表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
戦火のもとで  作者:
1/1

国の綻び1

 南には、猛々しく連なる山々。


 山には獣や木の実などの食糧調達のために、度々国の兵が動く。山の道は険しいらしく、一般の人間は、出入りが禁止されている。訓練を受けていない一般の者が入れば最後、死ぬまで迷い続けるらしい。

さらに、あの山の向こうには、”海”というものがあるらしい。


 海とは、湖よりもっと広大な水たまり。さらに驚くことに、あらゆる人々はその水をしょっぱいのだという。調味料にある塩は、海の水から取り出すのだとか。


 東には、栄え賑わう富んだ街。


 この街は、他国との貿易が盛んな富んだ街、名を栄行(えいあん)という。

 人が行き交い、物が行き交い、我が国一華やかで豊かな場所だ。人々の高揚を促す笛の音、そして人々の笑い声が風に乗って流れてくる。栄行は、朝から晩まで騒がしい。



 西には、小さな村が点々としている。

 

 栄行のような大きな街とは違い、騒がしさは微塵もない。けれど、そこには大きな川と肥料に富んだ土が存在する。そこの農民のおかげで、この国は食っていけているのだろう。それほどまでに、西の村々の産物は、この国を潤わせている。



 そして北には―――我らが人間(アスラ)の、最大の敵である魔族(リュタウ)の住処との境目である”荒れ地”が存在する。

 ここでは、この国とリュタウとで壮絶な戦いが繰り広げられている。もし荒れ地で、我が国の兵士が負けてしまったなら、この国の豊かさは、消えてしまうのだろう。

 そうしたら、この国の土地も、人も、物も、皆なくなる。


 皆、皆、なくなる。



「―――なんて、ね」

 そんなことは、戦争が始まって以来、数百年なかった。だからこそ、この国は今も豊かで、騒がしい。



 この世には、大きく分けて七種類の人種が存在する。

 臣者、妖精種、獣種、魚種、鳥種、魔族、王者。


 黒や茶色の髪である「臣者(しんじゃ)」は、八割を占める人種である。臣者は一般の人種として、太陽国で生活している。


 緑系統の髪をもつ「妖精種(ようせいしゅ)」、赤系統の髪をもつ「獣種(じゅうしゅ)」、青系統の髪をもつ「魚種(ぎょしゅ)」、橙色の髪をもつ「鳥種(ちょうしゅ)」の四種は、総称して「混種(こんしゅ)」と呼ばれる。


 この四種はそれぞれ種類によって特色があるが、主には髪色で分類される。と、ここまでの臣者、妖精種、獣種、魚種、鳥種の五種を、一括して人間(アスラ)と呼ぶ。


 我が国のアスラと敵対する、銀色の髪をもつ魔族(リュタウ)。リュタウという言葉はこの地で、古の言葉より”異形”という意味をもつ。リュタウは、常識では考えられないような”力”を使う。その力を恐れたアスラが、リュタウを迫害し森の奥底に追いやったのが、戦争の発端なのだといわれている。


―――そして、金色(こんじき)の稲穂のように輝く髪は、この国では”後継者”と呼ばれ、古くから崇められ続けている。王者という人種として分類されているが、この世には一人しか存在しない。


 先代が死ねば、再び金色の髪をもつ王者が現れる。昔から伝わる伝説で、金色の髪の人間は、神の落とし子なのだとか。伝説を信仰する国民は、金色の髪を勝利の象徴として大切にしているのだ。だから金色の髪は、国民にとっては神同然に扱われる。



 ちょっとした出来心だった。城の中で育ち、外に憧れ続けるも一切外出が許されなかった少年には、奥底で燻った好奇心を抑えるなんてことは当然でなかった。付き人が目を離した一瞬に、城の敷地に止めていた商団の荷馬車の中に潜んだのである。自分を探す付き人の声がする。焦っているに違いない、なにせ"国の宝"をまんまと逃がしてしまったのだから。荷馬車の中で笑いを押し殺していた。


 商団が動き出す。荷馬車が大きく揺れ、隣に置いてあった木箱に頭をぶつける。声が出そうになるのを必死に呑み込み、高鳴る胸に笑みを零した。荷物の中にあった薄汚いローブを羽織ると、金色の髪にフードを被せた。


 もう城を出ただろう。荷馬車に空いた穴から外を覗いた。うわ、と小さく少年は声を上げた。

 木々が立ち並ぶ、薄暗い森。まだ夕暮れの時間ではないはずだが、木々の隙間を通る光すらあまりない。夜、と言われてしまえば納得してしまうほどに暗く、気味が悪い。森の道は険しかった。気付けばがたがたと荷馬車が揺れていて、そのたび床が軋む。しかし、城の外へ出たのは初めてで、その事実だけで少年はすっかり興奮していた。


「一雨来そうだなあ。今日は柚久利(ゆぐり)に泊まるか」

 商人の一人が言った。

「それがいいかもしれないな。しかし、あそこは数か月前に"戦い"に巻き込まれたと聞くが、大丈夫だろうか。巻き添えは御免だぞ」

「ああ、大丈夫だろう。あそこは今、国の兵がいる。問題はないはずだ」


―――柚久利、数か月前に、"荒れ地"による戦いの巻き添えをくい、大きな損害を被ったと、誰かが話していた。"荒れ地"に近いということは、北の方角に向かっているということだろうか。商人数人の会話を聞きながら、高揚していた高鳴りが、ずん、と沈んだ。好奇心に乗せられて荷馬車に紛れたものの、これからどうしたらいいのかさっぱりわからなかった。とりあえず、馬車が止まったら、見つからないように出よう。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ