表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
この手の中を、守りたい  作者: カヤ
飛び出す子羊編

この作品ページにはなろうチアーズプログラム参加に伴う広告が設置されています。詳細はこちら

118/307

アーシュ11歳13の月から1の月へ

シースへ行くまで、できる事はまだある。セロとウィル、ニコとブランは、ダンジョンに潜りながらも、効率的な剣士の育て方を研究していた。特にニコとブランは、子羊の中でも武闘派、実戦派だ。今まではみなを後ろで守っていればよかったが、今回は違う。メリルの子羊として表にでる覚悟でいた。


「料理も苦手だし、販売なんていったら、この顔だ。冒険者が寄り付きもしないだろ。できる事は、チビたちを強くするくらいだ」


もちろん、メリルでは師匠に教わってはいたが、なにぶんにも感覚的であり、


「とにかく剣を振る」

「強いやつをみて覚える」

「実践して覚える」


であった。学ぶ気のあるものには、それを荷物持ちの2年間でしっかりと教える文化がメリルにはあった。しかし、シースはそうではない。それでも冒険者になる者もいる。そして淘汰されていく。


しかし、今回は11歳の子だけの話ではない。これからどんどん孤児たちは成長していく。来年の冒険者のために、再来年の冒険者のために、しっかり形を作ってやりたかった。


セロもウィルも、ニコもブランも基礎から試行錯誤しながら、訓練のやり方を工夫していった。それは剣の師匠にも伝わり、メリルの荷物持ちの後輩にも伝わっていく。朝の訓練所は、いつも熱気に包まれていた。


一方マリアは、メリルでの経験を元に、大きな子どもたちに1から勉強を教えるやり方を考えていた。子羊がいなくなってから勉強がとだえてしまうのでは、意味がないのだ。また、学校に行けないのは孤児だけではない。


「思い切って領主を巻き込むのも手かしら、アーシュ」

「メリルの領主さまに頼めば話を通してくれるよ、きっと。でも、マリア、町の人がやってくれたほうが、長く続くような気はする」

「そうね、孤児だけが優遇されるのでは続かないし、簡単に、楽しく、誰でも、うーん、悩むわね」


もちろん、私だって頑張っている。私は魔法師部門と、料理部門だ。ウィル、それにギルド長は、魔法師でも感覚的だ。でも私は、理論だてて考えることができるので、効率的に魔法を考えることができる。10の月にやったように、できない子はできるように、できたら基礎からていねいに。応用までは教えないので、考えたことをウィルと繰り返し実践していく。マルは、料理、剣士部門担当だ。ソフィーは料理部門1本。マリアがいなくても大丈夫じゃないかと思うくらいてきぱき動く。マルはウィルと同じで、何でもすぐに覚えるし、できる。食べ物、特に肉類には執着しているので、実に料理上手なのである。


13の月、メリルは見えない熱気に包まれていたのだった。そして1の月。


「おかえりなさい」

「決まったぞ。シースに派遣だ!」


さあ、私たちの、集大成だ!


「あ、それとな、ニルムからの伝言だ」

「帝国への玄関口の?」

「そうだ。『 ニルムの大洋を見に来い』」

「「「「海だ!」」」」

4人で声がそろった。

「それから、セーム。『 果物の街道』」

「「「「果物!」」」」

女子の声がそろう。


「あとな、一応な、オルドから。『 山』」

「「「「山?」」」」

「以上だ」

「待て、ギルド長、山とはどういうことだ」

「ニコ、気にしなくていい」

「かえって気になるだろ」


「あー、ジュストが」

「はあ?あっ、オルドに島流しか!」

「ギルド長にアーシュのこと話して」

「何だって!」

「セロ、オレに怒るな。そんで子羊全部に興味を持ったらしく」

「疫病神が!」

「正確には『 強いものはいつでも歓迎する。オルドの急峻な山々は見ごたえがあるぞ』と」

「「「「「!」」」」」

「山かあ、いいな」

「アーシュ、空気を読め」

「えっ、え」


何でみんなやる気になってるの?


「こうなると思ったから言いたくなかったのに」


12歳になって冒険者になってから、何をなすのだろう。ただ、これだけは決まった。オルドに殴り込みだ!何で?

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ