表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
16/17

名探偵 vs 審査員

「犯人は貴方ですね……田中さん!」


 シン……と静まり返った大広間の一室に、探偵のよく通る声が響き渡った。

  

 大の大人の、胸の高さくらいしかない上背。

 おじいちゃんからもらった、お気に入りの灰色の帽子(キャスケット)

 ブカブカのカーディガンが余計に幼さを際立たせている。


 少し緊張気味の、新米少女探偵・嵯峨峰岬岐の姿がそこにあった。


「どうなんですか? 田中さん……」


 集まった人々の恐怖と好奇の目が、一斉に一人の女性の方に向けられる。名指しされた女性は、しかし顔を能面のようにして、身じろぎひとつしなかった。不気味な静寂が部屋を包み込む。痺れを切らした岬岐が、さらなる証拠を突き付けようと一歩前に出た。その時だった。誰もが固唾を飲んで次の一言を待つ中、突如何処からともなく大声が部屋に飛び込んできた。


『それでは審査員の皆様、点数をお願いします!』

「え……?」

「何だ?」


 全員が戸惑う中、広間の中央、暖炉の上の巨大電光掲示板に次々と数字が表示されていく。


【嵯峨峰岬岐】


89点!

88点!

67点!

94点!

85点!


「これは……?」

『これは! これはバラけてしまいましたね〜! 合計は……』


合計 423点


『合計423点! それでは先ほどの推理について、審査員の方々に感想を聞いてみましょう!』

「え? え?」

 そう高らかに宣言されたかと思うと、部屋の扉がガラッと開き、見知らぬ男たちが乱入してくる。あまりの出来事に、岬岐は目を白黒とさせたままその場に固まってしまった。

「な、ななな何なんですか貴方達!?」

『ではまず、殺人事件制作委員会・松井会長!』

 スーツ姿の男が、明後日の方向にマイクを向けた。するとそこにはいつの間にか、巨大なセットが組まれ、五人の重鎮達が鎮座していた。


『会長。今回の殺人事件、89点ですか』

 話題を振られ、会長と呼ばれた七三眼鏡の男が重々しく口を開く。

『えぇ〜。89……本当は90でも良かったんですがね。いや良かったですよ。推理自体はとても良かった。ただもうちょっと後半の展開、第二・第三の殺人に、勢いと工夫が欲しかったですね』

『なるほど』

『いやでも全体的に、若々しさも感じられて、完成度の高い殺人事件だと私は思いました。素晴らしかった、素晴らしい殺人をありがとう!』

『ありがとうございます。素晴らしい殺人でした。それでは次、67点と、ちょっと低い点数になってしまいました。大ヒット映画『明るく楽しく殺人事件』でおなじみの、徳永監督!』

 続いて隣に座っていたサングラスの男が、口をへの字に曲げた。


『私はねえ、こういう流行りに乗っかってくる殺人、あんまり好きじゃないんですよ』

『これは手厳しいお言葉』

『最近良く観るでしょう? 同じような手口。猫も杓子も、馬鹿の一つ覚え。でもそれって本当に、自分たちが殺りたかった人を殺しているのかしら? 疑問ですね』

『良く言えば王道、悪く言えばマンネリ』

『テンポは良いですよ。凶器の隠し方も、実にスマート。だけどその卒のなさが、何だかこなれた感じに見えちゃって……殺人に対する自信というよりも、決まり切った台本、流れ作業のように感じちゃったんですよね』

『ありがとうございます。求められるレベルも、年々高くなっております。それでは最後にもう人方……94点! 高得点でございました、日本殺人大学教授・伊佐使伎先生!』


『はい。感動しました』

『感動……ですか』

『かの有名なコナン・ドイルの『緋色の研究』をオマージュしたトリック、

 アガサ・クリスティーの『そして誰もいなくなった』をリスペクトした動機、

 エラリィ・クイーンの『Yの悲劇』を彷彿とさせる現場、

 『D坂の殺人事件』のパロディでもある登場人物、

 『点と線』にインスパイアされた凶器……全てが完璧だったと思います。唯一残念だったのは、オリジナル要素であるアリバイの作り方……」

「ちょ、ちょっと待ってください!」


 ようやく我に返った岬岐が、慌てて叫んだ。


「殺人事件を点数で評価しないでください!」

『それでは嵯峨峰岬岐さん、暫定3位ということで、あちらの方で待機を……』

「待機しませんから! 3位って何ですか?」

『大丈夫です、まだ決勝にコマを進める可能性は十分残っておりますので、ご安心を』

「全然安心できません! 殺人事件ですよ? これ以上何があるって言うんですか!?」

 岬岐の取り乱し方に、マイクを持った男の方が困惑した。


『どうされたんですか? 3位だから、上々じゃないですか。嬉しくないんですか?』

「嬉しいわけないでしょう、人が殺されてるのに……」

『でも君ィ、これで優勝すれば、たんまりと賞金がもらえるんだよ?』

 セットの方から、重鎮の一人がヒゲを撫でながら唸った。


『賞金は欲しいだろう? そうすれば事件がドラマ化されたり書籍化されたり。”ナントカカントカ、1位!”とか喧伝されて。君も有名になる』

『何をためらうことがある。全国の探偵たちはみんな”優勝できる殺人事件”を目指して、トリックや動機に創意工夫を凝らし、切磋琢磨しているんだぞ』

『人が殺されて、その様子を面白おかしく吹聴してそれでお金がもらえるなんて、探偵とは実に素晴らしい商売じゃないか』

「別に……私は……面白おかしくなんて……」

 全員の視線を集め、岬岐は俯いた。その瞳がじんわりと滲む。


「私は……順位だとか……高得点を取るために推理してるわけじゃ、ありません」

「探偵さん……」

「やめろ、もう良いじゃないか」


 すると、その様子を見かねた関係者たちが声を張り上げた。犯人の田中だった。


「何が順位だ、何が高得点だ。みすみす人が殺されている時点で、ここにいる全員0点じゃないか。そうだろう?」

「田中さん……」

『素晴らしい……見上げた犯人だ!』

 おおっ、と審査員席からどよめきが聞こえ、やがて万雷の拍手へと変わった。


『君のような立派な犯人がいれば、日本のミステリーの未来も明るい!』

『今度是非私の映画に出てくれ給え、連絡先は……』

『待て待て、私の大学の講義に出る方が先だ、君はきっと人気が出る……』


 重鎮たちが審査員席から飛び降り、犯人に群がり始めた。岬岐はそっとその場を離れた。中の喧騒を扉が隔て、静寂が彼女の体を包み込む。思わずその場にへたり込みそうになる。事件は無事解決した。だけど、この虚しさは一体なんだろう……?


「あの……探偵さん!」


 トボトボと薄暗がりの廊下を歩いていると、岬岐を呼び止める声がした。立ち止まると、置き時計の裏から小さな影が飛び出してきた。岬岐の腰ほどの高さの、まだあどけない小さな男の子だ。


「あの……お父さんを殺した犯人を捕まえてくれて、ありがとうございます!」


 どうやら殺された被害者の息子のようだった。岬岐は返事ができなかった。彼女が言葉に窮していると、その子は廊下を走って何処かへ行ってしまった。どれくらいそうしていただろうか。その背中を見送り、しばらくその場に突っ立っていた岬岐は、やがてゆっくりと出口に向かって歩き始めた。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ