伝統武術の内ゲバを知ってしまった件~スポーツでいいやと思う自分がいた話
ひょんなことから、古い格闘技の雑誌を手に入れた。30年くらい前の
古武道○○みたいな名前だ。
同人誌らしい。
そこには、古武道界の内ゲバな内容が書かれていた。
ある古武道の先生は、江戸時代以前の剣術や柔術を研究していた。
そう、研究していたのだ。
本を出版し、著名人と対談し、知る人は知る存在になった。
彼の目的は、神秘的な技の復元だ。
そして、度々、
近代格闘技はダメだ。筋肉に頼った運動だ。
武術的な動きはそうではない。試合は武道的な動きを劣化させるから、やらない方が良い。
と、そして、
「じゃあ、先生、大会に出て、実力を示したら?」
の批判には、
「私のは武術です。殺す体系です。西欧的な筋肉・・・・」
と言うように、返していたそうだ。
それに、反応を示したのが、何故か。中国武術の先生である。日本人である。
「空手、柔道、剣道は間違ってはいない。競技経験者が、中国武術に来ても、飲み込みは早く。ルールを限定した組み手でも強い。何故なら、相手は、都合良く動いてはくれないことを熟知しているからだ」
との趣旨で反論し、
古武術の先生は、無視。
しかし、中国武術の先生は、
「あ~、あの人の演武は、このように再現できます。つまり、宴会芸なのです」
「あの人は、○○○の先生から、借用しています」
と挑発の限りを尽くし。
「そちらの提示するルールで良いですよ。試合をしましょう。中国武術には剣がありますよ」
と挑戦状をたたきつけた。
結局は、対談になり。
それが原因か分からないが、古武術の先生は、古武術探求家というように、肩書きを改め。近代格闘技を批判しなくなったそうだ。
ただし、この雑誌は、かなり、古武術家の先生に批判的である。
嘘か本当かは分からないが、古武術の先生は、平成の世に、侍の格好をして、日本刀を持ち歩いていたそうだ。
それは、あり得ないだろうと思う。
そんな人がいたら、捕まるだろう。演武の時ではないかとは思う。
・・・・・・
しかし、私も似たような人を見たことがある。
私は、中学の時に空手教室に通っていた。そして、高校は陸上部、大学は、駆け足同好会に入った。
そして、就職して、落ち着き。また、空手をやってみたくて、町の道場に入った。
しかし、数ヶ月後にやめようと決意した。
余りに、「あれ」だったからだ。
大人は5.6人の道場なのに、世界の有名アスリートと、自分たちを同列に語る。
しかし、恐ろしく弱い。
数ヶ月で圧倒してしまった。
中学の時に、少し空手教室に通い。高校は陸上部だった私がである。
何故なら、ワザワザ弱点を教えるのだ。
『いいか。ワンツーの時は、こう、もっと強く!』
と刻み突きも逆突きも、ワザワザ、引いて、タメを作っているので、ある程度、距離を取れば、分かった。
そして、ワンツーしかない。
やめることを伝えに行ったら、先生の息子さんが、対応してくれた。
大学の空手部に入っているそうだ。
彼はニコヤカに対応してくれた。
「アハハハ、それは、そうですよ。実は、私も高校の時に空手部に入ったのです」
私は、道場主の息子です。黒帯です。
意気揚々と入部したけども、一日で、考え違いを思い知らされました」
たいして、強い空手部ではなかったのですが、練習が、キツい。先輩も実力者、この道場でやったことは、高校から空手を始めた同級生に、数ヶ月で並ばれました。
悔しいというよりは、おかしさに気がついたのです。
父は、サラリーマンです。特に運動の経験も、空手の大会にも出て実績を積んだことはありません。
一応、市の大会の空手の審判とかやっていますが、
毎日、オーケストラを鑑賞しても、楽器が弾けるわけないでしょう?
この道場は、競技空手でも、伝統を守っている道場でもないんです。中途半端です。
「だから、山田さんが、そう思うのも無理はありません」
「なるほど・・・有難うございました」
・・・うわ。息子さんは強いなと感じる。
そして、この現象が、現代も続いていることが分かった。
この雑誌を、大学の時の知り合いに見せたのだ。同好会で、総合格闘技をやっていた。
「うわ。これ、スゲーよ。有名な先生が掲載されている・・・」
沖縄に、高名な先生がいた。
しかし、古武道の演武会では、笑われていたそうだ。
お爺ちゃんが歩くと、周りのお弟子さんが倒れているように見える。
そんな演武だ。
『クス』
『気功か?』
『インチキだ』
しかし、時代がすすみ。あることで、実はスゴイ人ではないかと言われるようになったのだ。バラエティ番組で、有名アスリートと軽くスパーリングをしたそうだ。
全力ではないが、互角以上に渡り合えていた。
友人曰く。
「この雑誌、インチキと言われているときに、この先生は実力者と書かれている
。お弟子さんを練習で怪我をさせる訳にはいかないから、あのような演武になったと書かれている。
そりゃ、お年を召しているから体力は落ちているだろう、だけど、何か、術理を身につけていたのではないかと言われているよ。あえて言えば、制宙の技術、それは、歳を取っても衰えないものだ」
だが、実は実力者だったは、希だそうだ。
近年でも、伝統武術をしている人が、イキッて、騒動を起こしたことがあった。
舞台はSNSだ。
ある中国拳法の先生、日本人が、SNSで、
『これは、○○ライン、この格闘技は××ライン・・・』
と批評していた。
小さな道場だ。弟子も、どう見ても・・・オタクさんだろうな。
それが、ある格闘家を批判して、逆鱗に触れた。
「○○ラインって?」
「それは、ある人が提唱した攻撃線みたいなものだ。これ自体はしっかりしているが、それを見よう見まねで使って、批評する輩が多くなった。
ほら、今では、体幹ガーとか、料理だと、化学調味料ガー・・・とかあっただろう?」
「なんとなく分かる。おっさんが、野球選手とかを見て、体幹ガ~とか言っている感じか?」
「そうだ」
これも、結局は、仲裁が入って、うやむやになった。
中国拳法の先生は、普段は、このルールなら、とか、言っている発言が、発掘されたりしたしな。
試合しろよと、
「よく分からんが、40代、50代の、中国拳法や古武術を修練している人は、型を習えば、強くなるとの認識があるみたいだ。何か映画の影響かもしれない」
その先生のサイトを見てみた。
「うわ。他流や他の格闘技の批判がびっしり・・・」
「そうだ。小さな道場で、先生と崇められると、おかしくなるらしい」
しかし、実際に、公開試合にまで、発展した例はあるぞ。
まだ、ネットに転がっている。
海外のサイトで、動画があった。
「うわ。お爺ちゃんが、ボクサーに殴られている・・」
これは、中国の有名な拳法の先生、日本で、DVDが売れて、先生と崇められて、自分は強いと錯覚をしたらしい。
全く、無名のボクサーか。キックボクサーと試合をした。
しかし、開始一秒で、ノックアウト。
しかし、この先生は立派だ。戦ったのだからな。
これは、日本人も悪いよな。日本人が空気を入れたと思っている。
日本でも・・・
とまた、お爺さんが、殴られている映像を見てしまった。
「このお爺さんは、スパーリングを一度もしたことがなかったそうだ。沖縄の大先生は、100歳近くまで、組み手をしていたそうだが・・・それが違いかもな」
「しかし、伝統武術の全てがインチキではない。玉石混交で、石が多いが、中には、こんな例があった・・・」
☆☆☆中国の田舎
日本の中国拳法の修行者が、名前を聞いたこともない流派を見つけた。
家族が細々とやっている拳法だ。
「ハッ!」「ハッ!」
「こ、これは、ハッケイ?の練習だ!」
古い流派だ。
だから、昔の原型をとどめていたのだろう。動作に、呼吸がセットで練習がされていた。
後に、呼吸法が失伝し、動作だけになる流派が多いみたいだ。それか、金を積んだら、教えてくれるとかいろいろな憶測が飛んだ。
たとえ、実力者でなくても、忠実に伝統を守っていれば、見る人が見れば、スゴイ鉱脈だと判明することがある。
そういった伝統を守っている人こそが、先生と言われるべきだ。
・・・・
「ハッケイって何なのさ?」
「まあ、ボクサーが、強いパンチを放つ時に、「ハッ!」と息を吐く、ウエイトリフティングで、重量物を持ち上げる感覚。と、ピッチャーの投球方法、俺も上手く言えん。
呼吸と、体の移動などで、普段の1.5倍くらいの力を出して、相手を、吹き飛ばす技法だ。
武器を持っているかもしれない相手には、吹き飛ばす方が良いと、昔の人は考えたのだ。
中国拳法の名人の伝説に、人を吹き飛ばしたとあるのは、そういうことかもしれないな」
「よく分からない」
「まあ、ハッケイの伝説のメッキがはがれたら、メッキの下は、金であった。下手な偉い先生が書いた本よりも、ピッチャーの投球方法を解説した本の方が、理解が早いと言われている。俺も格闘技をやめて、フットネスジムに通っている。皆、良い人ばかりだ。格闘技界は、人格者が希な世界だと分かったよ」
・・・・・
そして、私は、今は完全に空手からは離れた。
今は、クロスカントリーに参加したりもしている。
☆クロスカントリー大会
「ナイスラン!」
「ナイスファイト!」
「はあ、はあ、はあ、義姉さん。義母さん。有難う」
「あんた、中々ね」
「記録表、受け取ったら、帰る?」
「最後まで見るよ」
大人10キロの部。
いろいろな人が走る。
老人から、普段、ランニングに関係のない人も走っている。
走り終わった選手は、応援をする。何なら、走っている最中にも、折り返し点で、下位の走者を励ます猛者もいる。
「すごい。あの人、あの年齢で、一キロ5分台で走っている・・」
「ナイスランだな」
最後の走者が現れた。
ニコニコして余裕だ。楽しみ方は人それぞれ、限界にチャレンジをする者。ダイエットで始めた者、地元開催なので、義理で参加した役所の人、この人は、役場の女性事務員という感じだろう。
「頑張れ!」
「ファイト!」
「無理しないで!」
声援が飛び交う。
俺も、この雰囲気が好きで応援をする。
「ナイスランです!」
「はあ、はあ、はあ、有難うございます」
あれ、武道よりも、スポーツの方が、よほど精神の修養に役立つのではないだろうか?
と思う自分がいた。
最後までお読み頂き有難うございました。