003 八太だった者
003 八太だった者
「八太、どうな、調子は?」
「兄やん、うん何とかな」何とか記憶がつながり、紀州弁?でかえす
「夢で、お前に頼れって、カラスに言われたんやけどな」
「兄やん、ワイもそんな夢見たわ」
「八咫烏っていうてたわ」
「兄やん、あれやで矢の宮ちゃうか、あそこ、八咫烏祀ってるって聞いたことあるで」
「そうか」
「参りに行こか、兄やん、なんかカラスも言いたいことあるんやろ」
「そういや、なんで儂を拝めへんのやっていううてたわ」
「そうやろな、もともと神職の家系やのに、一向宗はないわ」
「まあ、そうやけど、親父も一向宗やで」
「はやりやさけなあ、兄やん、ワイらは、八咫烏を拝めばええんちゃうか」
「お前、ほんまに、八太か」
孫一の眼は疑いの眼!であった
孫一はこの目の前の少年が八太であると思っていたが、よくよく見ると、自分の知っていた八太とかなり違っていることに気付いてきた
まず、肌の色である、よく言えば健康的に日焼けしていた、悪く言えば薄汚く垢まみれだったのだが、今の八太は色白になっている
顔つきも、似ているような気がするが、とてもりりしくなっている
確か、どこにでもいる田舎の子供だったが、今の八太はかなりな男前である
こんな顔だったか?である
「兄やん、八太はな、雷に撃たれて死んだ、俺は生まれ変わったんや」
「八太?」
「兄やん、今日から俺は九十九を名乗るわ、鈴木九十九重當で行こかなと思てるんや」
自分で命名する人間はいない、しかもほとんど農民である。
「八太?」
「さあ、早く、矢の宮さんへ行こか、ほんまは熊野大社へいかなあかんけど、遠すぎや」
彼らのいる、平井から矢の宮までは、数キロの距離があり、紀の川を渡らねばならない
昼過ぎに問題の神社に到着し、参拝する
<孫一よ、よく来た>
「八咫烏さま!」
<委細承知じゃ、九十九のいうことをよく聞き、国を治めるのじゃ、そして、儂八咫烏の幟旗を広めるのじゃ>
「ははあ」孫一は声にひれ伏しているが、九十九はこう考えていた『自分が目立ちたいだけで何勝手なことやってんだよ』と
こうして、鈴木孫一重秀は、神道の明確な信者となる
そもそも、これは、九十九の戦略の一環である
雑賀衆には、一向宗が多いのだが、それがゆくゆく本願寺との協力関係へとつながるのだが、それが後々八咫烏布教に重大な問題となることから、あらかじめ止める必要があったのである。
つまり、このシーンは茶番であった。
神々しく、荘厳な『八咫烏』が殷殷と語る風景に孫一はまんまとはまってしまったのである。
「兄やん、すまんけど俺は、刀鍛冶を勉強しに行きたいんや」
平井(現在の和歌山市、紀ノ川より北側の集落である)に夕刻に帰ると八太いや九十九はそんなことを言い始めたのである。
「けど、ツクモ、儂お前のいうこと聞け言われたばっかりやど」
「そうやな、ほいたら俺と一緒に、刀鍛冶の修行に行こか」
「何で、刀鍛冶よ」
「兄やん、そこはカラス様の言う通り、ワイの言うこときかなあかな」
「ほうか、それで?」
「そら、佐太夫さまにお願いしてもらわなあかん」
「なんで?」
「跡継ぎが、刀鍛冶やで、きっと怒ると思うわ、それと行くとこ決まってるんで、手まわしてほしんよ」
「そこまでわかっててなんでそんなこと」
<九十九のいうことを聞くのじゃ、重秀よ>
声が聞こえる、信者になったことで、声が届くようにパスができてしまったのである
「今、声聞こえたわ、ところで重秀って?」
「兄やんの名前やんか、違うんか」
「八太、あのなあ、いや九十九か、元服前やのに、諱なんかないやろ普通」
「・・・ええと、きっとカラス様がそうつけろということちゃうか」
「そうなんか?」
「きっとそうやと思うわ」
「ほいたら、お前の重當もそうなんか?」
「おお、そうよ、その通りや兄やん」
基本的に、この九十九という男は、人をだますのが得意なのである。
その夜、屋敷では激しく孫一は叱責された、その怒鳴り声は隣の九十九の家にも届いていた
だが、その夜、孫一の父、佐太夫の枕元に、金色に輝く3本足のカラスが立ったのである,<重興、貴様は自分の出自も省みず、南無阿弥陀仏にうつつを抜かして居る、いかがなのものか!今また、神威に逆らい息子重秀を責めておる、断じて許されんぞ!>
しつこいようだが、カラス自身は黒いのだが、後ろから輝く後光のために、金色に輝くという表現を使用している。
八咫烏は枕元でさんざん、父佐太夫を難詰し、非難したのである
そのうえで、息子重秀(すでに諱は神決定されている)のいうことをよくよく聴くようにと脅しつけられてしまったのである。
次の日、孫一重秀と九十九重當が広間に呼ばれる
「両名とも、刀鍛冶の修行をしたいという、相違ないか」やつれた感のある佐太夫が聴く
「は、その通りでございます、親方様」と九十九
「で、行先は根来とは、なぜか?堺ではないのか?まさか、我々が熊野権現様以外を拝むために、根来寺というのではあるまいな」
「根来寺は真言宗でございますが、カラス様が根来で修行するように申されたのです」
「そうか、ゆめ僧兵になるなどというなよ、わしはこれから、皆に、八咫烏様を拝むように言わねばならんのだ」
「はは」
「土橋に口をきいておく、あそこは、泉識坊を持っているからな、その芝辻何某に話をつけてくれるであろう」
「有難き幸せにござります」
「うむ、しっかり励め」
「ははあ」
「しかし、なんで昨日の晩にむちゃくちゃ怒られたのに、なんで許されんたやろ」と孫一
「カラス様の仕業やろ」
「八咫烏様」
「ほな、行く準備しましょか」
雑賀衆には土橋氏がいる、彼らは、自身の親族を出家させ、根来寺で泉識坊という一派を形成している、泉識坊は根来衆の一員である、ゆえに根来ではかなりの力を有しているのである。因みに土橋氏も雑賀衆を構成する集団の一部である。
彼らが根来寺へと出発したのは、それから十日後であった
雑賀鈴木の跡継ぎということもあり、またせっかくの刀鍛冶ということもあり、少年たち主に農家の次男三男が10人ほどが駆り集められた、それらを無事に送り届ける武士たち数名も加わり小集団となっていた。
「九十九、お前なんかすごく大きくなってないか」
出発前は、自分より小さいハズだったが、今横を歩いている九十九は背が同じくらいであった
「兄やん、男子三日会わざれば刮目して見よってしってるか、三日あれば見違えるほど変化するっていう意味やで」この男はひとを騙すのが得意なのである。
肉体の構成を変化させた結果、身長が急激に伸びたのである
「しかし、腹減ったわ、はよなんか食べたいわ」
急激に成長したために発生した後遺症である、この時代は非常に粗食である
大きな体を作るのは容易なことではないのである。