をかけるんだから」、なんて言う魔王に、イーダは少々驚いてしまった。「わ、私たちに魔法をかけるの?」


「ええ、そうよ。この魔術は他者からの認識を阻害するものなの。外見を偽り、名前も『正しく読み聞きできない』ようにする、なんていう。魔王と仲間がその辺をウロウロしてたら、勇者にバレちゃうかもしれないでしょう?」


「う、うん」、とまどいながら生返事。魔王はそんなものを気にしない。「では、かけるわね。アイノもいいかしら?」


「了解、魔王様!」、潜水艦少女が元気よく応じると、悪魔はさっと手をかざす。有無を言わさずはじまるようで、緊張する暇もないとイーダは感じていた。


 少しだけ怖くなり目を閉じる。すると木々の間を抜けていく風ような、シニッカの澄んだ声が聞こえた。


「――<柱をガタゴト打ち鳴らし、お前はわらを金に()む。カール、カール、エーミール、すべてお前の名前じゃない。小人よ悪魔が名づけてやろう。その名もルンペルシュティルツヒェン。パンを焼いてもビールを飲んでも、粉屋の娘に近づくな>」


 さあっ、サウナで名前をもらった時と同様、白樺の香りの風が血管を吹き抜ける。あの時と同じやさしい感触に、魔術への不安は溶けて消えた。顔も知らない小人「ルンペルなんちゃら」さんが、ウインクをしながらとおりすぎて行った気がする。


 おかげでイーダは自分がどんな外見になったのかと、心をワクワク躍らせたのだ。


(髪とか、なに色になったんだろう? 顔は? シニッカみたいな、かわいい外見にしてくれたかな?)


 期待を胸に、ぱちりと目を開けると……おかしい。アイノとシニッカはいつもどおりの外見だし、自分の四肢も髪もなんら変わっていない。髪を引っ張って視界に入れても、いつもの黒い色のまま。


「あれ? 外見が変わるんじゃないの?」、怪訝そうな顔で聞く。そんな彼女に「変わっているわ。ただし、この魔法には弱点があるの」、期待させて悪かったわねとばかりに、シニッカの手が肩に置かれた。


「あなたのことをすでに知っている人や、なんらかの方法で知った人には効果がないのよ。そういうルールにしばられた魔術だから」


 つまり、自分はアイノもシニッカも知っているから、外見が変わって見えることもない。自分で自分も知っているから、知らない誰かから見た時に、どんな姿になったのか自分で確認できないのだ。


「ええと……かわいくしてくれた?」


 猫耳やらしっぽやら、『異世界あるあるのかわいいアイテム』でもつけてくれていないだろうか? そんな淡い期待を質問へ乗せて。


「街中にフレイヤみたいな絶世の美女が歩いていたら、嫌でも注目されちゃうでしょう? なるべく目立たない、普通の外見になるようって念じたわ。だから路傍の石くらいには、人目を引かない外見になっていると思う」


 答えは『路傍の石』。あんまりにもあんまりなたとえに、「私は石……」と口の中で繰り返してしまう。よせばいいのに潜水艦が「イーダ・石子! 石田ハルコ!」などと改名をせまってきたので、イーダはとりあえず「やめてね、アイノ」と中止させた。


 一方のシニッカは話を続ける。


「さ、勇者の情報を調査しましょう。『冒険者ギルド』へ行くわよ」


 聞き捨てならない組織名。「え! 冒険者ギルドがあるの!?」とおおきな声が出てしまう。


 異世界における冒険者ギルドは、本における目次、外出における地図アプリ、受験における過去問集で路線バスの時刻表。もしくはビジネスパーソンにおけるネクタイ。なくても世界はまわるけど、あったらメリーゴーランドのように楽し気な雰囲気を出してくれるやつ。


「もちろん。冒険者ギルドは害獣(モンスター)と同じく世界が転生勇者のために用意したもの。利用しない手なんてないわ。規模はちいさいけれど我が国(うち)にもあるのよ」


 うなぎ屋に行ったらうなぎが出てきてほしいのだ。うなぎを食べたことがないならなおさらのこと。だからイーダは少々はしゃいだ。


「カールメヤルヴィにもあったんだ! 私、ちょっと興奮してるかも!」


Isekai(異世界)ならでは、の組織だものね。それに私だって便利に使わせてもらってるわ。国家をまたがるやっかいな組織だから、取り扱いには十分注意が必要だけれど」


 3人は話しながら、林の出口へ。やわらかい土へ足跡を残しながら進んでいく。約1名の足跡が乱れているのは、興奮した少女のものだからだった。


「ヴァランタンの話を聞いたかぎり、猶予はあまりないわね。勇者が辺境伯領にいるうちに仕留めないと。国境線を越えられたら面倒よ」


「それなら冒険者ギルドへ行く前に、勇者が街から出ていないか聞いたほうがいいんじゃない? 街の入口ってなにかしらの施設があるよね?」


「大丈夫、私たちは3人だけじゃないから」


 シニッカはイーダを見たまま、空を指さした。視線を空に上げたイーダの目には、木漏れ日を点滅させる黒い影。日本にいたよりもおおきなカラスが、風をつかんで悠々と旋回しているのが見えた。素直に「私の知っているカラスより、ずいぶんおおきく見えるよ」と言って、視線をシニッカに戻す。


「この前話した4大魔獣の一角よ。北欧神話に出てくる『フギン』『ムニン』という2羽のワタリガラス。主神オージンに仕える、思考と記憶の化け物ね。人型の時は『サカリ』っていうひとりの男だけど、獣化すると2羽にわかれて、おたがいが情報を共有できるの。今頃、もう片方が勇者を探しているわ」


 イーダは「すごいなぁ」という感想とともに心強さを感じた。目に見えているふたりだけでなく、目に見えない場所で仲間がサポートしてくれていたのだ。自分の知らないところで働いてくれているカラス、もといサカリへ、ありがとうのひとつでも言いたくなった。


「わかった、調査しよう。テキパキやらなきゃね」


 お礼を言っても空の上まで声が届かない。かわりに自分は自分の仕事をがんばろう。短い言葉でスイッチを入れ、はじめて訪れる冒険者ギルドへむかうこととした。想像どおりなら人がたくさんいるのだろうけど、3人で行けば緊張もせずにすむ。


 ちょうど林がとぎれて街の広場へ出た。どこにいたのか、人どおりがずいぶん多い。露天商はまさに冒険者という風体の戦士たちを応対しているし、馬車やら荷車やらが石畳をゴロゴロと鳴らしてにぎやかな光景だ。広場の真ん中を占拠する屋根つき井戸のまわりには、文字どおりの井戸端会議をしているご婦人がたの姿もあった。


「仕事熱心なのはあなたの名前どおりかしら。なんにしてもいい心がけよ。さ、行きましょう」


 3人は人ごみに消えていく。ルンペルシュティルツヒェン――いじわるなコボルトが周囲の人々へ、その姿を幻惑してまわる。もちろん魔法であるから、目に見える姿も精神も持ち合わせてはいない。けれどこの場にいる誰しも、魔界の住人が歩いていることに気づきもしない。


 その後彼女らは、丸1日をかけて勇者たちの目撃情報を手に入れた。そこにはカラスからもたらされた情報もふくまれていた。現在彼らが簡単な害獣退治依頼を受けて街にいないこと、報酬を受け取るだろうからすぐに街へ帰ってくるだろうこと。


「2、3日は帰らないでしょうね。明日、勇者が倒したというゴーレムを調査しておきましょうか」というシニッカの提案を受け入れ、宿屋で一晩をすごす。


 そして翌日、冒険者ギルドで案内人を雇ってから街から出た。


 行き先は、郊外の戦場あとだ。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ