表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
19/42

第三章  3 岩屋

 東京タワー直下の、岩を加工して組み立てたような扉のさきは、地下深くまで続いているであろう謎の建造物――神話においては天上の国《高天原タカマノハラ》にあるという『天の岩屋』の前に、巨大な体躯を有した男神が現れた。

 天手力男神あめのたぢからおのかみ――。

 日本神話に出てくる神と同一の存在だとすると、この神はとてつもない剛力をほこり、『天の岩屋』にこもったアマテラスを引き出したとされる人物……いや、神物だ。

「さあ、おまえの力で、その岩屋戸を完全に開け放つのじゃ!」

 右眼だけをあらわにした包帯の主――伊邪那岐イザナキが、強く命じた。

 天手力男は、巨大な――自分よりもさらに巨大な岩屋の扉に手をかけた。両開きの扉は、わずか隙間があいていた。さきほど、カタッと音がしたのは、このためだったのだろう。自然に開いたものか、伝説どおりに、アメノウズメの踊りに興味を抱いたアマテラスが、外を覗こうとしたものかは推し量れない。

 アメノウズメ――森野由美は、使命を果たしたいまとなっても、踊りつづけている。アマテラスの興味は惹けたのかもしれないが、しかし伊邪那岐の関心は、すでに彼女から遠のいていた。伊邪那岐は、右だけの凄絶な眼光を巨大な男神に向けている。

 天手力男は、力を込めた。この巨体が力を込めるだけでは、岩屋戸はビクとも動かなかった。

 扉が重いだけではない。

 開閉を阻んでいるものがあった。

 御札のような紙……。

 そんなものが、巨大な男神から岩屋戸を守っている。

『太陽』と大きく書かれていることはわかるが、そのほかの小さな文字は、読むことはできない……人間では――。

《われ、封印す。これ解くもの、われなり。これ解けるもの、われなり》

 要約すると、「わたしが自ら封印した。これを解くのはわたしであり、また、解くことができるのも、わたしだけである」という意味になるだろうか。

天児屋アメノコヤネ布刀玉フトダマ!」

 すでに祝詞の奏上(踊りに合わせた歌)と、御幣の捧持(ただの応援)を終えていた二神に、再び伊邪那岐は頼ることとなった。

「なんなりと、どうぞ」

「は〜い〜」

 さきほどと同じく、あとに呼ばれた布刀玉の返事のほうがはやかった。

「鏡で『太陽符』を焼き払うのじゃ! 文字どおり天照アマテラスの力でなければ、封印を解くことはできん」

 布刀玉の手に、掌よりも一回り大きな円形の鏡がにぎられていた。

 いまにも沈みそうな陽光を集め、扉の御札――『太陽符』に照射した。

「太陽の光は、その女神である天照の力。この力をもって封印を解く!」

 御札が燃え上がったのは、次の刹那。

「どうした、剛力の化身よ! いまこそ真の力をみせるのじゃ!!」

 伊邪那岐の叱咤が、剛の男神の本気を引き出した。

 じょじょに……じょじょにだが、岩屋戸が開いていく。だが、炎に包まれているとはいえ、まだ御札の効力は生きていた。このままでは、わずかな隙間しかできない。

 そのとき、天手力男の腕が淡い光によって覆われた。《手の力の強い男の神》の名をあたえられた本領を見るがいい!

「うおおおお――っ!!」

 燃えた『太陽符』が、千切れとんだ!

 阻むもののなくなった岩屋戸は、勢いよく開け放たれた。

「よくやった!」

 使命を果たした男神は、汗を滴らせ、その場で脱力していた。もてる力を出し切ったのだろう。

「いよいよじゃな」

 伊邪那岐は、あふれる感情を抑え込むように声をあげた。その抑えた感情とは、目的の一歩を達成したことによる満足感か、それともこれからの大役にのしかかる緊張感か。

 そのどちらでもないのなら……悠久の時を経た、娘との再会に歓喜している?

 ちがう。

 右の瞳から垣間見える感情は……。

 許しを請う後悔の念――。

「……」

 そんな複雑な思いを振り払うかのように、右眼がきらめいた。

 きらめきとともに、伊邪那岐の身体全体から、魂のような……心の奥底に溜まる欲望の念が形になったような、ゆるやかな発光体が分離されていく。

 伊邪那岐は、顔の包帯を取った。

 いや、すでに伊邪那岐ではなかった。

 左眼と鼻が、もとに戻っている。

 髪も短くなっていた。

 本来の血気盛んな若武者の顔に――。

「では、父上」

 自分のまわりを浮遊する発光体に声をかけると、それは、ゆらゆらと岩屋のなかへ入っていった。



〈ついに大御神が復活しようぞ!〉

〈おう、ついにか!〉

〈おう、ついにぞ!〉

〈あとは伊邪那岐イザナキしだいじゃ。子を思う親の情が、須佐之男スサノオのまき散らした恐怖を上回ることができるか否か〉

〈では、われわれは戻るとしようかのう〉

〈なに? 最後まで見届けぬのか?〉

〈すべては思惑どおりに進んでおる。あとはもう、なるようにしかならんであろう〉

〈なるほど、もはや運を天にまかせると〉

〈天の存在であるわれわれが、それを口にするとは、ほんにおもしろい〉

〈ほほ、おもしろい、おもしろい〉

〈では帰って、わが原初神――天之御中主神あめのみなかぬしのかみに報告でもするとしようかのう〉

〈とはいえ原初神は、われらのような実体を持たぬ思念体よりも、さらにもっと崇高なる存在。その思念すらも……〉

〈おっと、それ以上は――〉

〈ほほ、下級の神にでも聞かれたら事じゃからのう〉

〈そうじゃ、そうじゃ〉

〈では、帰るとするか、神産巣日カミムスヒ

〈おう、高御産巣日タカミムスヒ



 岩屋のなかは、なにもない闇だった。

 その闇が、長く長く続いている。

〈このさきは、常世か……〉

 漂う発光体――伊邪那岐の魂は、畏怖をこめてつぶやいた。

 常世とは、黄泉の国。

 つまり、ここは黄泉路というわけだ。

〈いかに天照アマテラスといえど、そう長くはもつまい……思金オモイカネめ、無謀な策をめぐらせおって!〉

 一転、怒りをのせて吐き捨ててから、永遠に続いているかのような黄泉路を急ぐ。

〈常世へ送られたとて、この岩屋のなかにいれば、多少は身を守れるだろうが……〉

 さきへ進むにつれて、えも言われぬ圧迫感が伊邪那岐の存在自体を締めつけてきた。その感覚は、以前にも味わったことのあるものだった。

 遙か昔――悠久の過ぎ去りし時への回顧。

 まだ神が神々しく、人間が人間らしさを忘れていない時代……。

 伊邪那岐は、亡き妻を求めて黄泉の国に旅立ったことがある。黄泉の国とは、死の国。死の国とは、地の下に広がる世界のことだ。

 現代の人間は、その地下世界に鉄道という箱を走らせ、水の通り道を埋め、黄泉の支配者の財産でる鉱物資源を堀り尽くしているという。本来、地下とは、死者の眠るべき安住の地でなければならないはずなのに……。

 伊邪那岐は人間のおこないに落胆し、そして恐れを感じていた。

 神は、黄泉へ行くことはできない。まれに例外的な力を有している存在もあるが、ほとんどの神は地下に降りると消滅してしまう。黄泉の国へ堕ちた神は、もうそこから戻ることはできないのだ。

 伊邪那岐は、黄泉から戻ることのできた数少ない例外だった。

 ただし、高天原に……天の世界に戻ることはできなかった。黄泉におもむいたことで穢れた身体では、高天原の神聖なる空気に染まるとは許されなかったのだ。

 大地との力の関係で、太古の昔から、日出づる国の神々は、その姿を地上で形づくることはできない。生きている人間を依巫よりましとするか、成仏できない浮遊する魂を取り込んで、その記憶から実体化することしかできなかった。伊邪那岐の穢れた身体は、そのどちらの能力も失ってしまった。神でもなく、人間にもなれない。

 いつしか、この世をさまよう怨霊のような存在になりさがっていた。

〈わが娘よ……〉

 暗闇のなか、やはり浮遊する発光体があった。伊邪那岐には、その本当の姿を看破することができていた。歳のころ、一七、八の少女だった。

 少女は、泣いていた。

〈なぜ泣くか、娘よ〉

〈シクシク……だって、だって、弟がイジメるんだもん!〉

 返ってきた声だけを聞くと、まるで幼女のような泣き方だ。

〈須佐之男のことか〉

 少女の魂が発する光量は、わずかなものだった。伊邪那岐の輝きよりも、ずっと明度が低い。いまにも消えてしまいそうだ。

〈そんなに震えて……娘よ、むかえにきた。いかに至高の神といえど、これ以上ここにいたら、おまえは死んでしまう〉

〈いやよ、また弟がイジメに来るもん〉

〈心配するな。須佐之男が……弟が来ても負けないように、この父が力をあげよう〉

 伊邪那岐は、やさしく約束した。

 自分の消滅を意味することなのに――。

〈……本当?〉

〈ああ……、それが父としてできる最初で最後のおこないじゃ〉

 伊邪那岐は、少女の魂と合わさった。

〈さあ、蘇れ、天照! 実体化のための魂も、月読が用意しておる。この魂の記憶を食べれば、きっと須佐之男の暴挙も止められよう〉

 すると、二つ合わさった発光体は、一人の少女の姿へ変貌をとげた。いままで伊邪那岐が見ていた少女の顔とはちがう――歳のころも、若くなっていた。一四か一五ぐらいだろうか。

 儚げに泣いていた面影はない。

 さざ波にも流されてしまいそうな脆弱さは消えていた。暴風吹き荒れる荒波にものまれることのない、女帝のような威厳があふれていた。

 顔形はべつとして、この威厳に満ちた高貴なるたたずまいこそが、彼女の真の姿なのだろう。

〈その顔をもったならば、大丈夫であろう。まだ蘇ったばかりで力は弱いだろうが、この父のすべてをあたえた〉

 少女は、無表情にその声を聞いていた。

「礼は言いませんよ、父上」

 むしろ、憎しみすら感じさせる声で、少女は応えた。

〈最後に忠告しておこう。須佐之男は、神では――いや、それは言うまい……。さらば、わが娘よ〉

 声は、それきり聞こえなくなった。

 少女は――太陽の女神《天照大御神アマテラスオオミカミ》は、岩屋の出口へと動きだした。



 もう日が暮れる時刻のはずだった。それが一人の少女の登場によって、真昼のような明るさを取り戻すとは!

「ついに出てこられましたか、姉上!」

 岩屋戸の前で待ち続けた月読は、こらえようともせずに、歓喜の声をあげた。

「心配かけたな、月読よ」

「いえ、姉上が蘇られたのならば、それで」

「久方ぶりの外界が、こんな汚れた中つ国のただなかとは不愉快じゃがな」

 一〇代半ばの少女に、すでに成人した青年が礼をとるとは、なんとも奇妙な人間……いや、神間関係だった。

「この身体は?」

志那都比古シナツヒコ建御雷之男タケミカヅチノオに命じて捕獲させました。愚弟に所縁のある魂のようでしたので」

「大丈夫なのじゃろうな?」

「はい! その姿ならば、奴は手を出せません」

 自信をこめて、月読は答えた。

「これにて、神々の計画もすべてうまくゆくでしょう」

「いいや、まだじゃ! 大地が……その洗礼を受けた人間どもが、必ず邪魔しにくるじゃろう!」

「そのことなら心配ありません。そんな人間など、わが軍勢にかかれば一溜りもないのですから。見てください、これを!」

 本来なら暮れているはずの晴れた青空に、勢いよく飛び回る人魂のような発光体が無数に……おびただしいほど数限りなく飛び交っていた。空を塗りつぶすほどだ。

「父上が蘇らせてくれました! 姉上に従う神々――その数八〇〇万の神軍です!!」

 月読が右手をあげると、その神魂たちは、散り散りに飛んでいった。

「この《天閃テンセンの地》に近づこうとする人間を、一人残らず殺し尽くせ!!」

 しかしそれでも、少女の顔色は安堵にうまらなかった。

 ある一点の方向を見つめている。

 北西の方角だ。

「来るのか……須佐之男!?」


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ