表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
31/331

トリス支部通信 十一月号

小ネタ的な……。

■魔獣図鑑

夏季にトリス支部担当区域において目撃及び遭遇情報の寄せられた魔獣の一部を掲載。各組合(ギルド)員は必ず閲覧のこと。

(参考文献:ストリィディア魔獣図鑑)


□マンティコア

・目撃場所:フィブリア原生林奥地

・危険度:大

・討伐難易度:A

 森林地帯の奥地や山岳部の岩陰に棲息する人面獣。醜悪な人間の顔に獅子の身体、蝙蝠のような羽に猛毒を持つ蠍の尾という、合成獣(キメラ)も吃驚の訳の分からない姿をしているが、残念ながら合成獣(キメラ)などではなく自然の産物である。

 個体数は少なく通常単独行動のため、遭遇頻度は稀だが、極めて獰猛な肉食獣で、遭遇すると新鮮な肉を求めて必ず襲い掛かって来る。体長五メテルと比較的大型で、人面の割に知能は低いが攻撃力及び魔力が強い上、致死性の猛毒を持つ蠍の尾の攻撃は素早く近距離系のみでの討伐は困難。中距離系、遠距離系が足止めし、近距離系で急所を的確に狙うのが最適である。



□大蜘蛛

・目撃場所:トリス西の森、ダンセスコル村南東の森

・危険度:小~大

・討伐難易度:B~D

 主に森林地帯に棲息する大型の虫系魔獣。黒と黄色の縞模様で剛毛に覆われた身体が特徴的。身体は極めて柔らかい為、刀剣や打撃武器による攻撃が有効。火にも弱いが、棲息場所が森林地帯と引火の危険がある事から、火魔法による討伐は細心の注意が必要である。単体では初心者でも討伐は可能だが、大抵は数十匹の群れで行動する為、油断は禁物。

 通常は樹上に巣を張り、下を通りかかった獲物を急襲、もしくは粘着質の糸や強力な麻痺毒で獲物の動きを封じ、身動きが取れなくなったところを捕食する。

 越冬種。晩秋~初冬にかけて、越冬時に必要な栄養補給の為に極めて獰猛かつ執拗になるので、遭遇した際は状況に応じて退避も検討すること。

※追加情報:石鹸水が絶大な威力を発揮するとの報告あり。



□トロール

・目撃場所:トリス北東の洞穴

・危険度:中

・討伐難易度:A~B

 光を嫌い、深く生い茂った森や洞穴、迷宮などの薄暗い場所に棲息する。分厚い筋肉に覆われた体躯と強靭な生命力に加えて驚異的な再生能力を持つ他、打撃だけで大地に大穴を開ける恐るべき腕力の持ち主のため、生半可な冒険者では討伐は困難だ。

 その攻撃は低い知能故か単調なために、そこそこの素早さと相手の攻撃を見極める能力さえあれば躱す事は容易だが、特筆すべきはその再生能力である。受けた傷を驚異的な速度で再生するため、切断したところで即座に治癒、接合してしまう。確実に仕留めるならば、傷口を火や雷で焼いて再生を防ぐのが有効。そのため、討伐隊には魔法に長けた者が必要である。

 余談だが、光を嫌いながらも、何故か宝石類やコインなどの光物を集める習性がある。理由は不明。発見した際は一部例外を除き、押収品として提出のこと。



虹色蟻(アウロラ・ミラ)

・目撃場所:ストリィディア全土の森林地帯奥地

・危険度:小

・討伐難易度:B

 ストリィディア全土の森林地帯奥地で見られる虫系魔獣。美しい虹色に輝くガラス質の薄い膜で出来た外皮が特徴。傷の無い外皮はガラス細工や宝飾品などの素材として利用される。

 外観以外にこれと言って特筆すべき要素は無く、外皮の採集に拘らなければ討伐にもそれほど手間はかからない。しかしながら、森林地帯奥地等危険度の高い魔獣が多く棲息する場所に営巣する為、討伐難易度は高めに設定されている。

 外皮の内側に魔素を溜め込む性質があり、魔素が結晶化した魔法石を体内に持っている場合があるが、発見頻度はごく稀。



□ゴキ〇リ

・目撃場所:国内各地

・危険度:小~大

・討伐難易度:S~E

 本来寒冷地には居ない種類の昆虫だが、輸送船に紛れて入り込んだ一部の寒さに強い個体が繁殖した模様。餌となる物がありそうな場所にはどこにでも現れる。病原菌を媒介するため、発見次第捕殺のこと。

 なお、ここ一年半ほどの間に組合(ギルド)周辺での目撃情報が激減。原因は今のところ不明。





■素材図鑑

 トリス支部担当区域内で採集出来る素材の一部を紹介。採集依頼や個人用途での収集の参考に。


□マンティコアの尾

 マンティコアの尾に含まれる致死性の猛毒が強力な解毒薬の材料となる。マンティコア自体個体数が少なく討伐も困難であることから、稀少な素材である。回収可能ならば是非とも持ち帰りたい一品。


□大蜘蛛の糸

 大蜘蛛の糸から強靭かつ柔軟な繊維を開発中の繊維メーカーが収集。比較的入手し易いため単価は安いが、資金に困っている冒険者の小遣い稼ぎには最適。ただし、粘着性が強い為、専用の採集用具と保管袋が必要。(メーカーから貸与可)


蛍茸ほたるたけ

 フィブリア原生林やアイロラ湿原など、湿度の高い地域で生育する茸。蛍のように仄かな光を放つことから蛍茸ほたるたけと呼ばれている。肌艶を整える美容成分が含まれているため、化粧品の材料に利用される。なお、食しても美味。煮込み料理にすると絶品である。


森海月(スコグ・マニエテル)の傘

 フィブリア原生林やアイロラ湿原など、湿度が高く植物の密生した地域に棲息する飛行型クラゲ。透き通るような淡いブルーの身体が特徴。傘部分に肌艶を良くする美容成分が含まれているため、化粧品の材料として利用されている。


月下蝶(モーネ・フィアリ)

 アイロラ湿原に棲息する昆虫類。その名の通り、月明かりのある夜にしか遭遇出来ない珍しい種類である。ラメのように光り輝く鱗粉が、化粧品の材料として利用されている。


□コケモモ(別名リンゴンベリー)

 ストリィディア全土の森林地帯に生育する常緑小低木。果実を食用とする。非常に酸味が強く、食用とするには砂糖で甘味を加えて調理する必要がある。ジャムやジュース、シロップ等に加工されることが多い。ベリーソースは肉料理の付け合わせにすると絶品だが、異国人の口には合わない模様。

 輸送技術が発達する以前は、新鮮な野菜や果実の手に入りにくい冬期間の重要な栄養源として保存食に加工されていた。



虹色蟻(アウロラ・ミラ)の外皮

 ストリィディア全土の森林地帯奥地で見られる虫系魔獣で、美しい虹色に輝くガラス質の薄い膜で出来た外皮が特徴。傷の無い外皮は香水瓶や宝石箱等のガラス細工や宝飾品などの素材として重宝されている。森林地帯奥地に分け入り、外皮を傷付ける事無く討伐出来る腕前を持つ場合は、是非とも採集したい一品。





■何でも掲示板(匿名掲載可。掲載希望者は受付にて申し込みのこと)


□俺の心の母ちゃんを独占しようとするのはやめてください。やめてください。重要なので二度言いました。(召喚士・男・21歳)

□誰かロース・トヴォール社の石鹸売ってるとこ知りませんか。騎士隊近くの雑貨屋にしか売られていませんでしたが、最近売り切れが続いていて困っています。愛用品なので情報求む。(槍使い・女・32歳)

□不要になった装備品、安価で譲ってください。今月ピンチです(治療術師・男・19歳)

□精神的ダメージの少ない黒い悪魔の討伐方法を切望(剣士・男・40歳)

□私の携帯食を勝手に食べた人、怒らないので名乗り出て下さい。(魔導士・女・17歳)

□新作パンの試食会を開きます。お暇な方はお越しください。(酵母ハンター・男・35歳)

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
黒い悪魔の討伐方法を切望 剣士・男・40歳… シオリが兄と慕っているあの人ですね??笑
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ