表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
3/4

現状確認

 えーと、参考文献です。

 彼男本編、第二章、「貴族階級起訴講座 ミリアちゃんとオスカー父さん」及び「近衛騎士とは」


 なるべく矛盾しないよう、頑張ってます。

 講習生たちは呆然としていた。

 五千年前に起きたという争い。そんな話、全くの初耳だ。嘘か(まこと)か、判断が付かない。


「お、おい、あれ」

 一人が床を指差した。

 惑星と言う名の巨大な球体。その輪郭の左側に黒い線が(あらわ)れた。線は太くなり、影となって大地を侵食していく。

それはまるで呪いのようで。何が起きているのか、不気味でしかない。


「あれは夜だ」

 あっさりと、教官役の騎士が言った。


「太陽に向いている面が昼、陰になっている部分が夜。夜と昼の境界線は、日の出と日没の場所だ」


 昼と夜。それは時の移ろいを示す言葉で。こんな、両方同時に『見る』ものではなかった。

 常識がガラガラと音を立てて崩れていく。


「こうして見下ろせば、国境など無に等しい。地上の権力争いがいかにちっぽけか、感覚的に分かりそうなものなんだがな」


 確かに。これこそ神の視点と言う奴なんだろう。地図の上に引かれた国境線なんて、どこにも見当たらない。

 これが世界か。


「だが、残念なことに人間と言うやつは争いをやめられない生き物だ。天津箱舟も例外ではなかった」


 はて。

 スウェン・カスターは違和感を抑えられず、口にしていた。


「教官殿。天津箱舟は天津神(あまつかみ)が乗って来られたのでは。神々の世界は人と違わないのですか」


 教官がフッと笑った。

「言っただろう。この惑星に生命は無かった。地上で生きる全ての人が、天津箱舟の乗員の子孫だ。天津神と言うのは御伽噺。天津箱舟の実在を誤魔化すための方便(ほうべん)に過ぎない」


 常識の崩壊は、まだまだ序の口らしかった。




 二つの恒星が、共通の重点を中心に互いの周りを公転する。いわゆる連星だ。

 その片方に星としての寿命がきた。

 質量不足のため、ブラックホールはおろか中性子性にもなれず、小ぶりな白色矮星が残された。


 白色矮星の周りには、大規模な小惑星帯があった。

 どんな重力バランスが働いたのか、それとも人工物なのか。それは卵の殻のように成長して、白色矮星を(おお)い隠した。

 ダイソン球の誕生である。


 ダイソン球の内側は、白色矮星から放たれる不安定な熱量と放射線の影響で、生存には適さない環境だった。

 外側には、元々の連星の片方が唯一の太陽として残っている。その周りをダイソン球は公転していた。


 馬鹿でかくはあるけれど、太陽と大地があるなら、普通に惑星と見なせるのではないか。

 このままあてどなく宇宙を放浪するより、大地の上て暮らしたい。

 そう望む一派が支持を集めたのは、自然な成り行きだった。


「天津箱舟に蓄えられた知識の中には、ダイソン球に入植した実例は記録されていなかった。何しろ中空の天体だ。少しでも重力バランスが崩れたら大惨事になる。どんな天災が想定されるかも分からない。生命の無い惑星に一から生態系を構築するとなると、数世代、悪くすれば半永久的に足止めされることになる。天津箱船の船長は、リスクが大きすぎると判断した」


 ダイソン球から離脱しようとする船長以下乗組員。地上に降りて入植しようとする恒星間移民団の乗客たち。

 どちらの派閥も一枚岩とは言い難く、色々な思惑が交差し、テロ事件が起きた。


「狙いは天津箱舟の足止めだった。推進機関と生命維持機関の一部が破壊された。生き延びるためには地上に降りるしかなかった」


 離脱派は、一時避難のつもりだった。修理を終えたら旅立てると。ところが。


 最悪の事態が発覚した。乗員登録施設が破壊されていた。現役の乗組員が引退してしまったら、それで終わりという事態に追い込まれた。

 正規の乗組員が居なければ、天津箱舟は新しい指示を受け付けなくなる。


「生存に必要な物資と施設を、天津箱舟から持ち出せるだけ地上に下ろし、最後の指令としてダイソン球、いや、この惑星の生態系構築と生存圏確保を命じた。それから五千年間、天津箱舟は月として上空でテラフォーミングを続けている」




 淡々とした教官の説明に、全員が目を()いた。


 月って。あの月のことですか。テラフォーミングって何。理解が追い付きませんよっ。

 






 いやー、SFの薀蓄は書いてて楽しいです。

 ダイソン球の一歩手前、リングワールドという古典SF、大好きでした。

 もう一話あたりで完結できるかな。一月中に終われるよう、頑張ります。


 お星さまとブックマーク、よろしくお願いいたします。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
リングワールド いいですよね あの頃のSFは名作が多い
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ