表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
2/3

過去、振り返り…

10年ぐらい前―

あたしは打楽器奏者だったピアノの先生に勧められ、

ジュニアオーケストラに入っていた。



あたしが入って二年後位に一つ上の人が辞めて、

パーカッションのリーダーがあたしになった はじめての演奏会。





本番前、私は緊張して唇はカサカサ、膝が震えてしっかり立てない、マレットすらまともに握れない…。



そんな時、指揮者はそっと私の肩に手を置いて言った。

―仲原 彰也先生

春井音大の指揮科卒業。アマチュアオーケストラの指揮を中心に活動している。





「ツカサくん、君の好きなようにやればいいんだ。

君が僕に合わせるんじゃない。僕が君に合わせるんだ」


私が不思議な顔をして先生を見つめると、先生は少し笑ってまた言った。


「僕たち指揮者ってのは、みんなと同じ人間だ。


そりゃ色々狂う事もあるよ。そんな時、指揮者はどうするか…」



先生は私の頭の上に手を置いて、

「君の様なティンパニストを頼るのさ。」

「私を……たよる…」



「そう。たぶん、そういう指揮者は僕だけじゃないと思う。プロオケの指揮者も…世界のマエストロも…ティンパニに合わせるよ」


「で、でも…もっとたよる人がいるんじやないですか?コンサートマスターとか、木管楽器とか、リズムを刻んでる楽器も沢山あるし…」



先生は少し考えて

「確かにその子たちをたよる事もある。でもその子たちは打楽器よりもずれやすいのさ」



そう言われればそうだった。打楽器はほんの少しのズレで注意されるけど、他の楽器は大幅にズレた時だけだ。

あれはこういう意味だったんだ…




「それにティンパニは全員の後ろで叩いてるだろう。何でだと思う?」


「それは…音がうるさいから?」



先生は首をふって

「オケ全体をみるためだよ。後ろからオケ全体をみて支える。オケを牛耳るのさ。

だから僕はティンパニストを“第二の指揮者(セカンド・コンダクター)"と読んでるんだ。」




「第二の指揮者(セカンド・コンダクター)…」



「そう、君は指揮者だ。君が思うように演奏すればいい…」








私はその言葉で一気に緊張がほぐれて、今までにない最高の演奏ができた。オーケストラと…先生の指揮とシンクロする感覚…。あの演奏会のあの感覚は今でも忘れない。







ジュニアオーケストラを卒業して、中高生になってからも 私はオケで打楽器を叩き続けた。

将来を考える時期になって、周りからは『打楽器奏者になるのか』って言われたけど…


私は仲原先生のあの言葉、あの指揮が忘れられなくて、打楽器奏者じゃなく指揮者の道を選んだ。




もちろん厳しい道だとは解っていた。でも、私の気持ちに迷いはなかった。




いつか

あんな素敵な事が言えるような指揮者になれるように…

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ