表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
5/26

W 005話 二人の宮様総長(陸軍編)

1935年 『日本 東京 陸軍参謀本部 参謀総長室』 


「あぁよく来てくれた近藤君」


 国○科学工業株式会社の近藤社長に、にこやかに話しかける閑院宮陸軍参謀総長の様子は上機嫌そうに見えた。


 会社の大株主であり莫大な研究資金の提供者であり皇族であり陸軍の重鎮である閑院宮総長の様子に近藤社長は胸の内で悪い話ではなさそうだと安堵する。


 「早速だが用件に入ろう。対ソ戦用の気球爆弾が完成したのはめでたい。後は有事に備え生産ラインを整えておく事が必要だな」


「仰る通りであります。閣下」


 近藤社長も元は陸軍軍人であり、それ故にソ連の脅威を常に感じ「気球爆弾」という対ソ連用の兵器を構想した。しかし陸軍ではその構想を理解してくれなかった為、やむを得ず野に下り民間の研究所を立ち上げ研究に勤しんだ。 


 その時、「気球爆弾」の構想に賛同し資金提供を申し出てくれたのが、目の前にいる閑院宮陸軍参謀総長である。当時はまだ参謀総長ではなく議定官の職にあり勲章等の授与についての是非を問う役割りを担っていた。

 まさか、そういう雲の上の人が自分の研究に注目し、その有効性を信じ、資金提供までしてくれると聞いた時は涙が出るほど嬉しかった。

 以後、研究は何不自由する事無く進められる事になる。

 それが今回の歴史だった。


 史実では野に下り研究を続けた近藤社長の成果も後には陸軍から評価され関東軍で対ソ連用の気球兵器が完成している。


 それはさておき、閑院宮総長は上機嫌なままに用件の続きを口にする。


「うむ。それはそれでよい。対ソ戦用の気球爆弾が一区切りついたところで、君には新たな研究を一つ頼みたいのだ」


「新たな研究でありますか? どのような研究でありましょうか?」


「対アメリカ用気球爆弾だ」


「アメリカですか……」


 近藤社長は驚いた。

 これまで、閑院宮総長とは何度かお会いし「気球爆弾」について質疑応答をして来たが、今まで対アメリカ戦という話は一切出た事が無かった。

 それに陸軍は長年、対ロシア戦、後に対ソ連戦を想定し戦略を練り上げてきている。

 陸軍出身の近藤社長も当然、その陸軍の風潮に染まっており、対アメリカ戦という考えは全くなかったのである。


 その近藤社長の驚きに応えるかのように閑院宮総長が思う処を述べ始めた。


「儂と海軍の伏見宮総長は、あと10年以内にアメリカとの戦いが始まるだろうという事で見解が一致している。想定されるこれからの国際情勢と日本の立場に、アメリカの対アジア戦略を重ね合わせると、そういう見解となったのだ」


「な、なんと……」


 まさか、海軍も絡んでの見解とは、近藤社長も想像外だった。言葉が出てこない。


「そこで問題となるのは海軍の戦力だ。軍縮条約の影響で日本はアメリカよりも戦力が少ない。対等に戦える対米七割のラインを切っている。これは致命的だ。

しかも昨年末に我が国はワシントン海軍軍縮条約の破棄を通告した。

条約の有効期限はあと2年。

2年後に建艦競争が始まるだろうが、内密に調査させたところアメリカの国力は我が国の10倍という数字が出た。

建艦競争を始めれば我々は負ける。

そして戦争ともなれば不利は免れない。

海軍の伏見宮総長も憂慮しておる。

陸軍としてもこれは放ってはおけん事態だ。海軍だけに任せ手を拱いているわけにはいかん。

しかし常道では勝てん。

そこで奇策が必要だ。

だからこその対アメリカ用気球爆弾なのだ」


 近藤社長は愕然とした。今までは対ソ連戦しか頭になかった。

 だが、確かに閑院宮総長の言う事も尤もだ。

 とは言え太平洋の遥か向こうのアメリカ大陸を目標にするのは非常に難しい仕事となるだろう。

 難題ではあるが、それでも国のためにはやらねばならない。

 閑院宮総長に言われて「無理です」だの「出来ません」とは言えない。

 近藤社長は腹をくくった。


「どうだ。やってくれるかね?」


「お任せ下さい。万難を排してやり遂げてご覧ごらに入れます」


「うむ。その言葉を待っていた。

実は頼みたい研究はもう一つあるのだ」


「もう一つ、と申しますと?」


「うむ。それはな……」


 閑院宮総長の話を聞き近藤社長は絶句した。

 直ぐには言葉が出なかった。

 正直、「閑院宮総長、正気ですか?」と言いたくなった程である。

 あまりの無理難題に目の前が真っ暗になりそうだった。

 だが、拒否はできない。

 この日より近藤社長は日々頭を悩ませながら閑院宮総長の課題に取り組む事になる。


【続く】

【筆者からの一言】


 つまらないトリビアを一つ。


 史実では1944年9月に陸軍では気球連隊が編成され、アメリカに対する気球爆弾での攻撃準備を急いでいるわけですが、その一方で同じ頃、陸軍省では「最悪事態に処する国防一般の研究」という研究の結果が出ました。

 実はこれ、日本が降伏した場合についての研究です。


 既に、この頃の日本の戦況は極めて悪く、どこかでアメリカに大打撃を与えてその戦果をもって少しでも有利に講和をするという考えが軍内部にはありました。


 だから降伏した場合の研究もしていたわけです。

 その「最悪事態に処する国防一般の研究」で日本が降伏した場合にどうなるのか想定された事は以下の通りとなります。


1.米軍駐留

2.陸海軍の武装解除

3.天皇制の廃止と民主制への移行

4.日本民族絶滅を目的にした男子の奴隷的海外移住


 現代の今の視点から見れば、日本民族絶滅とは随分と過激なものに見え、幾ら連合国でもそこまでするわけないだろうと思えるわけですが、日本民族絶滅という考えが出て来るのも全く根拠が無いわけでもありません。

 

 イギリスのチャーチル首相は、日本に宣戦布告した後にBBCのラジオ放送で次のように述べています。

「ヒトラーの狂気が日本人に感染したとしか思えない。その邪悪の根と枝は共に根絶やしにしなければならない」


 これはファシズムについて言っているのでしょうが、聞きようよっては民族浄化をすると言ってるようにも受け取れる発言なわけで、当時の白人が有色人種を差別する事が普通だった事を鑑みれば、日本に対し苛烈な事を強いる可能性も無きにしも非ず、と言うわけです。

 

 どこまで、この研究結果が軍上層部の心理に影響を及ぼしたかは分かりませんが、こういう物があっては、そうそう簡単には降伏を選択するのは難しいだろうなと……


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ