表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
サラダマーメイド  作者: 堀田みこどん
13/15

第13話:君が通り過ぎたあとに

 松本譲は、最後の修正を書き加えた。


 直接触らせてもらった、市川の左足の感覚とイメージを、絵に書き加えた。

 松本は、絵をアクティブに寄せること、決着をさせた。

 動きと躍動感を再現し、見る距離で徹底的に混乱させる。


 『我ながら、中二病かよ。』

 松本は、そう思い、苦笑いした。

 

 出来上がった絵を、イーゼルから降ろし、日が直接当たらない美術部室の入り口ドア付近の壁に立て掛けた。

 松本は、使った絵筆やパレットなどを片付け始めた。

 使えるキャンバスがなくなるので、次はいつ使うかわからない油絵のセットになってしまった。


 「しばらくは、スケッチばかりになるのかな。」


 松本は、引き出しから白紙の紙の束を取り出し、ペラペラとめくり始めた。

 誰が追加したのか、それなりの数があった。

 松本のいる美術部では、誰が使うかわからないので、スケッチブックを持たず、紙を持ち出し、クリップボードもしくは画板でスケッチをしていた。


 結果として、美術部の机の引き出しには、大量のスケッチが押し込まれていた。

 部員のみんなは、ある程度、自分の分を把握しているのだが、結果として混ざってしまい、まとめて眺めることが多かった。

 それを組み合わせたりなどして、いろんな絵のヒントになっている、ということもあった。


 「松本、絵ができたんだな。」


 美術部室に男子生徒が入ってきた。

 

 「あ、先輩。ちょうど出来たところなので、絵の具乾いてません。注意してくださいね。」

 「おっと、わかった。ありがとう。」


 美術部の先輩は、キャンバスに触れない様に、慎重にドアから部室内に入った。


 「ちゃんと、先生の希望通り行けそうだな。」

 「聞いてなかったんですが、先輩、市のコンテストどうしたんですか?」

 「俺か?」


 先輩は、自分のスマホを取り出し、松本に見せた。

 

 「俺は、実は毎年出品してたんだ。水彩で。1年のころから。」

 「そうだったんですか?」

 「強制じゃないからね。出す人は、だまって先生に言ってスケジュールを確認してたんだ。」


 先輩は、松本に向けていたスマホを手元に戻し、ポケットに片付けた。

 「まあ、松本も出してくれる気になって、よかったよ。じゃないと、この話誰にも出来なかったから。」

 先輩は、ホッとしたような表情を見せた。


 「なんか、コンテストの話、どこかの”一子相伝”みたいな感じですね。」

 「無理は言えないからね。コンテストの存在はみんな知ってても、それを出すかどうかは、個人に任せてるって、うちの部の伝統だから。俺も、もう卒業した先輩から聞いたから。」

 「そうだったんですね。卒業まで間に合ってよかったです。」


 松本は思わず笑った。

 「でも、モチーフが面白いな。何かの影響されたのか?」

 先輩は、完成した松本の油絵の方を向いた。


 「ちょっと、夏ということと、あっちに影響されました。」

 松本は、窓を指差した。

 ちょうど、水泳部の練習の声が聞こえていた。


 「ああ~。よく見えたね。」

 「そこは、想像力です。」

 松本は、人差し指で、自分の頭をつついた。


 「想像力、と言うか、妄想力?」

 「そっちが正しいかも。」

 「いいねえ、若いねえ。」


 先輩は、明るく笑った。

 「先輩、1つしか変わりませんよ。」

 「そうだな。どうも俺のモチーフは、暗めが多いから。」


 先輩はそう言うと、机の引き出しから、下書きの束を出した。

 「これだろ、これだろ・・・」

 そう言いながら、先輩自身が書いたスケッチを抜いていった。


 「本当に、抽象画っぽいのが多いですね。」

 「だろ。普通にトレースしようとしても、こうなってしまうんだよ。」

 先輩は、そのまま、自分が描いたスケッチを引き抜き続けた。


 「で、なんで先輩のスケッチ、抜いてるんですか?」

 先輩は、手を止め、顔を松本に向けた。

 「持って帰る。」


 「持って帰るんですか?」

 「そう、みんなにとって、抽象画過ぎるからね。」

 そういい、先輩は再び、自分のスケッチを引き抜き出した。


 「僕も来年、そうしようかな。」

 「それは、後輩と相談したら?生物や静物のスケッチ多いだろ?松本は。」

 「そうですけど。」


 「他の人の役に立ちそうな場合は、手本になる。そうでない場合はそうじゃない。」

 「まあ、考えます。」

 先輩は、スケッチを抜き終わり、端を揃えた。


 「じゃあ、戻るわ。」

 「まだ、部に顔を出してくれるんですよね?」

 「受験の合間だけどな。勉強しないと、試験落ちるから。」


 先輩は、自分のスケッチを片手にまとめて持ち、部室のドアに歩いた。

 「お互い、コンテスト、受賞できるといいな。」

 先輩は、そう言うと、ドアを開けて、外に出ていった。


 松本は、来年、どんな最後の一年間を送れるんだろう、と思った。


<~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~>


 松本は、窓のサッシに両腕を置き、上に顔を乗せた。

 夏の残りの日差しを浴びながら、空をなんとなく見つめながら、薄目になった。

 何もしない部活の時間は、初めてだった。


 外はにぎやかだった。

 運動系部活は、どこも大会が迫っていて、追い込みに入っていた。

 松本の行ってた学校は、サッカー部が強く、練習の大声が聞こえていた。


 一緒に野球部のバットの音も聞こえていた。

 ノックが多いなぁという気がした。


 ちょうど、松本の下を、バスケ部が固まって走っていった。

 独特な掛け声をするので、すぐわかった。


 プールからは、水泳部の水の音と、掛け声が聞こえてきた。

 水泳部は、みんな鼓舞しながら、練習をすすめる。

 メンタルをポジティブにするために、前向きな言葉をかけて練習をするのだった。


 松本が出品する市の美術コンテストと同じ日に、水泳の大会もあった。

 松本の学校の水泳部には、3人、市の大会の優勝候補が居る。

 その一人が、市川だった。


 ふと松本は思い出した。


 そう言えば、クラスメイトから、市川と付き合っているのか。と聞かれた。

 違うと答えた。


 でも、よく最近、一緒にいる所を見られていた。

 ただ、一緒にいて、用事があるから話をしてただけだ。と答えた。

 それでも、クラスメイトは食い下がってきていた。


 市川の事が好きなんだろう、と聞いてきた。

 松本は目の前がぐるぐるした。

 今まで、そんな事を一回も言われたことがなかった。


 いや、だから、違うんだって。市川はクラスメイトだろ。みんな同じだろ。と答えた。

 松本は必死に説明した。

 クラスメイトは、より面白がっていた。


 松本の表情がどんどん、照れていった。

 ただ、次第に怒りの表情も含んでいっていることに、クラスメイトは気がついた。


 悪かった。クラスメイトだよな。みんな仲良くが一番だよな。と諭した。


 クラスメイトは、松本の肩を何回も叩いた。

 

 わかってる。でも市川、背高いけど、結構可愛いよな。とクラスメイトは松本の耳そばで囁いた。

 松本はびっくりして、後ろにのけぞった。

 クラスメイトは、笑いながら頷いた。


 クラスメイトは、松本と市川の関係を、色恋沙汰にして、娯楽を求めているだけに、松本には見えていた。

 松本自身は、他人の色恋沙汰には興味ないが、まさか、自分が巻き込まれるとは想定をしていなかった。

 

 「市川なんて・・・」


 廊下で、詰め寄られた時、市川は、怒っていた表情をしていた。

 松本が、市川に渡した写真のせいで、松本が誤解を受けて、市川は困った表情をしていた。

 水泳部で盗難騒ぎをしていた時に、松本が動画を先生に出した時、市川は松本をじっと見ていた。

 夏休み、なぜか嬉しそうに、松本と一緒に学校から登下校をしていた。

 市川に、2枚めの絵を見られた時、部室を出ていく後ろ姿が、なぜか寂しそうに見えた。

 市川に謝りに行った時、なぜか恥ずかしそうな表情をしていた。

 市川に足を触らせてもらった時、足首から松本の手に、市川の大きな鼓動が伝わってきた。

 完成直前に、松本の絵をしっかり見た松本の表情が、すごく可愛く見えた。


 松本は、ハッとした。

 なんで、こんなにも、次々と、鮮明に思い出すんだ、と思った。

 

 『なに、青春をしてるんだ?俺は。』


 松本が、もう帰ろうと、顔を起こした時、美術部室をちょうど見上げていた市川と目が合った。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ