表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
戦国時代に宇宙要塞でやって来ました。  作者: 横蛍・戦国要塞、10巻まで発売中です!
永禄四年(1558年)

この作品ページにはなろうチアーズプログラム参加に伴う広告が設置されています。詳細はこちら

2022/2171

第二千二十一話・野営地にて・その二

書籍版、第八巻まで発売中です。

書籍オリジナルの加筆修正、追加視点、巻を重ねるごとに充実しております。

よろしくお願いいたします。


Side:近衛稙家


 返答があるまであまりやることはない。仰々しいもてなしは不要と言うておることもあり、身分を偽りて尾張領内の寺社を巡ることにした。


 神頼みなどのためではない。尾張の寺社はいかになっておるか、己が目で確かめるためだ。


「そなたが案内か?」


 朝、案内として参った者に驚いた。湊屋彦四郎と言うたか。内匠頭の家臣のはず。


「商人殿の案内とあらば、武士ではおかしゅうございます故。某ならば旧知の商人を案内することもございまする」


 こういう気遣いをするのは内匠頭か奥方であろうな。吾の身分を考慮しつつ、要らぬ配慮をせぬという機転が利く。


 清洲城を出て鉄道馬車に乗り一息つく。


「もとは大湊の会合衆であったか? 立身出世したの」


 人の良さげな男じゃ。少し恰幅かっぷくが良く武士には見えぬ。


 かような男でも立身出世が叶う。尾張の強みであろうな。京の都ならば御用商人以上にはなれまいが、尾張では内匠頭の下で商いの差配をしておると聞いたことがある。


「いやいや、立身出世を望んだわけではないのだ。少しばかり美味い物が食いたくての」


 吾を恐れるでもなく、まるで本当に他国から来た商人のように振る舞う。見事よの。元会合衆なればこそと言うべきか? それとも内匠頭への信の強さが成せる業と見るべきか?


 身分が違うと言いつつ恐れる素振りでも見せれば、民は気付くであろう。ところがこの男は左様な素振りをまったく見せぬ。こちらも気が楽になるの。


「賑やかな寺じゃの。良きかな良きかな」


 訪れた寺も京の都や畿内とは違う。無論、尾張にて寺社に参るのは初めてというわけではないが、歓迎するべく待っておる時と寺の様子が違う。


 近くの民の子であろうか。境内で楽しげに騒いでおる姿がある。


「尾張では子に学問や武芸を教え面倒を見ておる。昼餉を食わせる代わりに寺の手伝いをさせておるところもあるが、本分はあくまでも学問と武芸を教えることなのだ」


 驕り高ぶり、学僧と僧兵が贅の限りを尽くすような寺はこの地にはないか。畿内の寺社が陰でこそこそと面白うないと騒ぐわけじゃの。


 あれこれと理由を付けて銭を得て、己らだけ豊かになろうとする。金を貸し、返せねば人も田畑も奪いゆくかの者らと同じ寺社とは思えぬ。


 そのまま幾つかの寺社を巡ると小腹が空く。湊屋の案内で八屋にくる。ここは話としては聞くが来るのは初めてじゃ。


 品書きを見つつ悩むが、日替わり飯というものがあるのでそれを頼む。なんでも飯と汁にその日の料理が二品付くという。


「これはなんとも美味そうだの」


 飯は玄米で雑穀が混ぜてあるものじゃ。これが安くて腹持ちもいいと店におる者の多くが食しておる。汁は魚のつみれが入っておるの。


 料理も変わっておる。もやしと野の菜と猪肉を炒めるという明の技法で賄った品と、一夜漬けたというきゅうりが出されておる。


 まずは汁からと汁椀に箸を付けるが……、糠の味噌ではないな。幾つかの味噌を合わせておる味がする。魚の出汁がよう出ておるの。そのくせ臭みがない。


 飯をわずかに口に入れ噛み締めると、飲んだ汁の後味で十分なほど。


「これはいいものじゃの」


「左様であろう? 尾張では炒め物というものが今ではいずこでも食える」


 もやしと野の菜と猪肉を炒めた品も美味い。さほど珍しき味付けではないものの、ちょうどよい歯ごたえと塩加減がいい。


 にしても、湊屋という男。美味そうに食うの。笑みを絶やさず、美味い美味いと言うて食うておるわ。そこらの貧しき民と違うはずであろうに。


 あと驚くべきは、民でも食える値だということじゃ。京の都でかような店があらば、公家衆が身分を偽り連日押し寄せておろうな。


 そのまま飯を食いつつ、店内を見渡して気付いた。店の奥には小上りの座敷があるが、そこにおるのは駿河に下向した公家ではないか。白粉も塗っておらぬ故、気付かなんだわ。


 清洲にて役目を得ておるとは聞いておったが、なんとも羨ましき暮らしをしておるようじゃの。京の都に知れると騒ぎになりそうじゃ。


「主、美味かったぞ」


「ありがとうございました」


 公家と知られておるのかおらぬのか分からぬが、かの者らは民や武士と変わらぬ様子で飯を食い店を出て行った。


 尾張におると、公家もかように変わるのか。吾らは手遅れなのかもしれぬの。




Side:久遠一馬


 準備や食材集めが一段落すると、みんなで集まって遊ぶ時間だ。


 さっきまではすずとチェリーの人形劇をみんなで見ていたんだけど、ラクーアが歌を披露すると子供たちは一緒に歌い出した。


 歌に関しては完全に元の世界のものだ。この辺は尾張に来た頃からあまり自重してなかったこともあり、すっかり定着してしまったな。


 まあ、元の世界のような音楽が生れるか分からないしね。そこまで気にしていられないけど。


 そのままノリのいい少しアップテンポな歌を続けていると、すっかりラクーアのコンサートのようになる。


 不思議と元の世界のテンポの曲だと、ノリ方も元の世界と似たような感じだ。


「次いくよー!」


「はーい!」


 キャンプでコンサートとか、元の世界だとあり得ないけどね。この時代にも田植え唄とかはあるし、みんなで歌うこと自体は珍しくはない。


 ちなみに、オレはエルたちと一緒に夕食の下準備をしている。芋の皮むきとか。人数も多いからこういう支度も大変なんだ。調理自体は子供たちと一緒にやるけど、ある程度大人が下準備はしているからさ。


 今夜のメニューは和風カレーだ。子供たちと一緒に釣った魚とかあるけど、あれは一晩泥を吐かせて明日の朝か昼のご飯になる。


「宗滴殿、皮むき上手いですね」


「武士たる者、刃物は使えんとの。もっとも料理を学んだのは尾張に来てからじゃがの」


 武士の中の武士、朝倉宗滴なんだけどなぁ。すっかりウチに馴染んでしまった。一緒に芋の皮むきをやるとは流石に思わなかったよ。


 ウチの行事だというと、ほんと無礼だとか言われなくなったからなぁ。宗滴さんも気楽に参加してくれている。


 宗滴さんがウチの行事に参加していること、越前にも伝わっている。向こうの公家衆が羨ましいとこぼしているそうだ。ウチの行事、親しい人しか誘わないからな。ちょくちょく参加していることで、流石は宗滴殿だと評判らしい。誘われることだけで一種のステータスになっている。


 あと今日は真柄さんも同行している。宗滴さんがお供として連れて来たんだ。今は子供たちと一緒にラクーアのコンサートを聞いている。こっちはちょっと驚いているね。


「とのさま、おしっこ」


「ああ、おしっこか。じゃ、一緒に行こうな」


 子供たちは自由だ。トイレを探してオレのところに来た子を連れて、臨時の厠を設置した場所に連れて行く。


 厠から出てくると一緒に手を洗って、他の子たちのところに戻っていった。




メインでの活動はカクヨムです。

もし、私を助けていただける方は、そちらも、よろしくお願いします。

カクヨムにて『オリジナル版戦国時代に宇宙要塞でやって来ました。』と『改・戦国時代に宇宙要塞でやって来ました。』があります。

『オリジナル版』は、2160話まで、先行配信しております。

『改』は言葉、書き方、長期連載による齟齬などを微修正したものに、オマケ程度の加筆があるものです。

なお、『書籍版』の加筆修正とは別物であり、書籍版の内容とは違います。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

f32jl8qbc3agfyxy6wkqi1e64pdq_usm_gp_oi_b3h407nu97vpxj6mn46wo16nzbyfl_a86_gp_on_d1i3l8a7jekdaacv9fwp2m0w2eaxh_l5t_140_1mj58tiewczhgh6e0rrl48o4mhrhy3h_wmh_16e_1pqf32jl8qbc3agfyxy6wkqi1e64pdq_usm_gp_oi_bf32jl8qbc3agfyxy6wkqi1e64pdq_usm_gp_oi_bf32jl8qbc3agfyxy6wkqi1e64pdq_usm_gp_oi_bf32jl8qbc3agfyxy6wkqi1e64pdq_usm_gp_oi_bf32jl8qbc3agfyxy6wkqi1e64pdq_usm_gp_oi_bf32jl8qbc3agfyxy6wkqi1e64pdq_usm_gp_oi_b

書籍版戦国時代に宇宙要塞でやって来ました。

第十巻まで発売中です。

― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ