表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

12/17

ゲルハルバルトの血判状

 豪奢を極めた大広間を、張り詰めた空気が支配していた。

 斧と剣を打ち合わせた状態のまま、勇者とモヒカン男は力を拮抗させ、まるで二体の石造の様に動かなくなっていた。

 互いに劣らぬ壮絶な修羅場を潜り抜けてきた彼らは、一合打ち合っただけで相手の力を推し量る事が出来た。


(このモヒカン男の斧技は達人クラス……見かけはチンピラ丸出しだが、決して生まれ持った巨体と膂力に頼っているだけの雑魚ではない。しかもこの男……まだ何か途轍もない能力を隠し持っているようだ。尤も、それはこちらも同じ事だが……)


(勇者とかいうだけあってやりおるぜ……俺様の真の能力を使えば勝てない事はないだろうが、こちらもただでは済むまい。何より、能力(それ)をこの場にいる他の奴ら……)


 モヒカン男はチラリと横目で俺の方を見た。


(特にあの毒使いの野郎を倒したスーツの男に知られるのだけは、絶対にマズイ!!)


 モヒカン男はスッと斧を収めた。


「ケッ 勝手にしやがれ!!どの道その小娘はもう助からねーよ!!だったら一思いに殺っちまった方が楽になれるってものをよ……」


 モヒカン男は斧を肩に担ぎ、ポンポンと肩を叩きながら立ち去ってゆく。

 そんなやり取りをしている間にも、黒い海兵服(セーラー)を着た少女の容態はどんどん悪化していった。


「く……っ ハァ…… ハァ……」


 少女から苦しそうな吐息が漏れる。顔はますます蒼白となり、手足は痙攣している。


「セツナ……セツナ……しっかり……!!」


 少女の片割れの少年は、心配そうに彼女を抱きかかえる事しか出来ない。

 勇者と僧侶も、ただ成す術もなく、傍らで見る事しか出来なかった。


「どうかお願いです……誰か……誰か僕の妹を助けて下さい!!」


 黒髪の少年は俺達の方に向き直り、両膝を折りまげて座り、両手と頭を地べたに付けて哀願した。

 聞いた事がある。これは「土下座」という、東方の習慣にある、最大の誠意を見せる姿勢だ。


「僕たちは……この戦いを棄権します!!あなた方と争う意思はまったくありません……だからどうか……どうか妹の命を……」


 黒髪の少年は瞳に涙を浮かべながら、額を地に擦り付けて俺達に訴えかける。


「ん~~~、助けてあげたいのは山々だけど、ボクの(チャクラ)はボク自身にしか効果が無いからね……」


 女拳士が申し訳なさそうに応える。


「これも運命(さだめ)じゃ……諦めなされ……ナンマンダブナンマンダブ……」


 坊主は少女が既に死んだものと思って合掌して念仏を唱えている。

 他の者たちは「我、関せず」といった感じだ。

 カウンターバーに戻ったモヒカン男はグビグビと酒を呷り、陣羽織の剣士は刀の手入れをしていた。

 ゴスロリ少女は相も変わらずお菓子をボリボリと食べ、木乃伊(ミイラ)のジジイは殆ど歯の無い口でヘラヘラと笑っている。

 全くこの2人だけは何を考えているのか分からない……

 壁際のソファーでは相変わらず寝ている奴もいる。

 その時、俺にある考えが閃いた。

 念の為に、()()を持ってきておいて正解だったな。


「オイ、小僧。棄権するってのは本当か?」


 俺は少年に問いかける。


「勿論です……そもそも僕たちみたいな普通の高校生が、あなた達みたいな超人と戦える筈がないんです……」


〝コウコウセイ”また何やら、聞き慣れない言葉だが、まあいい。

 戦わずに済むというのなら、それに越した事はない。


「ふむ、いいだろう。ならば、これに一筆書いて、署名、捺印しろ。そうすれば、妹の命は助けてやる」


 そう言って俺は、懐から一枚の大きな羊皮紙を取り出した。

 何しろ、俺の懐は別空間(クライン)だ。生物以外なら大抵のものは収納出来るし、出し入れも自由自在だ。


「それは……ゲルハルバルトの血判状!!」


 博士服(アカデミックガウン)の女性が声を上げた。

 一般には認知される事もない、国家間の密約にも使われる機密文書なのだが、やはりここにいる連中なら知ってる奴がいても当然か。


「何です……それは?」


 黒髪の少年は不思議そうに羊皮紙を見つめる。


「説明しておこう。つか、説明しないと使えないんだが……これは(いにしえ)の大魔導士『ゲルハルバルト』が作り出した、契約を強制するマジックアイテムだ。先ずは契約内容を記入した上で、それを読み上げる。その後、署名、そして本人の血による拇印を押せば、契約完了となる……もしも、契約内容を破った場合、捺印者はその場で死を以て契約不履行の罪を償ってもらう」


 黒髪の少年はゴクリと喉を鳴らした。


「死……ですか」


 俺は説明を続ける。


「悪用を防ぐ為に、この血判状は契約者が効力と契約内容を全て理解した上で、契約者の意思を以て契約しなければ、捺印出来ないのだが、今回の契約内容はこの戦いをお前ら兄妹が棄権する事だ」


「それは……問題ありません。何度も言いますが、僕たちは戦うつもりなど、最初から無いのです」


「いや、この血判状の効力は()()()()()()()()()()でも発揮されるんだぞ」


「え……?」


 黒髪の少年に戸惑いの表情が浮かぶ。


「他にも、もしお前が棄権しても、妹の方が参戦すると言い出した場合も同様だ」


「そんな……セツナがそんな事言う筈がない!!セツナは……妹は、争い事が何よりも嫌いな優しい性格なんだ!!」


 黒髪の少年は俺に抗議するかの様に反論した。


「まあ、後者の方は俺も無いとは思うが、前者……つまり、棄権出来ない可能性は充分にあるんだぞ」


「う……それは……」


 黒髪の少年は困惑して目を伏せる。


「お前に……妹の為に命を賭ける覚悟はあるか!?」


 俺は少しきつい口調で少年に問う。

 暫し俯いていた少年だが、キッと顔を上げて、俺の瞳を見て言った。


「死のペナルティが課せられるのは……僕一人なんですね?」


「ああ、そうだ。本当なら、妹の方にも契約して欲しいところだが、今の状態じゃとても無理だからな」


 黒髪の少年の質問に俺は答える。

 少年は暫し逡巡していたが、立ち上がると俺の手から血判状を受け取った。


「わかりました……やります!!」


 彼は決意を込めた瞳を俺に向けて決意した。


「どの道、このままではセツナの命はない……ならば、妹の命を助ける為だというのなら僕は命を賭けてもいい……」


「うむ、よく言った……」


 俺は黒髪の少年に血判状とペンを手渡した。

 少年は大理石の円卓に座ると、記入し始めた。

 そしてその内容を読み上げる。



「我々、トキカワ トワとトキカワ セツナの兄妹は、この戦いを棄権し、選手としてのあらゆる権利を放棄する事をここに誓います……」



 記入と宣誓が終わった後、血の捺印は女拳士が割った酒瓶の破片で指先を切って済ませた。

 俺は血判状を受け取ると、内容を確認する。


(どれどれ……何じゃ、この変な文字は?古語も含めて36ヶ国語話せる俺でも、こんな変な文字は、はじめて見たぞ……ま、いいか。血判が押せたって事は、記述と宣誓内容に食い違いはないって事だ。そうでなければこの血判状には捺印出来ないし、明文化さえしちまえば、何語で書こうが効力は発揮するんだからな)


 俺は血判状を懐に仕舞い込んだ。

 尤も、血判状に一度捺印してしまったからには、この契約の効力は絶対だ。仮に血判状が無くなったとしても、契約が消えるわけではないのだから、あまり意味のない事ではあるが。


「しかし……どうするつもだ?我々ならともかく、一般人の彼女が、毒に侵されてしまったら、解毒は困難だぞ」


 勇者が俺に疑問を投げかける。


「そうよ、毒使いが言っていた通り……この神経毒に効く解毒剤は存在しないのよ」


 少女の容態を看ていた僧侶も俺に問いかけてきた。

 そんな二人に、俺は事も無げに言い放つ。


「簡単だ。解毒剤がないなら……()()()()()()()()


「なっ……」


「そんな事が……」


 歴戦の勇士である筈の二人が、俺の言葉を聞いて目を丸くしていた。


読んで頂けるだけでも幸せですが、もし少しでも

「面白そう」

「続きが気になる」

と思われた方がいらっしゃれば、評価ポイント、ブックマークを何卒よろしくお願い致します。


【☆☆☆☆☆】を1つでも頂ければ非常に励みになります!!

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ