表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

Noche blanca《ノチェ・ブランカ》~白き夜を探して~

(……嘘でしょ……)


 そろそろ閉店、という雰囲気に追い出されるように、何軒目かで梯子した本屋を出ると、辺りはとっぷりと闇に沈んでいた。

 街灯や、信号の光だけが、夜のとばりの降りた街中を照らしている。

 未だ世話になっているフィーチャーフォン、いわゆるガラケーを取り出す。液晶に映し出された時刻は、午後九時。

 別名『本の街』と呼ばれる通りに目を走らせ、まだ空いている店に飛び込むことを繰り返すが、閉店時刻は、一番遅い店でも午後の十一時だ。

 大都会で迎える人生初の深夜、街に取り残された黎苗さなえは途方に暮れた。

 スマートフォンの波に押され、ガラケー向けのサービスが次々なくなるネット上には、碌な宿泊情報がない。いくらヤケッパチで書店を放浪していたとは言え、宿も決めないまま憂さ晴らしを始めたのはまずかったと、今頃になって気付いた。

 このままでは、心細さでどうにかなりそうだ。

 早足で歩いていた黎苗の目に、ふと柔らかな明かりが留まったのは、そんな時だった。

 オレンジ色のそれは、ささくれ立った不安でいっぱいになった黎苗の心を、包んでくれるように思えた。

 その優しい明かりに導かれるように、そちらへ近付く。

 細い路地の前に立った看板には、『Noche blanca』と書かれていた。

(……ノチェ・ブランカ……って読むのかな)

 喫茶店だろうか。しかし、看板があれど店がない。そう思いながら真ん前まで歩を進めると、黎苗の膝丈の高さの看板の裏に、地下への階段が見えた。

 階段の上部分に、レトロなデザインの看板が貼り付けられており、そこにも店名と思われる同じ綴りが書かれている。その下には、小さな字で、


『私設図書館 開館:深夜零時~翌朝七時』


 と記されていた。

 携帯を取り出して、時刻を確認する。デジタル時計は、午前零時二分を示していた。

(助かったー……)

 私設だろうが何だろうが、とにかく図書館というからにはそうなのだろう。しかも、七時まで開いているなんて有り難い。

 明日の電車が動き出すまでいさせて貰おう。

 そう考えるともなしに考えながら、黎苗は迷わず地下への階段を降った。


 階段を降り切ると、左手にドアがあった。やはり、デザイン的にはレトロなそれだ。

 木製の扉に付いた取っ手を引くと、コロン、と軽いカウベルの音が響く。

「いらっしゃいませ」

 ゆったりとした動作で歩み寄って来た男性が、優雅に頭を下げる。顔を上げた男性の年の頃は、六十代後半に見えた。

 パリッとスーツを着こなした姿は、今し方仕事を終えてきた執事と言っても通りそうだ。

 角が取れた真四角の輪郭に、年相応にやや後退した前髪。柔らかい笑みを湛えた、黒縁眼鏡の奥にある柔和な瞳と視線が合った瞬間、既視感を覚え、黎苗は目を瞬いた。

 大好きだった亡き祖父と、どこか似ていたのだ。一瞬、本当に祖父が生き返ったかとさえ思った。

「初めてのご来館ですか?」

 けれど、祖父とは違う声音で問われて、我に返る。

「あ、は、はい」

「では、こちらへ」

 執事になった祖父――もとい、館長らしき男性は、入ってすぐの場所にあるカウンター席へと黎苗をいざなった。

 案内されるまま、カウンター前にあるスツールへ腰を落とすと、カウンターへ入った男性は、一枚の紙を差し出す。レシートのようなそれだ。

「こちら、なくさないで下さいね。来館時間の記録になります」

「あ、はい」

「それと、こちらの記入をお願いします。図書カードを作らせて頂きます。次からは自動精算ができるようにさせていただきますが、本日はお帰りの際に私が精算しますので」

「精算?」

「はい。今夜、お客様は初来館ですので、お帰りの際に滞在時間と照らして入館料をお支払い頂きます。ですが、次からは、ご来館とお帰りの際にあちらの機械のカード差込口へ図書カードを差し込んでいただくと、自動で精算するコトができます」

 あちらの機械、と言いながら、男性が入り口付近にある機械を手で示した。

「へえ……図書館って言っても、何だかネカフェみたい」

「そうですね。システム的には似たようなモノでしょうか」

 男性の説明を聞きながら、就活用バッグの中から、ボールペンを取り出し、差し出された紙にペンを走らせる。

「書けました」

 電話番号だけ、自宅のみのモノを書いて渡すと、男性は人のよい笑顔を浮かべて「ありがとうございます」と受け取る。

「それでは、お帰りの際に、カードをお渡ししますね。お飲物は何が宜しいですか?」

「え、ここってカフェ兼業ですか?」

 思わず訊くと、男性は最早デフォルトにしか見えない笑顔で「いいえ」と答えた。

「カフェ兼業にしてしまうと、法律上、本の貸し出しができなくなるんです。かと言って、入館も無料にしてしまうと、図書館が維持できなくて……何せ、私設ですから」

 答えながら、男性がメニューを差し出す。

「お飲物代は、入館料に含まれます。それに、種類はそこにあるモノだけ、茶菓子はありません。カウンターで食べる分には、お持ち込みは自由となっております」

 受け取ったメニューには、紅茶・珈琲・ココアしかない。三種類共、アイスとホットは選べるようだった。

「じゃあ、アイスココアを」

 メニューを返しながら言うと、男性はそれを受け取りながら「承りました」と会釈する。

「おかわりも自由ですので、ご遠慮なくお申し付け下さい」

「ありがとうございます」

 ココアが出されるまで、黎苗は館内をグルリと見回した。

 館内は横に長い。左手奥へ続いているようだが、黎苗が座っている位置からでは、それ以上を見ることはできなかった。

 煉瓦で作られた壁がまたレトロで、照明はランプである。そのデザインは、統一されてはいないのだが、全く不自然に見えない。

 黎苗の背面にも書棚があり、本が所狭しと並んでいた。

「お待たせ致しました」

 紙のコースターに、六角柱のグラスが置かれる。

「あ、ありがとうございます」

 ココアの中で氷が揺れて、カラカラと涼しげな音を立てた。

 一緒に出されたストローで、ココアを吸い込む。ついさっきまで、熱の下がらないコンクリートジャングルの中を歩き回っていた為か、それがとても美味しく感じられた。

「あーっ、生き返るー」

「恐縮です」

 にこやかに言った男性は、「昨日は、どちらかで面接でしたか?」と問う。


 最近になってやっと面接の正しい服装を覚えた黎苗は、黒の上下に身を包んでいる。スーツと言えばスーツに見えるかも知れない。

 しかし、実際には間に合わせで買った黒い上着とタイトスカートを合わせたもので、インナーはワイシャツだから、きちんとしたスーツとも言えない。

 足下あしもとは、男性には見えないだろうが、移動の間のみ履いているスニーカーだ。数年前、大きな地震があってからは、遠出する際には、面接時だけハイヒールに履き替えるようにしている。いざという時、素早く動けるようにだ。


 それはともかく、今の質問を、もっと若くていかにもチャラけた男にされたのなら、黎苗も無視しただろう。

 しかし、目の前の男性が祖父によく似ている故か、他に言う人間がいなかったからか、無性にグチりたい気分を抑えられず、黎苗はグラスをコースターに下ろす。

「ええ、まあ……」

 曖昧に呟いた続きは、「きっとまた落ちてます」という、ひどく自虐的なモノだ。

「おや。結果がくるまで分からないでしょうに」

「分かりますよ。今までだってそうだったし」

 めぼしい求人が出たら、応募するようにはしているが、黎苗ももう若くはない。もっとも、九十過ぎの祖母に言わせれば、三十代半ばの黎苗は、まだ充分すぎるほど若いらしいが。


 漫画家を養成する専門学校を卒業してからは、実家に居候して、本命である漫画家を目指しながら、主に事務職を中心に職場を転々としてきた。

 好きで転職を繰り返したのではなく、最初にたまたま運良く引っかかった事務の仕事が、短期のそれだったのだ。

 その後も、事務職を中心に応募していたら、通過するのはすべて短期契約職ばかりだった。

 そうする過程で、興味を持てる資格をポツポツと取得していたが、せっかく資格を取ってもこのご時世だ。初心者はどこも門前払いだった。


 とは言え、二度ほど長期の仕事に採用されたこともある。


 一度目は、近所の郵便局。

 だが、そこは二週間の採用期間を経て、本採用はなしだった。理由は、挨拶がきちんとできていないから、と。

 言い掛かりだった。黎苗はきちんと挨拶をしていたのだから。しかも、かなり大きな声で、だ。

 歌を習っていた関係上、黎苗の声はよく通る。普通の声量でも、言葉を発すれば聞こえない訳がない。

 何がいけなかったのか、本当の理由を教えて欲しい。

 そう、本採用なしを知らせてきた電話の相手に泣いて食い下がり、ユニフォームを返しに行った時にも再度訊ねた。しかし結局、挨拶ができていない以外の理由は聞かされなかった。

 悔しかった。

 別段、その仕事に執着があった訳じゃない。ただ、身に覚えのない理由で解雇されるのは、冤罪で逮捕されるようなものだ。

 もう二度と、あの郵便局には短期でも行くものか。

 泣き寝入りするしかなかった黎苗は、そう誓った。


 二度目は、ある古美術研究所だ。

 専門で学んだデッサン技術――決して高くないそれを、面接の一環として請われるまま披露したら、随分褒められて、その場で採用が決定した。

 喜んだのもつかの間、上司とのちょっとした行き違いから精神のバランスをあっさり崩した黎苗は、翌日から職場に近付くだけで涙が溢れて止まらなくなるようになってしまった。自分の意思とは関係なく、仕事場が近付くだけで泣けて仕方がない状態だ。

 結局、正味一週間ほどで、逃げるようにその職場を辞すしかなかった。


 それからは、実家に引き籠もっていた。仕事に出るのが恐ろしく、そもそも幼い頃から人付き合いは得意なほうではなかった為、対人関係を築くのが煩わしくなっていた。


 だが、黎苗が立ち直るのを辛抱強く待っていた両親には、先頃、最後通牒を突き付けられた。

 両親の決めた結婚をするか、仕事を探すかの二者択一を迫られた黎苗は、仕事を探すほうを選ばざるを得なかった。

 今更、赤の他人と共同生活なんて、真っ平だ。それも、男性と。

 黎苗は、小学生の高学年から中学校の五年間、主に男子からいじめを受けていた影響で、男性不信なのだ。

 勿論、例外もなくはない。亡き祖父は、その例外の内の一人だ。

 だが、基本的には、先頃結婚した妹の連れ合いが、実家に泊まるのだって我慢できないほどだ。

 それならまだ、昼間か下手をすると夜間まで――とにかく、時間限定での人付き合いのほうが万倍もマシだ。


 けれども、世間の風は、弱者にはとことん冷たい。


『最近まで仕事をしていなかったのは、なぜ?』

『専門学校……漫画科って具体的に何をするの?』

『資格、沢山取ってるんだねぇ』

『短期の仕事が好きなの?』


 面接官の、不躾で無神経な質問だけでもうんざりだ。

 正直に答えたほうがいい、というのは、職安スタッフのアドバイスだったが、精神的に不安定だという理由を言うや、面接官の表情は露骨に曇る。

 拷問のような面接の時間を乗り切ったところで、数日後、家に来る返事だって決まっていた。


『厳正に審査した結果、誠に残念ながら、貴意に添い兼ねる結果となりましたことをお伝えします』


(なーにが、“誠に残念”よ)

 一ミリだってそんなこと思っていないクセに、よく言う。

 厳正に審査なんて、どうせしちゃいないに違いないのに。それどころか、通すつもりの面接などしていないのではないかと、勘ぐりたくなる。

 どうせ、通すつもりがないのなら、こちらの時間と精神を無駄に擦り減らすのをやめてくれ、とも言いたくなる。


 だが、この通知が来ると、がっかりすると同時にホッとした。

 万が一通ったら、やりたくもない仕事に一日を縛られ、自由はなくなる上に、死ぬほど嫌な人付き合いもしなくてはならない。

 だが、このままでは、好きでもない男と結婚させられる。それも御免だ。

 いざとなったら、確実に死ねる所から身投げでもするより他に道はないだろう。


「……それに、折角資格取ったって、今は経験がないと採ってくれないし」

「世知辛い世の中ですからねぇ」

 相槌を打つその人の声が、なぜか心地いい。

「ちなみに、どんな資格をお持ちなのでしょう。お訊ねしても?」

「医療事務と司書補です。取ったのは随分前で、特に医療事務は今業務に就こうと思っても自信はありませんけど」

 図書館の資格に限って言えば、司書なら多少は採用される確率は上がる。

 だが、黎苗の最終学歴では司書補の資格しか取れなかったのだ。この段階から、大学へ行かずに司書の資格を得るには、まず司書補としての実務経験を三年間積む必要がある。

 だが、それも不可能に近かった。司書でない上に、未経験者は雇ってくれないのだから。

(じゃあ、何か? 仕事の経験はさせてくれないのに初心者はダメなのかよっ。どこもそんなじゃ、どこで経験積めっていうのさっ!)

 考えている内に腹が立ってきて、黎苗は内心で歯軋りした。

「未経験者は採ってくれないから、そうこうする内に、勉強の内容を忘れた、と」

「……そんな所です」

 端的に言われて、投げ出すように返し、黎苗は肩を竦めた。

若生わこうさん、と仰るのですね」

「え、あ、はい」

 さっき、カードを作る為に書き込んだ用紙を見たのだろう。若生は、黎苗の名字だ。

 頷くと、男性は、黎苗の後ろにある本棚から、一冊、本を持ってきた。

「これ、何かご存じですね」

 男性が、本の裏側に印字された、『978』から始まる数字の羅列を指さす。

「……ISBN?」

「正解です。では、この『4』は何を示すか、分かりますか?」

 『978』のハイフンのあとにある、『4』だ。

「……国番号、ですよね。『4』は日本の書籍の意味で」

「その通り。流石ですね」

 この質問によって、男性が何を知りたいのかが、黎苗にはさっぱり分からない。

 しかし、黎苗の疑問を置き去りに、男性は手にしていた本を書棚にしまうと、カウンターへ戻った。

「では、もう一つお訊きします。若生さんが司書補の資格を取得されたのは、いつのことでしょう?」

「え? えーっと……」

 問われるままに記憶を辿る。

「平成十九年だから……十一年前ですね」

「そうですか」

 男性が頷くのを聞きながら、もうそんなに経つのか、と改めて吐息が漏れる。

 つまり、十年以上経っても、採った資格は、資格欄に書くだけの役割しか果たしていない、ということだ。国家資格なんて言っても、現実はこんなモノである。

 再度、溜息を吐いて、少しぬるまったココアを吸い上げるのと、男性が「若生さん」と話し掛けてくるのとは同時だった。

「当館で、働く気はありませんか?」

「へ?」

 一瞬、通じない言語を聞かされたような気がして、黎苗はつい間抜けな声を出してしまった。

「え……あの、何ですって?」

「こちらで働きませんか? とお訊きしました」

 真顔で繰り返す男性の顔をマジマジと見つめたあと、男性の言葉を脳内で反芻する。

「……ええと」

「はい」

「……失礼ですけど」

「何でしょう」

「本気で言ってます?」

「はい、この上なく」

 黎苗は、暫し言葉を失った。

「気が進まれませんか?」

「そうじゃないです。ただ……信じられなくて」

 エアコンが効いた室内でも汗を掻き始めたグラスを握り締め、俯いたまま言葉を継ぐ。

「第一、正式に面接に来たんでもなくて、少し話しただけなのに」

「面接だとしても、お話するのは長くて十五分ほどでしょう?」

 ノロノロと顔を上げると、眼鏡の奥の、優しげな目と視線が合う。

「では、臨時の面接官として、もう一つ。図書館員として大事なことは、何だとお考えですか?」

「え……」

 柔和な瞳は、優しい中にも真剣な光を湛えている。その目に促されるように、黎苗は口を開いた。

「そう……ですね。利用者の質問に対して真剣に応える……きちんとしたレファレンスができるコトも大事ですけど……一番はやっぱり、本が好きってコトじゃないかと思います」

 すると、男性の笑みが嬉しそうに深くなる。

「合格です」

「はい?」

「明日から……というのは難しいでしょうから、来月からで如何でしょう?」

「えっ……ちょ、ちょっと待って下さい」

「何でしょう?」

「あの……どうして私なんですか?」

 受ける会社、受ける会社、全て不採用。合間に図書館も何度か受けたけれど、未経験だという、何とも理不尽な理由で落とされてきた。

 どうせ、黎苗を必要とする所なんて、ある筈がないのだと、半ば諦めていた。なのに、こんなシンデレラな展開があっていいのだろうか。

 だが、黎苗の自虐的な脳内の疑問に頓着せず、男性はにこやかに答える。

「特別な理由はありませんよ。ただ、当館では新しい人員を募集しているんです。何せ深夜営業ですから、どうしても交代要員が必要で。そこへ、司書補の資格を持った求職活動中のあなたが現れた。これでは、理由になりませんか?」

「だって……私は、図書館業務は全くの未経験です。図書館の関連会社で派遣ぽいコトはしたコトがありますけど、それだって図書館の業務との直接的な関わりはありませんでしたし」

「最初は誰でも未経験ですよ。その経験の積み始めが、当館ではお嫌ですか?」

「……本当に?」

「はい?」

「本当に……採用して、頂けるんですか?」

 念押しするように、恐る恐る訊ねる。男性は、またニコリと笑って頷いた。

「勿論。あなたさえよければ」

「あ、あのっ……宜しくお願いします」

「こちらこそ」

 会釈した男性は、懐から銀色のケースを取り出すと、長方形の紙を一枚取り出した。それを、両手で黎苗に渡す。

「改めて宜しくお願いします。当館の館長、時間ときま禎司ていじと申します」

 渡されたのは、名刺だ。

「あ、あの……すみません。私、名刺持ってなくて」

 両手で受け取りながら、頭を下げる。

「構いませんよ。二、三日内にまた来て下さい。ひとまず」

 顔を上げると、男性――時間は、今度はいたずらっぽく笑った。

「採用が夢でないコトを確かめにね」

 ウィンクされて、泣き笑いで首肯する。


 Nocheノチェ・ blancaブランカ――ようやく明けた、白き夜での第一夜が、始まろうとしていた。


【fin】


©️和倉 眞吹2018.

禁止私自转载、加工 禁止私自轉載、加工

この小説の文章の著作権は和倉 眞吹に帰属いたします。許可なく無断転載、使用、販売する事を禁止します。

Unauthorized copying and replication of the contents of this site, text and images are strictly prohibited.

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[良い点] 作中でシンデレラと表現されているようにご都合主義的な展開にも思えますが、短い中に黎苗のこれまでの人生が詰まっていてとても共感できる主人公になっていたので、むしろ応援したい気持ちになれた温か…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ