表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
この手の中を、守りたい  作者: カヤ
巣立つ子羊編

この作品ページにはなろうチアーズプログラム参加に伴う広告が設置されています。詳細はこちら

146/307

アーシュ12歳2の月

メリルでは久しぶりに雑魚寝の部屋を使った。テオドールの喜ぶことといったらなかった。ダンも喜んでいたなあ。お布団で寝ていた自分にはちょっとわからない感覚だ。この時ばかりは私たちも一緒におしゃべりしながら寝た。最近は留学したあとの学校のこと。体育はなくて、剣やダンスがあること。魔法の授業などないこと。騎士科があり、普通科があること。制服はなく、女子はドレスを着ていること。


「高等学校に来たらさ、休みには一緒にダンジョンに行こうな」

「わかった。ちょうどいいダンジョンを調べておけよ」


そうしてもうメリルを経とうかというある日、私たちは珍しくウィルに呼ばれた。子羊館の居間ではなく、雑魚寝部屋だ。集まったのは、メリルにいる子羊と、留学生の面々だ。


「珍しいな、ウィル、お前から話なんて」


ニコが言った。私はセロと顔を見合わせた。聞いてる?聞いてない。マルはウィルと一緒にいる。


「オレたち、お互いに身の上話なんかしてこなかった。みんななんとなく事情があって親がいない。助け合って生きのびて冒険者になって、それでよかった。というかそもそもオレは、マルさえいきのびればオレ自身でさえどうでもよかったんだ」


マルは黙っている。ウィルは続けた。


「でも、今は違う。生きているだけじゃいやなんだ。世界はメリルだけじゃなくなった。大切なのもマルだけじゃなくなった。みんなと一緒に、広い世界に出て、強くなりたい」


「そんなこと、言わなくてもわかってるさ」


ニコが答えた。そう、わかってる。では、なぜ?


「おとうさまのゆくえがわかったから」

「マル?」


みんな驚いた。生きていた?孤児じゃなかったの?


「みんな知ってるだろ、オレたちの記憶力」


みんなうなずいた。


「オレたち、ニルムで生まれ育った。母親が死んで、後添いが来た。父は外国の人だった。本国に仕事で帰っている間に、その母がおかしくなった」

「外国、帝国がらみか!」


ニコが言った。セロは黙って聞いている。


「帝国ですらない。さらに遠くの騎馬民族の国だそうだ。なかなか帰ってこない父に耐えかねた母に、オレたちは姿を見せないよう閉じ込められ、やがて誘拐に見せかけて、メリルに捨てられた。それからはみんなと一緒だ」


「それはひどい話だが……」


ニコが言いよどむ。ひどい話だが、おそらく多かれ少なかれ、孤児はそのようなものだ。つまり、だからどうした、なのだ。もっとも、テオドールやアロイスは青い顔をしている。エーベルはただ、いたましそうにしている。ウィルは、留学生たちを見た。


「スティーヴン・マッケニー、知ってるか」

「っ、帝国でも有数の魔石商人だ。騎馬民族の国から魔石を……、彼なのか」


アロイスが聞いた。テオドールとエーベルは驚いていた。


「おそらく。幼い頃、おとうさまからよく聞いた」

「マッケニー家の子どもたち、いずれおとうさまと一緒に、世界中をかけめぐろう、そうおとうさまが言うと、おかあさまは、だめよ、スティーヴン、子どもたちは私のそばに、いつもそう答えていた」


マルが歌うように答えた。ニコが問う。


「帝国に行ったら、父親のもとを訪ねるのか?」

「訪ねるつもりはない」

「じゃあ、なんでオレたちに話した」

「父の話は、大使が持ってきた」

「大使が……」

「よほど似ているのだろうさ。アロイス、オレたちの姿は、帝国ではありふれたものか」

「いや、騎馬民族はほとんど国を出ないんだ。メリダの人と同じだな。だからその髪と目は割と目立つ」

「だからこそ、これから帝国に行ったら、いやその前にニルムでさえ、問題が起きるかもしれないんだ」

「確かにな」

ニコが納得したように言う。


「マルとも話した。オレは成人した。マルもあと1年だが、アーシュのおかげで経済的には自立している。今さら親がわかっても、共にある必要はない」

「しかし、つまりお前、跡継ぎってことだろ」

「それがどうした。後添いのおかあさまは、マルに優しかった。おとうさまが勝手をしたせいで、おかあさまの人生も狂わせたんだ」

「お前らを捨てた女だぞ」

「それはもういいんだ、オレたちは生きてる」

「ウィル……」


「もう、おかあさまの心を騒がせたくない。だからニルムは避けたいんだ」

「……」

「帝国に行ってからの事は、また考える。けど、みんなに知っておいてほしかった。ニルムには行きたくない。父親はいるけど特に関わりたくない。トラブルが起こるかもしれないけど、一緒に何とかしてほしい」

「すがすがしいほど巻き込む気まんまんだな」


ブランがあきれたように言った。


「マルは少し悩んでる」

「マルが悩むなんてな」


ブランがちゃかす。


「マルはアーシュが好き。アーシュもマルが好き」


もちろん!私はうなずいた。


「アーシュがいなくなったら?マルは悲しい。マルがいなくなって、おとうさまは悲しかったかな」

「そりゃ、お前……」

「もう忘れたならそれでいい。でも、生きてるってわかった方が嬉しいのなら、知らせてもいい」


「けど、それは帝国に行ってからだ」


ウィルが引き取った。


「だからアロイス、テオドール、エーベル、ニルムに見送りには行けない」

「かまわないよ」


「それなら、こうしたらどうかしら」


黙って聞いていたソフィーが言い出した。


「わたし、ギルドに就職して早々に、ニルムとセームに派遣されることになってるの」

「中央ギルドなのに?」

「ゆっくりでいいから、朝食とランチの仕組みをつくってこいって。特別手当を出すそうよ。あと、仲間を連れてっても構わんって。それも手当を出すって。マリアはもう、学院だから頼みづらいし、いずれにしてもアーシュたちに手伝ってもらおうと思ってたの」

「それはかまわないけど」


ああ、あの大柄な中央ギルド長か。私がセロとウィル、マルを見ると、うんとうなずいてる。


「でも、それとこれとは……」

「だから、みんなでニルムのそばまで見送りに行くの。そこからアーシュたち4人はセームへ。私とニコとブランは、留学生の見送りにニルムに行く。そしてそのままギルドで働く」

「ちょっと待て、オレたちもか?」


ニコがあわてて言う。


「まあ、1人でもできるけど、少しでも知った顔があった方がいいじゃない」

「ええ……」

「マリアがいないとだめなの?」

「そ、そういうわけじゃ……」

「ニコ、諦めろよ。同じ年同士だからしょうがない」

「さすがブラン!そういうことにしましょう。じゃあ、もういいかな、おやすみなさい」

「「「おやすみ……」」」


くすくす笑いながらソフィーとマリアが出ていった。


「なんの話だったっけな」

「さあな。ソフィーが1番得をしただけに終わったな」


ニコとブランはブツブツ言った。


「さて、ウィル、マル、承知した。何かあったら手助けはするさ」

「ありがとう」


「じゃ、おやすみ」

「おやすみ」


ニコとブランがいなくなった。


「驚いたが、帝国に戻ったら少しでも情報を集めておこう」

「いいよ、聞いてほしかっただけだ」

「おやすみ」

「おやすみ」


そして私たちが残った。


「セロ、アーシュ、最初に言わなくてごめん」

「私は別に……親が生きててよかったと思った」

「……」

「セロ……」

「オレさ、小さい頃親をなくしたらしくて、親をまったく覚えてないんだ。似たような髪も目も見たことない。親がいるって、どんな気持ちだろう」


「セロ、こんな感じだよ」


私は隣に座っているセロを抱き寄せて、背中をトントンと叩く。セロは私の肩に顔を隠す。トン、トンと繰り返す。ウィルがセロにもたれる。マルが私に身を寄せる。


「あたたかい」

「ん」

「ほっとする」

「ん」

「ねむくなる」

「ん」


少し涙声なのは、聞こえないことにした。その日は久しぶりに、4人で団子になって寝た。旅立つ日は、すぐにくる。

すてきなレビューをいただきました。ありがとうございます!

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[一言] 何だかとっても元気を貰える。しぼんでた心がホッワとあったかくなるような感じです。一生懸命頑張って楽しんでいるのが目に見える様です。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ