表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
20/36

細菌学者の独り言2

 一本の骨が二か所同時に折れたとしても複雑骨折ではない。それは複合骨折。

 折れた骨が皮膚を突き破って、細菌感染の危険があること、それが複雑骨折なのだ。

 なにが「複雑」かというと医者の治療手順に関してなのだ。


 特効薬の英名は Magic bullet 直訳すると「魔法の弾丸」

 ウェーバーのオペラ「魔弾の射手 Freikugel、Zauberkuge」も英名は同じ。

 抗体がまるで「魔法の弾丸」のように自ら標的を見つけ出し殲滅することから。

 

 それを名付けたエールリッヒは化学と細菌学を結びつけ抗生物質発見に寄与したのだ。

 ヒ素の化合物は有毒で知られているが、当時最も毒性の少ないヒ素化合物は「アトキシル」「無毒」という意味である。これを使い、分子構造を加えたり変えたりしながらエールリッヒは様々な実験を行った。

 1908年、多数の有機ヒ素化合物実験に対してエールリッヒの助手は「なんの効果もしめさなかった」と報告。

 その2年後、日本の留学生が彼の元で同じ実験を行うと「アピロヘータ(梅毒の一種)を殺した」と報告。この薬はそののち「サルバルサン(安全なヒ素)」と名付けられたのだ。

 それから25年後にサルファ剤が発見され、抗生物質発見へと繋がっていったのだ。

 病気と戦う化学薬品と、抗体を含む血清の開発者として彼の業績は偉大であり、これからも多くの命を救い続けるのだ。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ