表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
幕末《剣客未満》屠龍の剣  作者: あきやす・もぶゆき
2/12

第二話 紅一点

屠龍館の門弟に、紅一点の美女がいた。


山本綾花。19歳。武家の娘さんで、お父上は京都町奉行の同心だ。


そのお父上が、若い頃、屠龍館で修行していた関係で、彼女は、僕が師匠に引き取られた時には、すでに門下にいた。


つまり『姉弟子』なる。


僕は彼女を『綾姉』と、呼んでいた。


その綾姉は、剣術も上手い。だが、驚くことに、華奢な体つきをしているが、異常に力が強かった。


綾姉が最も得意としているのは体術だ。


屠龍老荘流の『秘伝の受け身』を、綾姉は12歳で習得した。これには、師匠も驚いている。


綾姉には、お兄さんがいるのだが、今は江戸へ武者修行に出ていた。


その綾姉が、

「ちょっと、頼みがあるんだけど」

と、僕に言う。


その頼みとは、


以前から、綾姉に、しつこく言い寄ってくる男がいるらしい。


だが、その男も京都町奉行の同心なので、綾姉の両親も乗り気だという。しかも男は、安政の大獄のさい、志士の摘発で活躍したらしい。


綾姉は、その男のことが、どうしても嫌で、結婚の条件として、


「屠龍館の師範代と試合をして勝ったら、縁談を、お受けします」

と、男に言ったらしい。


「師範代って、誰のことですか?」


今、道場に師範代はいない。


「あなたよ」

「えっ、僕は、まだ目録ですよ」


「師範代ってことにして、アイツをギタギタにぶちのめしてよ。そうすれば、あたしのことを諦めると思うから」


「でも、なんで僕が、そんなことを」


「あたしの頼みを断るの。あんた昔、あたしのお風呂を覗いたでしょう」


「あっ、でも、それは子供の頃の話で」

「子供ですって、あたしが十四で、あんたが十二の時よ」


それを言われれば、僕は、綾姉の言いなりになるしかない。



そして、試合の日。

人気のない、夕暮れの川原。


僕は竹刀を携えて、綾姉と二人、その男を待つ。


「その人は強いのですか?」

「森孫六。北振一刀流だけど、心配しなくても勝てる相手よ」


綾姉は、そう言ったが、姿を現した孫六は、巨人のような大男だった。しかも竹刀ではなく、木刀を握っている。


だが、顔は不細工で、綾姉の好みではないだろう。


「師範代というから、どんな奴かと思えば、こんな小僧か」

と、孫六は僕を見て、鼻で笑う。


「だが、手加減はしないぞ!」

孫六は、いきなり、


ビュン。

上段から、木刀を振り下ろした。


サッ。

と、後ろに跳んで、避ける、僕。


力任せに木刀を振り回す、孫六。


ビュン。ビューン。


「綾姉、この人、僕を殺す気ですよ」

「じゃあ、殺される前に、やっつけなさい」


そう言われれば、仕方がない。


僕は踏み込んで、竹刀で、胴を打った。


ビシン!


「う、ウグゥ」

退くか。いや、孫六は簡単には、退かない。


「この、野郎が!」

また、上段からの一撃。


グオン。


僕は紙一重で、太刀筋をかわし、面を打った。


バシン!


勿論、手加減はしている。


だが、

「おのれ、武士の頭を打つとは!」

孫六は激昂した。


木刀を捨て、刀を抜く。


「まずい」

と、思った、瞬間。


綾姉が、孫六に飛びかかった。


組み付いて、投げ技を出す綾姉。


ドスン!

豪快な投げが決まった。


さらに、刀を絡めとり、奪った刀の切っ先を、倒れた孫六の喉元に突き立てる。


「あなた、本当に最低な男ね」

冷たい視線で見下ろし、言い放つ綾姉。


孫六の喉の皮膚が少し切れて、血が一筋、流れた。


怖い。本当に恐い人だ。綾姉は。



その後、当然、孫六は綾姉を諦めた。


そして孫六は、志士から、安政の大獄の恨みで命を狙われたため、京都から江戸へと転任になる。


だが、旅の途中、大勢の浪士に襲われ、殺害された。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ