表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
3/89

一、婆が来る

 本書の一番手を飾る短編、ということで「小説家になろう」等のWEB掲載版でもご好評をいただいていた「婆が来る」が選ばれました。

 テンプレート的ではありますが、掴みは王道で。


 これは私が高校二年生の時、構想が浮かんで「いける!」と思って最初に書いた五編ほどの短編の中のひとつでした。

 それが何度かの加筆修正を経て現在の形になっています。


 最初が一番いいってどうなのよ? と思う反面最初からこのクオリティの短編ができれば「いける!」って考えにもなるよなぁと自画自賛してしまったり。

 自分と一番趣味が合う作者は自分ですからね(笑)




 ところで、読者の皆さんは「婆」の正体がおわかりでしょうか?


 白くてぼさぼさの髪に鬼のような表情。

 そう。昔話にも登場する「山姥(やまんば)」です。


 山姥が子供を拾って育てるお話は民話でもあったりします。ただし、この話の場合は実母という設定ですが。

 時代が移り変わるの中で、生き残っていた妖怪たちは淘汰されるか人間の生活に紛れ込んで生きていくかの道を辿ったのではないかなぁと思うのです。


 そして、時おり本来の姿に戻るけれどそれを子供には知られたくない気持ちがあって。

 だから彼女は言ったのです。

「早く寝ないと婆が来るよ」

 と。


 その言葉が逆効果となって寝付けなくなった子供 (主人公)に結果として「婆」の姿を見られてしまうんですけれどね。

 お母さんの優しかったところは婆は来るだけで子供をさらうとか食べてしまうとかそういう話はしなかった点でしょうか。


 葬式の時に正体がわかったのは、死んで人間に化ける力を失ったために本来の姿に戻ってしまったから。

 もしかしたら年を重ねるごとに幼い頃に見た「婆」とお母さんの姿が似てきていることに気付いていたかもしれませんね。


 母親の正体が幼い頃に見た化け物だったと知っても主人公が嫌悪する様子を見せないのは、きっと、「婆」が子供から愛される素敵な「お母さん」だったからなのでしょう。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ