表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
29/138

ファブニル後半戦ー13

 偵察巡洋艦オルレアン乗員は、一部を除いては『共和国』軍の勝利に歓声を上げていた。

 正確に言うと、まだ敵は残っているが、もはや勝ったも同然だ。『共和国』軍は人類世界最強の軍隊となった。ほぼ全員がその事に興奮している。

 

 「何が気に入らないんですか、艦長? ひょっとして追撃戦に加われなかった事ですか?」

 

 その一部の中の最高位者であるリコリスに、リーズは質問した。

 現在、『連合』軍のうち一隊は今や完全に崩壊し、もう一隊も『共和国』軍の攻撃を防ぎきれないでいる。それなのにリコリスは、非常に不愉快そうな顔でモニターを睨みつけていた。

 

 

 「いや、本艦が追撃戦に加わっても大した意味は無いわ。ただね、この集合位置は怪し過ぎる」

 

 オルレアンはこの時、『共和国』軍全体のかなり後方、輸送船や工作艦、それにCシップ等が展開している場所の近くにいた。

 主な目的は、乱戦の中で迷子になった損傷艦や戦闘機を、誘導電波を出す事で後方に集める事である。第1艦隊群司令部は、戦闘機隊に危険な長距離攻撃を命じた罪滅ぼしのように、「位置的に追撃戦に加われない艦は、戦闘機隊の収容に協力せよ」という命令を出していた。

 そして命令には、具体的な集合位置についての指示まで付いていた。

 

 「戦闘機と船、どちらの安全を考えているにしても、この位置は中途半端よ。あのコリンズ准将の事だから、多分別の目的がある」

 

 リコリスは忌々し気に、第1艦隊群首席参謀の名を呼んだ。

 

「別の目的? 単に艦隊の指揮に夢中で、集合位置についてあまり考えていなかっただけでは?」

 

 リコリスの言う通り、確かに艦隊群司令部から指示された位置はどこか不自然、具体的に言うと敵艦隊に近すぎた。だがそれは、悪意と言うより不注意の結果のようにも見える。

 

 「いや、コリンズ准将はそんな無能な人間ではないわ。有益な指示を出せない場合は、むしろ各部隊の自主性に任せるはずよ」

 

 ほとんど称賛しているような言葉が返って来た。リコリスは彼が嫌いらしいが、それはそれとして優れた点は認めているようだ。続いて彼女は、自らの推測を口にした。

 

 「位置情報を見ると、敵艦隊に近い位置にはより価値の低い艦が集められている。高価な工作艦は全部が後方にいる」

 「そう言われてみれば、確かにそうですね」

 「そしてこの位置に輸送船やCシップを集めれば、さっき壊滅した敵の残存兵力がそこに吸い寄せられる。そうすれば、第1艦隊群本隊は後方からの襲撃を免れる」

 「!!」

  

 リコリスの言葉に、リーズははっとした。『共和国』宇宙軍は確かに、3個艦隊相当の敵部隊に集中攻撃をかけて壊滅させた。

 だがいかなる戦いでも一隻残らず艦が沈むことは無い。あの敵部隊にも数十隻から最高で200隻程度の軍艦が残っているはずだ。

 その残存艦がまとまって、もう一隊と戦闘中の第1艦隊群本隊を襲撃すれば、最悪の場合戦況がひっくり返る。通信能力の劣る『連合』軍にそんな行動が取れる可能性は低いが、警戒するに越したことは無い。

 

 そしてリコリスはコリンズ准将がそのような事態を防ぐため、輸送船とCシップを囮に使ったのではないかと推測しているのだ。敵の残存艦に第1艦隊群本隊よりずっと仕留めるのが容易な目標を差し出し、攻撃をそちらに逸らそうとしているのではないかと。

 


 輸送船にせよCシップにせよ、建造費は正規の軍艦より遥かに安い。言い換えると、沈められても大して惜しくはない。

 

 「でも敵だって、そう思うんじゃないですか? 士気が余程低い場合を除いて、正規軍艦より輸送船を攻撃しようなんて考えないんじゃ?」

 

 普通軍人は軍艦と輸送船のどちらでも攻撃できる場合は、軍艦の方を狙いたがるし、そのように教育される。輸送船は自軍への脅威にならないし、鈍足なので後で追いつくのも容易だからだ。

 輸送船が優先して狙われるのは、長距離進攻してきた敵軍を迎撃する場合、言い換えれば敵の物資を破壊するだけで勝利が見込める場合のみである。

 そして今行われている戦いは、明らかにそれに該当しない。戦場は両軍の国境地帯であり、輸送船を破壊しても簡単に代わりを持ってくることが出来る。

 

 「ただの輸送船団なら確かにそう。でもCシップはおそらく、輸送船と言うより未発見の空母部隊に見える」

 

 リコリスは苦々し気にそう指摘した。

 

 リーズは再びはっとした。現在Cシップには、何とか生き延びた戦闘機隊が次々に着艦している。

 そして『連合』軍は『共和国』宇宙軍特有のCシップという兵器の事など知る由もないから、戦闘機が向かっている船舶の群れ=空母部隊と見なすはずだ。空母部隊は普通、戦艦部隊以上に優先して叩くべき目標と見なされる。

 

 「どう、これがコリンズ准将の考えよ。素晴らしいでしょう。価値の低い部隊にそれと伝えずに囮役を割り当て、大事な主力部隊を温存する。多分私よりも、ずっと戦術家として優れているわね」

 

 リコリスは小さく笑った。

 

 「じゃあ…」

 「そういう事。忌々しいことに、コリンズ准将の命令は決して間違ってはいない。だから非難する事は出来ない」

 

 何かを諦めきったような口調だった。

 

 「とは言え、ただ的になる気はないわ。敵が小部隊なら返り討ちに」

 

 リコリスの声に少し力が籠ったと思ったら、すぐに萎んだ。嫌な事を思い出したと言いたげだ。

 

 「准尉、あのパイロット、エルシー飛行兵曹だっけ。あの子は今どうしているかしら?」

 「エルシー飛行兵曹を戦闘に参加させるおつもりですか?」

 

 リーズは質問した。エルシー・サンドフォード飛行兵曹は元々Cシップ所属のパイロットだったが、戦闘後に本来の母艦では無くオルレアンに着艦して来た。リコリスはすぐにCシップに戻すつもりだったらしいが、彼女が乗っていたというCシップ26号が見つからず、そのままになっていたのだ。

 

 「そうだけど、考えてみれば本艦の乗員では無いから」

 「でも宇宙軍戦闘教令によれば、艦長はエルシー飛行兵曹に命令できるはずですよ」

 

 宇宙軍戦闘教令とは基本的な陣形の組み方や各種兵器の運用法、それに指揮権の引き継ぎ方等をまとめた書物で、『共和国』宇宙軍士官学校では徹底的に内容を叩きこまれる。

 士官の平均的な質が特に高いわけでも無い『共和国』宇宙軍が、他国軍より艦隊運動の能力において優れているのは、宇宙軍戦闘教令の内容が他国の士官用教科書よりずっと具体的だからとされている。『共和国』宇宙軍の士官は各人が言わばマニュアルを暗記しており、僚艦がとる行動をある程度予測して自艦を動かせるのだ。

 

 その宇宙軍戦闘教令では、艦載機の指揮権は元々の所属に関係なく、現時点でその機が格納されている艦の艦長、あるいは部隊長に属するとされている。通信がしばしば途絶する宇宙戦闘において、行動を元の母艦に問い合わせるのは非合理的だからだ。

 つまり、現在のエルシー・サンドフォード飛行兵曹に対する指揮権はリコリスにあるはずだ。

 

 「問題はサンドフォード家の人間が私の命令を聞くか。ましてやスミス家の人間と肩を並べて戦おうと思うかね」

 

 リコリスは肩をすくめた。スミス家とサンドフォード家の不仲についてはリーズも知っている。

 アリシアとエルシーは取りあえず、格納庫に降りて来た時にしていた口論を中止したようだが、共闘する事に納得するかは確かに怪しい。

 

 そしてそれ以前に、財閥出身者は平民出身の人間の言う事など聞かない可能性がある。割合素直な性格のアリシア・スミス飛行曹長は、むしろ例外である。

 

 「あ、私、エルシー飛行兵曹を説得してきます」

 

 リーズは慌ててそう言った。リコリスは敵の来襲に備えて戦闘指揮所に残っている必要がある。それ以前に、彼女の交渉力では無理だろう。

 

 「そう、任せるわ」

 

 少なくとも交渉下手の自覚はあるらしいリコリスはそう言って、モニターに目をやった。そこに映っているものを見て、リーズは息を呑んだ。敵艦がオルレアン、そして船団に接近しつつあった。









 宇宙戦闘に限らないが、戦力とは相対的なものだ。戦場全体という基準で見れば小規模な部隊でも、目の前の相手と比較すれば圧倒的な大戦力となることがあり得る。

 

 最初にその部隊と遭遇したのは、ハリー・マグワイア准将率いる『共和国』軍第4戦艦戦隊だった。新鋭のクロノス級戦艦4隻を擁するこの部隊は、フェルナン・グアハルド大将率いる『連合』軍相手に活躍し、戦艦2隻を含む4隻の敵艦を撃沈した。

 

 反面損害も大きく、戦艦1隻沈没、1隻戦闘不能、1隻中破の被害を受けている。上位部隊の第8分艦隊司令部は損害を憂慮し、臨時旗艦ディオニソスに対して、損傷艦を護衛しながら部隊を後退させるよう指示していた。

 『連合』軍の戦艦部隊に長時間乱打された元の旗艦ヘパイストスの被害が余りに大きく、護衛無しでは生き延びられそうも無かったのだ。そしてクロノス級戦艦と新鋭艦の操作に熟達した乗員は、『共和国』宇宙軍にとって失うにはあまりにも貴重過ぎた。

 

 「索敵科より司令官。形式不明の大型艦1隻を含む4隻の敵艦が接近しています」

 

 唯一レーダーや通信機の損傷を免れた臨時旗艦ディオニソスの戦闘指揮所に報告が届き、続いて敵の位置情報が表示され始める。

 

 「空母かな」 

 

 マグワイアはレーダー画面に映る敵の動きを見て推測した。反応の大きさは、相手が全長800m以上の大型艦である事を示している。

 つまり敵の艦種は正規空母ないし戦艦だが、戦艦にしては高速過ぎる。『共和国』宇宙軍ならぎりぎり有り得るが、『連合』軍にはあのような加速度で動く戦艦はいないはずだ。

 

 「航宙科、部隊をあの残骸の方に進ませろ。物陰から一発食らわせてやる」

 

 マグワイアは敵艦の針路が第4戦艦戦隊とほぼ交差するのを確認して、帰りがけの駄賃に沈めてやろうと画策した。先ほどまで多数の軍艦が爆発を繰り返し、電子機器の使用をほぼ不可能にしていた宙域だが、今ではそれも収まり、レーダー射撃は十分に可能だ。

 

 そして敵は駆逐艦3隻と正規空母、ほぼ無傷の旗艦ディオニソスと、主砲火力の2/3を残している僚艦テュポンの敵ではない。戦闘不能状態のヘパイストスを守りながら戦うハンデはあるが、火力と防御力には問題にならない程の差があるはずだった。

 

 第4戦艦戦隊の各艦は敵に熱源探知されないよう、慎重に機関を動かすと、敵味方の艦の残骸が一塊になっている場所の陰に移動していった。

 



 「妙ですね。どうして連中は逃げないんでしょうか」

 

 ディオニソスの艦長が首を捻った。空母が正面から戦艦と交戦すればどうなるかは、軍人にとって常識以前の問題だ。それなのに何故あの敵艦は、こちらに真っすぐ進んでくるのだろうか。

 

 「多分レーダーが故障していて、我々の存在に気付いていないんだろう」

 

 マグワイアはそう返答した。宇宙戦闘ではレーダーと光学装置の両方が索敵に使われる。後者には電波環境の影響が無いという利点があるが、当然ながら前者の方が探知距離は長い。

 あの空母はおそらく至近距離で僚艦が沈んだか何かでレーダーが使えなくなり、光学装置頼みで動いているのだろう。

 

 「その割には、レーダー波としか思えない電波が観測されていますが」

 

 艦長は戸惑ったようにそう言った。ディオニソスの逆探には、敵大型艦からの電波が捕らえられている。解析した通信科は、波長から判断するにレーダー波とみて間違いないと報告していた。

 

 「確かに…」

 

 マグワイアはそれを見て考え直した。敵はこちらがクロノス級戦艦2隻を擁するとは知らないまでも、少なくとも存在には気づいているはずだ。

 

 「あるいは迂回の時間を惜しみ、速度を頼みにすり抜けようとしているのかもしれません」

 

 艦長は続いてそう述べた。敵大型艦の加速度は正規空母としてはやや小さいが、あれが最大戦速とは限らない。第4戦艦戦隊の近くに来た時点で急加速し、こちらが砲撃する間もなく振り切る気なのかもしれない。

 そして敵艦の針路上には、味方の輸送船団と艦載機を収容中のCシップがいる。敵にとっては容易に撃沈できる目標だ。

 

 「よし、砲撃後は敵艦の頭を抑えるように動け。蛮勇の報いを与えてやる」


 敵は第4戦艦戦隊を回避もせずに突進してきている。速度に余程自信があるか、あるいは戦闘不能になった損傷艦の群れと誤解しているのかもしれないが、それなら好都合だ。艦載機を合わせれば戦艦以上に高価な正規空母を、圧倒的な火力で撃沈してやれる。

 

 「敵艦、まもなく主砲の射程に入ります」

 

 砲術科から報告が来る。ここまでは確かに、マグワイアの想定通りに物事は進んでいた。直後に索敵科から悲鳴じみた報告が届くまでは。

 




 「敵艦発砲、奴は空母ではありません。高速戦艦です!」

 「…な」

 

 マグワイアは石化したように絶句した。あの加速度で動く『連合』軍の艦は戦艦では有り得ないはずだった。『連合』軍の艦は火力と防御力が充実している一方で機動力において劣る。それがこの200年間に渡って通用してきた常識だ。

 それが目の前で覆された。目の前の敵艦は『連合』軍の戦艦であるにも関わらず、明らかにクロノス級戦艦と同じか上回る機動力を持つ。

 『連合』軍が建艦政策を変更したのか、あるいは試験的に作られた艦なのかは不明だが、前者だとすれば機動を重視する『共和国』軍の戦術思想全体を揺るがす事態だ。


 ディオニソスの周囲を発光性粒子の束が通り抜けていく。その到達速度に、マグワイアは戦慄した。明らかにクロノス級の主砲より速い。つまり敵の主砲は荷電粒子をより高速で撃ちだしており、着弾時の威力が大きいという事になる。


 「巡洋戦艦ではない。本物の戦艦か」

 

 ディオニソスの艦長が敵艦の火力を見てそんな感想をもらした。あの敵艦が『共和国』軍のブレスラウ級のような巡洋戦艦、機動力を高めるために火力と防御力を妥協した艦である可能性はこれで消えた。敵は紛れもない高速戦艦、優秀な機動力と共に新鋭艦に相応しい火力を持つ強大な戦闘艦だった。

 

 「反撃しろ!」

 

 マグワイアに代わり、艦長が砲術科に命令する。僚艦テュポンもまた、独自に砲撃を開始していた。一瞬前まで世界最強の威力を誇ると信じられてきたクロノス級の主砲が、敵戦艦に向かって連続斉射を放つ。

 

 『共和国』軍の砲撃の成果が確認される前に、敵艦が放った閃光のうち一条がディオニソスを捉えた。船体前部に爆発光が飛散し、金属と炭素繊維、セラミックが高温で蒸発していく。

 

 「第3砲塔使用不能、加速器を破壊されました」

 「前部射撃用レーダー、使用不能です」

 

 被害報告とほぼ同時に、更なる直撃が発生する。もたらされた被害はさらに深刻だった。まず一発が先ほどの被弾個所の付近を直撃し、もう一発は船体の中央に命中する。

 

 「第5反応炉損傷、爆発を避けるため緊急停止させます」

 「航宙指揮所、応答なし」

 

 報告が示す通り、敵戦艦の主砲射撃は、従来の『連合』軍戦艦では破壊不可能だったクロノス級の主要装甲帯を易々と貫通し、内部に打撃を与えていった。

 

 「こんな馬鹿なことが」

 

 マグワイアは力無くそう言うしかなかった。『共和国』宇宙軍はクロノス級戦艦によって、個艦の戦闘力で『連合』軍に劣るという劣等感から解放されたはずだった。

 もちろん他の大部分の艦は一対一の戦いで『連合』軍艦に劣るが、とにかく彼らを上回る戦艦を作ることは出来る。クロノス級戦艦の巨体を見ながら、『共和国』軍人はそう自負していた。

 実際この戦いでも、クロノス級戦艦はその誇りに見合った働きを見せていたのだ。

 

 だが目の前の敵艦は、圧倒的な攻撃力と『共和国』軍戦艦に劣らない速力によって、クロノス級が作り上げた『共和国』軍の自信を打ち砕きつつあった。

 『連合』こそが今も昔も世界最強の戦艦を建造できる国であり、『共和国』がいかに努力しようと我が国に追いつくことは出来ない。敵戦艦はそう嘲笑しているように、第4戦艦戦隊の乗員たちには感じられた。

 


 「こちらの砲撃の成果はどうだ?」

 

 マグワイアはそう叫んだ。『共和国』の最強戦艦であるクロノス級2隻が、1隻の敵艦に砲火を集中しているのだ。現在ディオニソスが受けている程度の被害は、敵艦にも与えられているのではないか。


 「第1、第4反応炉損傷、機関出力を維持できません」

 「第1砲塔大破、射撃不能です。第5砲塔も旋回不能」

 

 報告を待つ間にも、敵戦艦の砲撃はディオニソスの艦体を少しずつ切り刻み、戦闘力を失わせていった。特に機関の損傷は深刻で、推進力が低下したディオニソスは僚艦テュポンに先頭を譲る形となっている。

 彼我の相対位置から見ると後数分で、激減した火力を用いての砲撃すら続行できなくなりそうだった。

 

 


 「索敵科より司令官、敵戦艦は主砲塔1基と若干の副兵装を破壊した以外はほとんど無傷です。加速度に変化ありません」

 「敵戦艦、目標をテュポンに変更しました」

 

 宇宙に浮かぶ廃墟同然の姿となったディオニソスの戦闘指揮所に、無情な報告が届いた。マグワイアは生き残っている光学モニターに映し出された、敵戦艦の姿をにらみつけた。

 距離が遠すぎてはっきりした艦形は分からないが、今までの『連合』軍戦艦より巨大で、ずっと大出力の機関を搭載している事は分かる。火力、防御力、速力の全てでクロノス級戦艦を上回る、最強の宇宙戦闘艦だった。

 

 ディオニソス、そして未だに機関出力を維持しているテュポンが、その敵艦に砲撃を続ける。一部は直撃しているようだが、目立った被害を与えているようには見えなかった。

 

 「敵戦艦、本艦の主砲の射程外に出ます」

 「まだだ!」

 

 尚も敵戦艦の姿を睨み付けながら、マグワイアはそう叫んだ。第4戦艦戦隊にはまだテュポンが残っている。友軍の他部隊も、戦闘の報告を聞いて駆けつけるかもしれない。たった1隻の戦艦を、このまま好き勝手に行動させはしない。

 

 「敵駆逐艦3隻、接近します」

 「副砲で応戦しろ。いや、主砲も使って構わん」

 

 索敵科の報告を受けたマグワイアは苛立ってそう叫んだ。腐っても『共和国』の新鋭戦艦だ。駆逐艦3隻程度、自力で追い払えるはずだ。

 だがディオニソスの砲は発砲しようとしなかった。その代りのように、兵装科が陰鬱な報告を寄越した。

 

 「敵艦への応戦は不可能です」

 「何故だ?」

 「破壊された反応炉付近で火災が発生し、主発電機を含む区画がまとめて放棄されたためです。本艦は射撃用レーダーも、砲も使用できない状態にあります」

 

 マグワイアは倒れこみそうになった。自分の旗艦は既に、辛うじて動いているだけの鉄屑になっていたのだ。

 別の敵戦艦部隊との戦いで大破したヘパイストスと同じ状態だが、あれは3隻の敵戦艦に砲火を集中された結果だった。あの敵戦艦はたった1隻で、しかも1対2という不利な状況にありながら、『共和国』軍の新鋭戦艦を戦闘不能にして見せた。

 



 「テュポン、沈黙。戦闘指揮所と射撃指揮所を破壊された模様です」

 

 「貴様らの勝ちだ。『連合』軍」

 

 敵戦艦と尚も交戦していた僚艦までが戦闘不能になったという報告に、ディオニソスの乗員の誰かがそう呟いた。

 ここファブニル星域での艦隊決戦において、『共和国』軍は全体的には勝利した。だがより優れた戦艦を作ったのは『連合』軍の方だった。そんな感慨を込めた口調だ。

 

 「だが、その勝ちは一時のものだ」

 

 敵駆逐艦群から放たれたミサイルが直撃する直前に、マグワイアは宣言した。クロノス級戦艦の後継艦であるウルスラグナ級は、後半年ほどで1番艦が竣工する予定だ。クロノス級を遥かに上回る攻防性能と、新型の火器管制装置を備えたウルスラグナ級は、必ずや今回の雪辱を果たしてくれるはずだ。

 

 20発以上のミサイルが直撃し、戦闘指揮所内のあらゆる照明が消えていく中、マグワイアはまだ見ぬ新鋭戦艦が目の前の敵艦を薙ぎ払う様を、最後まで幻視していた。

 

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ