表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
35/36

脳が体を動かすのか体が脳を動かすのか

 西洋医学の歴史において脳の重要性は低かった、というよりひくく思われていた。

 エジプトのミイラづくりにおいては鼻汁をだすための器官として捨てられているし、中世まで魂や思考は心臓に宿ると考えられていた。1747年にフランスの医師ド・ラメトリがその著書「人間機械論」で脳が思考をするのだと発表して注目されだした。

 しかしリベットの実験というものも存在する。行動の意図が被験者にいつ生まれるかを決定するために、時計の針を見続けてもらって、秒針がゼロのときにボタンを押してもらった。

 その場合、 被験者の脳の活動が、意識的に動作を決定するおおよそ1/3秒前に開始したことを発見した。つまり指が動いた後に脳が意識決定の反応をしたことになる。

 もっと簡単にいうと「指が動いた後に、脳が動けという意思決定を行った」ということになる。

 はたして我々の体を支配している部分はどこなのであろうか。


 

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ