表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

単発まとめ

とんでも武田騎馬軍団解釈! ――日本の騎馬武者を復活させる方法

作者: curuss

 拙作の『軍馬の勉強 ――騎士のランス突撃は可能だったのか?』で――


「日本の武士は馬から降りて戦ったのだ」


 と結論付けたところ――


「武田の騎馬軍団は、モンゴル馬だったんだぜ!」


 との反論をいただき、作者しばし考察。

 うーん……残念ながら、間違いだと思われます。

 なによりも物証があるので、戦国時代の軍馬が在来種で小さかったことを回避できません。


 でも――

「モンゴル馬って、そんなに強かったの?」

「もしかしてモンゴル馬を、武田が南蛮貿易とかで入手していた可能性も?」

 と思い追跡調査。

 うん、モンゴル馬も日本在来種と大差ありません。ポニー種でした。

 ……惜しいなぁ!



 ちなみに作者も武田騎馬軍団の成立には頭を捻っていて――


「なんとかして武田だけ、体高148センチ以上の軍馬を揃えていた! つまりはポニーじゃなくて……正真正銘の騎馬軍団だったから強かった!」


 と考えたりも。

(ちなみにポニーの定義は『成長しても体高147センチ以下な馬全般』です)


 そして日本在来種で体高148センチだと、ほぼ中間種に迫る勢い!

 なぜならサラブレットと違い、日本在来種は脚が頑丈だから!


 現代のハノーバー種は体高153~170とあるから……ちょっと小さい中間種に相当する?

 うーん……軍用中間種の性能を90%で――


 最大斤量 108kg

(騎手重量最大68kg+鞍10kg+鎧20kg+槍などの武装10kg)

 『襲歩』で45km/h! 『速歩』でも30km/h以上を無理なく?


※ 斤量=馬に乗せる全ての重量

※ 大雑把にいうと『襲歩』=短距離走。『速歩』=中距離走です


 馬上効果は148+81-150で79センチ!

 これなら「地の利を得たぞ!」もできてます!


※ 平均身長150センチ、座高81センチとして


 性能80%で――


 最大斤量 96kg

(騎手重量最大56kg+鞍10kg+鎧20kg+槍などの武装10kg)

 『襲歩』で40km/h! 『速歩』でも30km/h以上はギリギリ可能?


 ……鎧20kgは相当に絞っている感じ。

 それに体重56kgは、当時の人でも小柄となるはず。


 しかし、性能80%で考えても無理とはいえない?

 性能90%なら、普通に成立した?

 

 とにかく鎧武者を乗せながら、少なくとも30分ぐらい戦闘機動できそうだから――


 これなら武田騎馬軍団ですわ!

 そりゃ信長も驚きますって!

「あいつら馬から降りないで戦ってる! あり得ない! なのに強い! さらに何十分も戦い続けられるだと? 武田の騎馬軍団は化け物か!」

 となったでしょう!


 また、当時の名馬が体高149センチ(鬼鹿毛:武田信虎の愛馬)と記録にも残っています。

 決して体高140センチ台は不可能な数字ではありません。


 しかし、鬼鹿毛を譲る譲らないが原因で、信虎と信玄は関係を悪くしたそうですから……さすがに軍団を作れるほど集めるのは厳しい?

 それに乗って戦う前提だと、人材や武装、戦術と……何から何まで一新する必要もあります。


 でも、140センチ台後半の軍馬を所有してれば、花の慶次のような無双も不可能ではない?(苦笑)



 ……武田家の戦略・戦術を記した軍学書『甲陽軍鑑』に「軍馬からは降りて戦え」とある理由も、分かってしまったかもしれません。

 体高140センチ台――少なくとも140センチ台後半の名馬であれば、騎乗したまま戦った方が強いでしょうし、それを期待されたと思います。

 でも、それが可能なのは限られた名馬だけ。

 そのほとんどは大物武将が所有し、ほぼ最前線へ出てきません。


 だから『甲陽軍鑑』は血気盛んな若武者達を戒めたのでしょう。

「お前らの所有している軍馬で、騎乗したまま戦うとか無理だから。夢見てないで降りて戦え」と。

 ちなみに軍馬から降りるという戦術は、日本以外でも実施されています。それほど珍しい発想でもないようです。



 さらに色々なことにも説明はつきます。



 軍馬は重要だったし、品種改良も切実に求められていた。

 なぜなら中間種級の名馬は、本当に強かったから。

 だから戦国の世が終わってからも、侍たちは軍馬を尊んだ。



 「鐙を外す」なんて敬意表現も、実際に騎乗して戦う者がいたから発想できた(後世の創作説あり)



 そして武田の騎馬軍団も実在し、戦国時代当初は強かった可能性があります!

 でも、この名馬級を軍団レベルで用意する『騎馬軍団ドクトリン』には、重大な欠点もあるようです。

 それは――


 名馬の補給が非常に困難


 なことでしょう!

 どんなに大切にしようと戦場へ出せば消耗――死亡することがあります。

 しかし、その名馬は領内全体でも、年に僅かしか生産できません!


 長く戦っていれば名馬は減る一方。

 そして騎乗して戦っていた武田の宿将達も、次第に馬から降りて戦うことを強要されはじめます。

 なぜなら補給される軍馬では、騎乗したまま戦えないからです!(もしくはゴリ押しして、敵陣中で軍馬が潰れる大失態を犯した?)


 武田勝頼に代替わりしてから色々とあったと聞きますが……これも大きいような?


 自分は誇り高い武田騎馬軍団の一員だった。

 在りし日は、まさに無双! 愛馬と共に戦場を駆け巡ったものだ。

 しかし、いまや自分を栄誉ある武田騎馬軍団とは呼べない。

 まるで足軽のように戦場を、泥と血に塗れて這いずっているからだ。

 再び名馬と共に戦場を駆けるようなことは、二度とないのだろう。


 のような失意があったとか?

 ようするに空軍のエースパイロットが、陸軍の最前線へ送られるようなイメージです。

(『長篠の戦い』で武田武将の死に方や死亡位置に、自殺――信玄への殉死――説すらある怪しさを受けて。詳しい人には鼻で笑われそう)



 仮に武田領で毎年25頭、体高140センチ超えの名馬を産出できたとします。

 馬の耐用年数は20年だそうですから、25×20で1000頭です。

 これはMAXの数字ですから、産地そのものを広げない限り増やすことはできません。


 この1000頭が中間種の85%も性能を出せれば、相当な脅威となるでしょう!

 なぜなら騎乗したまま戦えて、馬上の有利と速度差を存分に押し付けてくるからです!


 そして、これを踏まえての武田騎馬軍団一万騎となります!

 真実に騎馬兵と呼べるのは1000騎だけ。残りの9000騎は馬に乗って高速移動する歩兵にすぎませんが――


「ぎゃー! 武田の騎馬兵が一万おる!」


 と敵方は怖気ついたことでしょう!

 ……いかにも信玄が好みそうな戦略に思えなくも?

 どうやら信長や家康は騙されたようですし。



 そして武田以外が『騎馬軍団ドクトリン』をやらなかったのは、できなかったから。

 まず産地を押さえなきゃだめだし、その育成にも20年かかります。

 とにかく時間が必要なので、信長のように大勢力となるだけでは不十分です。



 しかし、消耗に弱かった。

 万が一にでも全滅させちゃったら、翌年から総数25騎にまで減少!

 そこから大事に育て直しても、年に25騎ずつしか増えていきません!


 ありとあらゆる意味で、信玄にとって戦国時代は長引き過ぎたんだろうなぁ……。



 そして海外から馬を輸入しなかった理由も?

 体高140センチ代後半の馬を、ぽこじゃか産んでくる中間種とか……実は戦国時代だと垂涎の代物だったはず!

(現代のハノーバー種は体高153~170センチ。近代化前だから90%で考えても体高137~153センチ。少し血統や種を厳選すれば、当時でも存在し得る)


 戦国大名は、最初の火縄銃2丁に2千両を払いました。

 中間種になら、ほぼ同等の値段をつけると思います。

 ですが、わりと戦国大名たちは南蛮人と会話してたのに――


「お前の国の馬は、どれくらいの大きさだ?」

「それを日本まで持ってこれるか?」


 とならなかった模様。

 それは信玄が140センチ台後半を、軍団レベルで用意したように見せかけたから――


「大きいといってもその程度なら、大金を投じるほどではない。どのみち名馬クラスは異国でも高価だろう。それなら木曽から取り寄せた方が早い」


 と判断しちゃったのかも?


 馬は生後6か月程度で乳離れするそうです。

 そして生後6か月なら、まだ成人した個体の半分程度だとか。

 荷物としても軽く、水や飼料も少なく済みます。

 そして仔馬を10頭つれてくるだけで、一万両(現代の価値で10億)は堅いでしょう。

 なぜなら10頭の全てが、それまで日本に存在しなかった大きさに育ちます。

 これだけでお釣りがくる勢いなのに、繁殖まで可能なんですから。


 ……買い手と売り手でwin-winできそうなのに、どちらもその事実を認識してなかった典型例?(苦笑)

 いや、誰かが試みていた可能性は否定できない?



 そして昨今いわれはじめたように「日本の軍馬は小さかったから、降りて戦うのが主流だった」も事実であり続けます。

 武田騎馬軍団が事実であり、騎馬武者が活躍するのと同時にです!



 また、これからは戦国ものを観るときに――


「映ってないけど下馬して戦ってる奴もいるんだろう。やけに準名馬級が多い気もするけど……まあ、そこは()()()のかな」


 とでも脳内補正すればよいだけです!



 おお、ええやん!

 我ながら面白い推論立ったわ。

 なんぼなん?


 ごめんなさい、これ論拠がないんです。

 確たる証拠を上げられない以上、どこまでいっても妄想止まりに……



 で、今回はおしまい(苦笑)

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[気になる点] そういや日本の馬って明治に入るまで雄の馬は去勢とかしなかったらしいです 猛獣のように気性が荒く体力の余りある雄の馬を乗りこなしてこそ一人前の武士と言われてたそうです、そんなわけで去勢さ…
[一言] 当時の武士たちは一人につき数頭の替え馬を持ち交代で乗ることで馬の消耗を抑えていたそうですね。 また騎馬突撃は戦国くらいまでは弓矢や火縄銃の有効射程100m程度を全力疾走できれば十分可能だった…
[気になる点] NHKは昔から実験と称するでたらめをやってトンデモ説を展開しているのでそのNHKの検証とやらがどれほど信用できるのか疑問。 1.体高130cmの馬を使っている。   体高140cm中…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ