表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
1/5

episode1

 スマートフォンの地図アプリを立ち上げながら、神楽かぐら音也おとやは駅のホームに降り立った。学生時代以来に訪れた街だったが、不思議と懐かしさはなかった。煤けた柱や壁、錆びたベンチ、点滅している蛍光灯に群がる小さな羽蟲。変わらないことがいいことだとは思わないが、あの頃と同じ駅の構内は、そのまま自然と、神楽を学生時代へ立ち返らせた。


 グレーのツーピースコートに厚手の茶色いステンカラーコートを羽織っていたが、それでも手や首筋に突き刺す冷気は全身を振い上がらせる。長いこと東京に身を置いていたせいか、少々長野の冬の厳しさを舐めていた。手袋はマンションの自室に置いてきてしまったが、マフラーは手持ちの大きめなビジネスバッグに仕舞われている。取り出そうかと思ったが、スマホの画面を見る限り目的地はそう遠くない。歯がカチカチと音を立てるのを懸命に耐え、神楽は今にも雪が降り出しそうな夜の街へと足を踏み入れた。


 駅のロータリーにはタクシーが働き蟻のように群がり、その合間を中型バスが身を縮こませながら走っている。人通りはそれなりにあるが、それでも渋谷のセンター街などに比べたらガラガラと言っていいほど空いている。開放感もあり、少し気が大きくなった神楽は、小さな声で唸りながら背伸びをした。入りこんだ冷気で鼻の奥が痛む。

 時刻は18時半。日はすっかり落ちているが、駅前には飲食店やコンビニなどが立ち並んでいるため、薄暗さは微塵もない。自分が学生だった頃はもう少し閑散としていたはずだが、しばらく来ない間に、それなりの都市化が進んだようだった。


 神楽の出身は茨城だが、大学に進学した際にこの街へ越してきた。引っ越してきた当初は初めての一人暮らしで不安だったが、四年も暮らせば第二の故郷だ。就職もこの街だったが、三年で退職し、新たな仕事のために東京へ身を移した。この街にやってきたのはそれ以来なので、約七年ぶりとなる。


 右手に持っていたスマホが突然振動し、少し遅れて着信画面に切り替わった。画面には「坂木さかき慎吾しんご」の文字。画面をタップし、耳に当てる。


「もしもし」

「おー、オレオレ、坂木だけど」


 いかにも軽薄そうな男の声が耳に入る。周囲に人が多いのか、ザワザワとした音がこちらにも聞こえてくるが、坂木独特の高い声は十分聞き取りやすかった。


「久しぶり。今どこにいるの」

「もう店の中だよ。弓田ゆだ美浜みはまももう来てる。高梨は、今どこ」


 高梨。その名前で呼ばれたのは随分と久しぶりだった。本名は高梨祐希だが、少なくとも仕事上では、その名前を使うことはほとんどないに等しい。最近では、神楽音也という名の方がしっくりくるくらいだ。


「ちょうど駅に着いたところ」

「場所はわかるか」

「うん。大体わかるよ」

「東口を出てすぐ右に曲がった先によくわからん服屋があるから、その先の小さな路地に入ってくれ。ちょっとわかりづらいからな」

 大体わかるといっているにも関わらず、坂木はご丁寧に道案内までしてきた。おせっかいなのは相変わらずだな、と神楽は思った。


「はいはい、すぐに向かうから」

「早くこいよ。神楽センセーと飲める機会なんかめったにないんだから、みんなうずうずしてるんだ」

「センセーって……じゃあ、急いで行くから」

 気ぃ付けろな、とだけいうと、坂木は電話を切った。神楽はもう一度地図アプリを立ち上げて、目的地を目指す。


 神楽音也の職業は小説家だ。幼い頃からの活字中毒で、中学生に上がる頃にはすでに小説を書き始めていた。就職してからも空いた時間にせっせと筆を進めていたが、入社二年目になる頃に雑誌の新人賞を受賞、作家デビューを遂げる。その後執筆した作品も一定の評価を受け、5作目として発表した恋愛小説が口コミで話題となり、実写映画化されるまでに至った。二足の草鞋もままならなくなってきたために職場を退職、専業作家となった。


 学生時代に過ごした長野を舞台にした話を書いてみたらどうか、と出版社から打診があったのはちょうど半年ほど前だった。人気若手作家として、近頃はテレビ出演などもこなしていたため、作家のルーツに関わるような物語なら読者の興味を惹けるのではないか、というのが彼らの目論見のようだが、神楽自身も、長い間暮らした土地を舞台に据えてみたい、と純粋に思った。それから大筋のプロットをまとめ、ようやく連載という形が見えてきたのが最近の話だ。

 

 坂木慎吾から連絡があったのは、まさにそんな時だった。



 坂木慎吾は、学生時代の友人だった。神楽が大学の一年生だったころ、空き教室で一人読書にふけっていたところ、突然話しかけてきたのが坂木だった。

 坂木の興味は神楽ではなく、神楽が読んでいた小説だったらしかったが、言葉を交すうちに自分と趣味趣向が似通っていることに気づき、意気投合した。その後、坂木の知り合いであった弓田ゆだ恭一郎きょういちろう美浜みはま定之さだゆきを巻き込み、読書サークルなるものを四人で設立し、読書と執筆漬けの学生生活を送ることになった。



 マンションの自室で締め切りに追われていたある日の深夜、突然坂木から着信があった。大学を卒業して以来、年賀状以外のやり取りをしていなかったためすこし躊躇ったが、無視をするわけにもいかずに通話ボタンをタップした。


「よお高梨。久しぶり」

 学生時代からちっとも変わっていない能天気なその声に、神楽は懐かしさを感じた。神楽はパソコンの画面から意識をそらし、その懐かしい声に耳を傾けることにした。


 しばらくは思い出話に花を咲かせ、お互いの近況を報告しあっていたが、それもひと段落した頃、坂木が本題を切り出した。

「実は、恭一郎が結婚することになってさ」

「え、弓田が?」

 三十をすこし過ぎた四人だったが、結婚の話題が出たのはこれが初めてだった。坂木も弓田も美浜も、異性にちやほやされるような容姿は持ち合わせていなかったし、神楽自身も仕事に追われ、それどころではなかった。

「職場結婚だとよ。10歳も下の女捕まえやがったよ」

 それはそれは、と神楽も下を巻いた。顔中ニキビだらけの小さな男だったが、なかなかの物好きに巡り合ったようである。


 結婚祝いも兼ねて久しぶりに呑みに行かないか、というのが坂木の要件だったらしい。通常ならば仕事を理由に断っていたが、今回はたまたま長野に取材で赴くことになっている。確認すると、三人ともまだあの街に留まっているらしい。参加できそうな日を伝えると、坂木は嬉しそうに声を上げた。


「良かった良かった。てっきりお前は来れないかと思ったよ。なんたって、今や文学界の大センセーだもんな」

「よしてよ。坂木だって、仕事、順調なんでしょう」

 今年の年賀状には、「祝昇進」の文字が躍っていた。詳しいことは書かれていなかったが、その文字の荒々しさから、彼が順調に成果を出していることが見受けられた。

「まあな。その辺の積もる話もあるし、久々に四人で、朝まで呑み明かそうぜ」


 その後、坂木が幹事としてすべての段取りを組み、今日を迎えたわけだった。何年振りかの再会というわけで、神楽の足取りもどこか浮き足立っていた。


 道をしばらく進むと、右手になにやら派手な服飾店が現れた。原宿ファッションを連想される個性的な服が飾られているが、坂木が入っていた「よくわからん服屋」とはここのことだろう。見ると、そのすぐ横を路地が一本、暗闇に身を隠すように伸びていた。薄暗いのですこし不安を覚えたが、さほど気にせずに足を踏み入れた。 


 目的地はこの奥にあるようだったが、こんな路地にもいくつか酒場はある。人気が全くないのが不気味だったが、店名を確認しながら道を進む。



 その時だった。



 タタタ、というリズミカルな音が背後から忍び寄るように近づいてきた。その音に、神楽は何かとてつもない危機感を覚え、振り返った。

 その時に神楽が見たのは、グレーのパーカーに身を包んだ何者かが、片手で掴んでいる細長い何かを振り上げている場面だった。

 それが振り下ろされるのと、神楽が声を漏らしたのと、どちらが早かったかはわからない。どちらにせよ、神楽は頭部に強い衝撃を受け、その場に倒れこんだ。


 意識を失う寸前、霞みゆく視界の中で、神楽はグレーのパーカーの人物以外に、もう一つの影が忍び寄っていることに気がついていた。だが、それまでだった。神楽はそのまま、暗い暗い沼に沈むように、意識を失った。





評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ