表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
私って  作者: 青木ユイ
8/74

勉強

 勉強やだなーとか思ってる人たちに見てもらいたい感じの内容かもしれません。

 嘘です、ただの言い訳ばっかの内容です。まあでも、共感してくだされば幸いです。



 いつかの保健体育のペーパーテストで、三十点台をとりました。

 初めての点数でめっちゃびっくりしたのを覚えています。そこで私が思ったことです。


 ただでさえ体育は嫌いでどんくさいので、せめて暗記系だけでも頑張れよと自分でも思うのですが、体育が嫌いなせいか、やる気が出ません。保健も同じです。


 保健で事故の発生要因を考えるとか、病気にならないようにするために、みたいなことを学ぶのはいいと思うんです。

 体育だって、体を動かすのは健康にもいいと思いますし、普通に必要だと思います。

 ……でもですね。


 なんでわざわざ車両要因だとか内輪差がなんだとかそんなのを覚えなくちゃならんのですか?

 それだけでなく、体育ではコートの長さまで聞かれるんですよ? ちょっと、呆れちゃいます。

 そりゃあ、サッカーコートとテニスコートのどっちが大きいかくらいはわかっておいた方がいいかもしれません。でも、長さとかラケットの種類とか、そんなのって本格的にやる人だけで良くないですか?


 ……言い訳ですけど。


 美術で感性を磨くのはいいと思います。あの絵いいなあとか、そういうの考えられる人は素敵だと思います。

 でも、わざわざ絵の名前と作者名まで覚える必要はない気がします! まあ、覚えてるのはかっこいいと思いますし、役に立たないわけでもないですね……。これは、諦めます。美術は頑張ります。


 技術。別にいいと思いますよ、そういう方面でも。パソコンのタイピングも、ものをつくるのも。

 まあでも、わざわざ道具の絵を書かせるのはどうかと思いますね。


(みなさんの学校とは違うかもしれませんが)


 音楽。まあ、これはいいかな、と思いますね。歌の題名や歌詞を覚えたり、歌テストをしたり。うんうん。

 でも、一つ納得いかないのは、歌詞の解釈です。そこまで覚えなくても別に良くない? 勉強ってそんなもんなんですかね。


 家庭科。これは特に文句なし。料理も家事もやらなきゃですし。

 ああ、でも、ジャスマークの種類覚えろとか言われたらちょっと困ります。いや、ジャスマークでしょ? これでいいじゃん。


 ここから主教科。文句増えます。


 国語。

 文章読むのは大事です。感じも書けなきゃ恥ずかしいです。でも、別に主人公の気持ちを私たちが読み取らなくたって、作者に聞けばわかることです。枕草子、暗唱したからなんですか?


 数学。そりゃあ、二桁の数字二つ三つ足すくらいで筆算書かなきゃ無理だって人はちょっと驚くかもしれません。でも、平行四辺形の面積求められなくたって生きていけます。


 社会。地理ならほとんど文句無しです。問題は歴史。

 江戸時代の三代将軍が誰だろうと、西暦2015年を生きる私たちにとってなんの関係もないです。

 戦争しちゃダメだよ、とかそういうのはいいと思いますが、21世紀の今、千年前に外国人がしたことなんてどうでもいいんです。

 コロンブスがどこに行こうと、カルバンが何言おうと、ペリーが何年に日本に来航してこようと、どうでもいいんですよ! 何故、年代まで覚えさせる!

 織田信長くらい知ってなきゃ恥ずかしいですけどね。


 理科。自分の体のことを知るのは大切です。でも、葉っぱに葉緑体があろうとヘモグロビンが赤血球の中にあろうと、私たちはそれをどうするというんです。……で? だから?


 英語。日本だから、いいじゃない!

 ハロー、ハワユー、ノーサンキュー! これで十分です。(嘘)



 テスト二週間前、現実逃避する哀れな中学生。

テスト二週間前だったと思い知らされて焦る私。


ちょっと告知ですが、ニューリー10万文字達成しました。ぎりぎり。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ