表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
【連載】自分の作品の感想と解説と裏話を書く  作者: 七宝


この作品ページにはなろうチアーズプログラム参加に伴う広告が設置されています。詳細はこちら

11/103

【リポグラム】耳寿司

■『【リポグラム】耳寿司』N0800HS


 蜜柑プラムさんの個人企画『リポりまくり祭り』の参加作品です。私の初のリポグラム作品になります。リポグラム自体初挑戦でした。深夜テンションで書いたのでこんなグロそうな寿司なんですよね。投稿したのは午前4時でした。


「い、し、す、の、み、ら」の6文字(濁音あり)で作りました。耳寿司というものを思いついたことで参加を決意したのですが、その時は正直リポグラムを舐めていました。猫舌なのでけっこう冷ましながら舐めていました。


 たった605文字しか書いていないのに30分もかかったんですよ。やばいですよね。単純計算で1分あたり20文字ですよ。亀かよ。いや、もはやカタツムリですね。でも頑張った甲斐あって5人の方から嬉しい感想を頂けました。


 初挑戦リポグラムといえど、ちゃんとツッコミどころは作ってあるので、今からツッコミと感想を書いていきます。


 イシスって確かエジプトの神様ですよね。壁画に書いてありそうなイメージです。ということは未来どころかだいぶ昔⋯⋯? いや、神様ってそういうのじゃないですもんね。過去も未来もずっといますもんね。


 寿司を司る神様であるイシスは、遠い未来の日本で耳寿司屋をやっていました。耳寿司とはその名の通り、ネタに耳を使用した握り寿司です。


 耳寿司自体がツッコミどころかと思っちゃいそうですが、余すところなく命をいただくという点では耳寿司は教育にいいかもしれません。嘘です。耳寿司は耳以外は全部捨ててます。アイツらは極悪人です。


 さて、2行目の『耳寿司の意味知らず』という一文ですが、早速意味が分かりません。深夜に書いていたせいだと思いますが、意味も分からないし面白くもないという本当によく分からない一文です。私にしては珍しいです。


 ということで意味を考えてみます。後付けするんです。多分これは客の心情なんですよね。耳寿司屋に入ったは入ったけど、食べたことがなかった。だから実際に出てくるまでは耳寿司が何なのかが分からない。そういうことにしましょう。


 ただ、耳寿司って聞いて耳の乗った寿司以外の寿司が思い浮かぶ人っているんですかね。耳寿司って説明要らないと思うんですよね。


 最初はイノシシの耳をスライスしたものでした。イノシシって美味しいんですかね。まぁたまに食べてる人いますし、美味しいんでしょうね。


 目の前に出されたイノシシの耳の乗った寿司。まさに見ず知らずの寿司ですね。初めて見たのでしょう。


 と思ったけど、2行読み飛ばしてました。まぁ、イノシシの耳の寿司を見て未来の寿司だと思ったんでしょうね。


 ミイラの耳寿司。ミイラって食べられるんですね。初めて知りました。硬そうですけど⋯⋯


 ていうか、食べられるとはいっても、食べていいものなんですかね? 死者への冒涜じゃないですか。損壊だし。食人だし。まぁ未来だから法律もいろいろ変わってるんでしょうね。


 んー、椎の実ってなんですか。ググってみたらドングリが出てきたんですけど。椎の木に生えるキノコって椎茸ですよね。椎茸の生える木になっている実が椎の実っていうドングリなら、椎茸の味がして美味しかったりして。ていうか、これ全然耳じゃないですよね。物の耳もありなら、パンの耳とかも出てくるんですかね。(出てこない)


 あ、やっぱりドングリのふちっこは耳じゃないんですね。そりゃそうですよね。寿司酢のライス。めんどくさい言い方ですよね。リポグラムだから酢飯って言えないんですよ。「め」が入っちゃうんで。


 しらすの耳⋯⋯?


 しらすって耳あるんですか? ていうか、あったとしてもめちゃくちゃちっちゃいじゃないですか。米粒よりだいぶ小さいですよね。こんなのダメでしょ。


 ほら、客らしき人も不思議そうな顔で聞いてるし。らしいのって、誰が言ってるんですかね。イシスの師匠か誰かが言ってたんですかね。


 あ、お客さん怒ってる。


 らしいの。しか言わないんですねイシスさん。


 !?


 怒った客が投石でイシスを殺害した!


 これ、「ノシ」も「石」もちゃんとリポグラムに入ってるんですよ。顔文字は無法地帯のように使ってますけど。初心者なので許してください。てへぺろ。ぺろぺろ坊主。明日はヨダレの雨ですわね。


 そこからまた時が進み、進み、進み、また寿司屋の話ですね。墨の字で看板かなにか書いてますね。時が進んだのは知ってましたけど、イシスがミイラになるくらい進んでたんですね。イシスも寿司になれて本望なんじゃないですか。


 ミラノの寿司、スイスの寿司⋯⋯


 あるんですかね。でも日本以外にもいっぱいありますもんね、寿司屋。何千年後かには世界中に変な寿司屋がいっぱいできてるでしょうね。もしかしたら耳寿司もあるかもしれませんね。


 マジで無法地帯ですね。自由に顔文字使ってます。最近顔文字を使うなっていうエッセイを読みましたけど、私はやるなと言われるとやりたくなる人間なので、これからも続けていくと思います。


 ちょっと待って。野良イシスって何?


 イシスって神様ですよね。んで、けっこう前に亡くなってミイラになったんですよね? もしかしてイシスって何人かいるんですかね?


 え、椅子の耳って何? 絶対ないと思うんですけど。いや、絶対はないか。時計の竜頭みたいにあまり知られていない部分が椅子にもあるのかも。だとしたら椅子の耳ってどこなんだろう。まぁ、どこでもいいですね!


 見ず知らずの医師かわいそ(・_・、)


 そういえば今月、梨先生の『かわいそ笑』が発売されましたね。そのうち買って読もうと思います。


 ノーミスなんだ。椅子はミスじゃないんだ。


 いろんな人の耳が犠牲に⋯⋯


 実らず。人気出ないってことかな。努力が実らなかったのかなぁ。あ、ヤケ酒しちゃってるじゃないですか。その結果須野さんの耳寿司失敗してるし。


 え!? そんだけで首吊っちゃうんですか!?


 って思うじゃないですか。でもね、人って大きなことがなくても死んじゃうんですよ。思いつきで、勢いで死んじゃう人もいるんですよ。なので人に優しくしましょう! 私は別に誰が死んでも構わないので人に優しくしません!


 白井って誰ですか。あ、今死んじゃった石野さんの耳使うんですね。死の耳寿司っていうんだ。


 スミスって誰ですか。白井の耳スライスって、白井さんまだ生きてますよね!? 寿司にしちゃって大丈夫なの!?


 スミスがいなくなった後寿司界が廃れて、最終的にシラミ寿司になったんですね。キモ。そりゃ未来の寿司、死すって言われちゃいますよね。


 この『[済]』というのもリポグラムですね。了とかENDとかつける人もいますけど、私は基本何もつけないタイプです。でもやってみたかったので今回はリポグラムで済をつけました。


 ( ^ω^ )っ[水]


 後書きに水を持った作者がいますね。私はたまに最後まで読んでくれた読者にお茶を入れているのですが、今回なリポグラムだったので水しか出せませんでした。でも水の方が美味しいし、いいですよね。


 その後の作者の乳首が消えて、しばらくしてから左に2個ついてるのが見つかったという報告は無視してください。朝4時だったので多分疲れてたんだと思います。疲れて乳首が移動してたんだと思います。


 感想欄にも新情報がちょこちょこありますね。イシスの耳が最高級料理だと言われたのに対して私は


「1体から2つしか取れない部位なんで、高級ですね。希少部位=おいしいではないので、こいつらはミミズみたいな味がします」


 と答えています。真っ当なことを言っていますね。イシスの耳がミミズ味だったことには驚きですが、ほとんどの人はミミズを食べたことがないと思うので、あまり関係ない話ですね。


 あとは〜


 さっき私も言いましたが、見ず知らずの医師がかわいそうだという意見がありました。その感想返信で



医師「あれ〜? なんか耳無い気がするなぁ」


 鏡


医師「あーっ! やっぱねぇじゃん! ウケるwww」



 こんなのを書きました。後日談ですね。元気そうでなによりですね。あとは、「爆笑しました!」という感想もいただきました。それに対して私は


「爆笑していただけて、石野に奪われた私の耳も喜んでいます!さっきから膝も笑ってます(^ω^)」


 と答えています。もしかして見ず知らずの医師って私だった⋯⋯?


 よーし! 3300文字書いたし終わりにします! 本編の5倍書いたのは初めてですね! 褒めてつかわす! おーっほっほ!

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
 リポグラムっていうのを初めて知りましたけど、まさかあの文字数の縛りで、よくやりましたね。  あの企画の参加者って、みんなあのレベルの縛りでやってるんですか?  その参加者たちって、みんなしていったい…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ