アマービレ――愛らしく――
○
蕩蕩とした宇宙を照らす極星が、まるで万雷のような最強度音の拍手を受けてかくれる。すると俄に、ホールの柔らかな橙色の光が力を増しはじめた。まるで夜を抜けて、朝がくるように。
プログラムは全て終了したというのに、客席からはまだ拍手の他に音がでなかった。皆揺蕩う(たゆたう)ような夢見心地に、どんな言葉よりも豊穣な無音を噛みしめている。
ところが僕は対照的に、熱に浮かされているようだった。
誰彼構わず話しかけて、自慢したい。高校の頃一年近く、彼女の音は僕が独占していたのだと。彼女はいつも僕だけのために、深夜の音楽室でピアノを弾いてくれたのだと。
世界で初めて彼女を聴き取ったのは、他ならぬこの僕なのだと――。
ははっ。
なんて俗物なんだろうか、僕は。素晴らしい演奏を聴いたばかりだというのに、僕の心にこみ上げてくるのは一抹の寂しさだ。
もう彼女は遠いところに行ってしまったのだと。
もうその細く綺麗な指が、僕だけの為に踊ることはないのだと。
そんなことばかり、思ってしまう。
いつまでも大人になれないな、僕は。
頭にまとわりつく雑念を払って、ロビーにでる。すると、質のいいソファが数脚、冷たいガラスのテーブルがまばらに散る小さな歓談席に、早くも彼女はいた。デビューしたての新人に、大御所を気取って楽屋で座している暇はまだないようだ。汗をかいた翠緑のグラスを手に、品のいい西洋の紳士数名と楽しげに笑い合うその姿は――どうしても、僕の思い出を裏切る。まさかあれが――あんなに全てに臆病で、誰もいないところでないと自分にさえなれなかった彼女、とは。
しかし僕も、その程度のことが分かるくらいには世知にも長けている。全ては、時と共に変わるのだ。変化の過程を時の流れと、人は名付けたのだから。
現状を正しく把握せよ。
かつてはどうあれ、今の僕は彼女にとって、昔なじみの観客――ただそれだけに過ぎない。留学中何の音沙汰もなかったのがなにより勝るその証左。だから――あの。見るからに大家といった風情の、威厳ある紳士との会話を遮ってまで僕が挨拶をするなんて、おこがましいことだ。彼は未来に繋がっている。けれど僕はただ、過去でしかない。
――ああ、望むな。
開演前のあの微笑、それだけで僕は十分、満たされているんだ。
僕は――。
僕はロビーを、足早に通り過ぎる。通り抜けざま彼女には、黙礼だけを残して。そそくさと外へと続く、回転ドアの中へと我が身を急かす。
しかし、思い切ってしまうことはとても――できず。
その、入りしな。
最後の名残に、振り顧ってしまう。
すると!
締まりかけたドアの僅かな隙間から、白くたおやかな手が伸びている!
それは剥き出しの――女神の心臓!
「おわっ!」
慌てて! 僕は自分の腕を挟み込んで、ドアの回転を止める。即座に警報音が鳴って、ばたばたと人が集まってきた。穏やかな微笑を湛えていた紳士連は今や、その表情を凍り付かせている。
「ば、莫迦――」
「えへへ」
きつく挟まれた腕の痛みを感じるよりも前に、安堵で力が抜けそうだった。国宝級の壷を、地面すれすれでキャッチしたかのような、非現実的なまでの徒労感。
久しぶりの感覚。
まったく、思いつきで無茶をするところは変わってない。
「かなえさん信じてましたよ。きっと、大丈夫だって」
久方ぶりの、天真爛漫な笑顔が輝く。まったくこれじゃ、怒る気にもなれない。
仕方なく――。
僕は苦笑をもらしながら、こう言うのだった。
「おかえり、かなえ」
「五年と四ヶ月ぶり、ですね」
長い目尻を柔らかくたゆませる。記憶より少し大人びた――微笑み。
「ただいま帰りました」
お読みいただき感謝です♪