表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
鉄筆2  作者: 黒瀬新吉
8/10

8.観月会

石坂の屋敷では毎夜の事で、左衛門はあの手この手で扶持米を絞りだしていた。そしてようやく中津に残さねばならない藩士の数もほぼ決まった。まずはそれが大切な数字だ、新八郎が部屋に入ってきた。無言でいる二人の元へ、折りをみてふさが酒を持ってきた。


「50名ほどの藩士の暮らし向きについて、新八郎、良い案は浮かばぬか?」

上座の二人に酌をしながら、ふさはその話に聞き入っていた。

「父上、もしそのものが藩士を捨てれば、食ってはいけます。ただそれは難しい、刀とはやはり厄介なものです」

「うむ、わしもそう思う。腐ってもサムライというわけか」

「泰平の今、刀で命のやり取りをする大きな戦など、もう二度と来ないでしょうが……」

「そうか、新八もそう思うか」

「それに、侍は教養、武芸があるがためにこれからの生き方までも左右します」

「例えば」

「父上も私も、朝稽古も歌詠みも欠かさずに行っているではありませんか」

「習慣とはそういうものか、そういえば、刀を振り回す戦など、わしはもちろんわしの父殿にも一度も経験などないわ、歌詠みなど暮らしのためになんの足しになりそうもないがな」


「それでも止められないのが武士でございましょう」

ふさがそう言い残して、追加の酒を取りに奥に消えた。

「武士が別の才を持っておくのも、たしなみのひとつであったがな」

「しかし父殿、武士も人ですから、なんとか日々を生きねばなりません」

「武士はどう生きるかではなく、どう死ぬのか。古くからわしたちは教え込まれていた、しかし無駄に死んではならぬ。戦のない世ならなおさらのこと、生きる道を探すことが肝要だな」

「皆、それを探しているのではありませんか。いや城下の藩士にはそれを既に見つけている者もいる事でしょう」

新八郎は何やら知っている様だった。

「藩士の中には今後の生きる道を見つけている者もいるのか……」

新八郎は答えなかった。障子が開いた。


「まあ、いいお月様だこと。お二人もご覧なさいませ、詩など()まれれば気も晴れましょう」

ふさが、いちと一緒に部屋に入って来てそう言った。

「月か……、風流な事だ。それもまた武士のたしなみ、そうだこれはいい!」

左衛門は膝を軽く打ち、笑った。


「観月の会を開こう、武士のたしなみじゃ。皆を集める良い機会じゃ、良い事を申したなふさ」

「父殿、今は月見どころではないと思いますが……」

「新八、今だから開くのじゃ。よいかその日に集まる際、皆にこう言っておくのじゃ……」

左衛門は新八郎に、何やら耳打ちすると得意げに運ばれた酒に手を伸ばした。

「なるほど、流石は父殿。何やら上手く行きそうな気にさせてくれた」

「そうであろう、新八。要は中津での暮らし向きを立ててやることじゃ」


次の満月の日に城で「観月会」が行われることがこうして決まった。


その夜、いちは新八郎から「観月会」について詳しく聞いた。

「それは、いいお考えでございます。きっと上手く行きましょう」

「そうか、おまえもそう思うか」

「野辺にも話しておきましょう、あれで意外と城下の奥方には顔が効きますので」

「任せたぞ、いち」

新八郎はそう言うと、いちを胸元に引き寄せた。月は少し居心地が悪かったのか、流れて来た厚い雲の中に慌てて隠れた。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ