小説家になろうはタイトルが長すぎる!!
こんばんはとんじるです。
最近、いやもうここ数年なろう作品をを読んできて一番思うことがあるのです。それはなんでしょう。
そう。タイトルの長さです。
うんうん。これはみんな共感できそうなお話だと思います(多分。)
なんでかと言われるとネタバレを喰らう感じがするんですよね。あと、これは私だけなかもしれないのですがタイトルは短いものという固定概念からくる嫌悪感が少しあるのです。
マイナーなジャンルはまだタイトルが短い作品もランキングに結構存在しています。しかしハイファンタジーや異世界恋愛、現実恋愛などのジャンルだとタイトルとは思えないほど長い文章状のものが大半を占めていると思います。
なんでこんなふうになってしまったのか。
それはやはりなろうのシステム上、一番目につく部分がタイトルだったということが主な理由だと思うのです。
読者がまずどの作品を読もうか選んでいる時、大半の人はまずタイトルを見て面白そうなものを選んで読むと思います。
まあタイトルよりもあらすじをちゃんとみる人やまずお話の初めの部分を読んでから読むのを決める人などさまざまいるとは思います。
ですが、たくさんの人に見てもらうほうがpvが稼げて結果的にポイントが付きやすいというのは誰にでもわかると思います。
いくら内容がよくても誰の目にも止まらないと隠れた名作のようになってしまうのです。
ここで少しネット上で書かれていないラノベを見てみましょう。
長いタイトルの作品もありますが、そこまで長くないタイトルの作品の方が多いのです。
ここにはどんな差があるのでしょう。
この差は表紙のイラストだと思うのです。そこまでイラストが影響するのか?と思う人もいると思います。
ですが、私も含めて結構イラストに興味を惹かれて買う人はいるのです。また、イラストだけで買わなくても2つの作品でどちらを買うか迷っている時にイラストで決める、このような人は多いのではないのでしょうか。
他の理由としては、出版されているものだからそこまで面白くない作品はないということでなろうよりもあらすじなどを読む人が多いというのもあると思います。
このように、なろうのタイトルが長くなってしまったのは読者の第一印象になるものがタイトルしか無いということが原因なのです。
じゃあそのタイトルを20文字以下にしたらどうなるのでしょうか。
タイトルで作品の説明をたくさんするものがほとんどなくなるでしょう。全ての作品のタイトルが短くなるので表面的には解決していますね。
読者からすると内容を知るにはあらすじを見なければいけなくなる。
そうしすると、あらすじをしっかり書く人が増えるだろう。あらすじが大事になってきて今よりもあらすじの分量が増えていく。
これではタイトルが短くなっても根本的に変わっていないだろう。
じゃあどうやったら長いタイトルが本質的に変えることができるだろうか。
それは新しい項目を作るべきだと思う。出版されているラノベのイラストにように第一印象としてなる何かを入れるべきだ。
そして私が思うのは、文字数をたくさん必要とせずに作品の魅力を説明できるもの。それは作品を漢字3字で表すということだ。
今笑った人いるでしょう。でも結構現実的に考えてみると思っているより面白いと思うのです。
例えば、追放された主人公が空を飛べるという隠れた才能を手に入れてざまあをするお話を私が投稿したとします。
そうしたら私は「飛」「放」「返」と決めるでしょう。これで読者はこの3文字を見ていろいろ想像を膨らますことができます。
今までのタイトルだと内容を想像するというよりも大体の内容がわかってしまい、ワクワクを感じることがしにくかった。
だが私の案はわくわくを感じられるいい案だと思っている。
なろう運営さん。少しこのような面白い機能を追加してみてはいかがでしょうか。
みなさんはどうしたら長いタイトルの風習が変わると思いますか?