表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
43/68

 

 三週間ぶりに登校したからと言って、別に何かが起きるわけではない。何故なら万葉は毎日学校へきていたということになっているのだから。だから誰も騒がないし注目もしない。

 既に『片瀬桐人』と『風間菜々美』という餌があるのだから、皆の興味は自然と其方へ行くだろう。

 ついでに付け足すのならしばらく休んでいた土御門春一も今日復帰している。ならば何の話題性もない地味な女より、自ずと彼奴の方へと人が集まるのも道理。

 つまり、万葉は「いつも通り」なのだ。いつも通りの日常。誰とも関わらない静かな時間。あの少年と過ごした時間がまるで嘘のように、以前と変わらない時を彼女は過ごせている。


 授業も何事もなくいつものように進み、終わる。監視か威嚇か、鬱陶しい視線が時折纏わりついてはいたが、これといった変化はない。

 土御門からなんらかの聞き込みなどをされることを危惧してはいたがそんなこともなく放課後のチャイムは鳴り、万葉は通常通り図書館へと顔を出すことが出来ていた。

 好きな本を取って、カウンター席で読み耽る。そんな平穏な佐々木万葉の日常が始まるーーはずだった。

 だった、のだが。


「ーーねぇ、これは何かしら?」


 にっこりと笑う女の視線の先ーー其処には青ざめた顔の少年と、石のように固まった傘が鎮座していた。




 ♢


 遡ること三十分ほど前ーー午後三時十五分。

 授業が終わり、部活がある勝久と風間とそれなりにじゃれて別れた桐人は、一人図書館へと向かおうとしていた。

 帰宅部であるはずのいつもの桐人なら既に帰路を辿っているはずなのだが、何故か今回は寄り道をしようと足を進めたのだ。

 あと二週間で期末テストが始まるのである。三週間も学校を休んでしまった桐人は、友人からノートだけではなく、教師からも周囲に追いつくための課題とプリントをいくつか用意されていた。おまけに「読んだら代わりに図書館に返しといてくれ」と押し付けられた参考書付きだ。やっと平和な日常に戻れたかと思ったらこの始末。入院生活からやっと解放された少年にとっては実に憂鬱なことである。

 家で勉強をしても良いが人の気配もなく、どことなく緊張感のある図書館でノートを広げたほうが集中できるだろう。本を返したついでに其処でしばらく時間を過ごすのも良い。ただ一つ、懸念があるとすればーー「図書館の君」と呼ばれている佐々木万葉がいるかもしれないことである。


 桐人自身には特に他意はない、つもりなのだろう。図書館の本を返すという正当な理由もある。だがその実、昨日の佐々木万葉の様子が彼の頭からこびりついて離れなかったらしい。

 実際問題、土御門の目もあるので熱りが冷めるまで彼女と接触しないほうが良いのだが、それでも桐人は足を進めていた。けど、迷ってもいる。彼女に会うつもりはないのだが、それでも彼女に忌避される可能性だってある。それほど自分は厄介ごとになっているという自覚もあるのだ。

 ただ、ちょっとだけ。ほんの少しの好奇心が、彼女の昨日のあの笑顔の意図を確かめたいと疼いている。

 だって、太陽のような笑顔を浮かべていたんだぞ。あのひねくれにひねくれた女性が。「ビッチ」と女の子に第一声をかました女性が。今まで冷たい笑みと悪魔のような笑みしか浮かべてこなかった女性が。

 嫌な予感しかしない。だが、このままこの気持ち悪い違和感を無視することもできない。

 会って話はしない。居なかったら居なかったでそれで良い。ただちょっと様子を確かめてあとは自分の勉学に励むだけである。

 そう自分に言い聞かせて数十秒、ピタリと桐人の足が止まった。


(うんーーやっぱり、やめよう)


 図書館の入り口を前にして、くるりと方向を転換した。

 先のことを想像してみたがやはり良い予感はしないし、怖いので会うのは遠慮しておこう。万葉が当番ではな日を風間に確かめて向かった方が良い。彼女に会っても絶対に良いことはない。自分の精神を削られる、だけな気がする。

 万葉と過ごした短い期間の間で培われた勘に従って、桐人は最後の最後で彼女との接触を避けることにした。触らぬ神に祟りなしだ。


 「怖気づいた」ともいえるその決断を決行するように桐人は昇降口へと向かおうとした。瞬間ーー。


「かったっせどのぉぉぉぉぉぉぉぉぉぉ!!」

「ーー」


 開かれた廊下の窓の向こうから、出来れば聞きたくなかった雄叫びが桐人の耳元まで届く。

 遠くに土埃を上げる赤い影が見える。なんの感慨もなく少年はとりあえず目の前の窓を閉めた。が、それは何の足止めにもならず、相手は一メートルほどもう一つの離れた窓から飛び込み、そのまま廊下の壁に激突した。


「……」

「っ……」


 無言。能面のような顔で少年は顔を打ち付けて床に転がる傘を黙って見つめた。ふるふると身悶えながら赤い物体がのっそりと起き上がる。とたん、ソレが急激なスピードで桐人へと突進しようと飛び跳ねたーーちょうどその時。よほど唐傘が立てた音がうるさかったのだろう。誰かが注意をしようと、図書館から出てきた。


 だがそれよりも先に綺麗に磨かれたばかりの廊下と新調された革靴が災いして、唐傘がコケるように床を滑った。勢いよくクルクルと滑る唐傘。その遠心力で二つの腕輪が奴の腕から離れる。

 フリスビーのように宙を飛ぶ腕輪が一人の少年とその背後の影へと向かう。それを条件反射で掴もうとする二人。


 ーーカチリ。


 唐傘の手から離れた拍子に開いた金具が、彼らの腕に触れた途端に閉じた。

 赤い紋様が二人の腕に浮かび、糸のようなものが二つの腕輪を手錠のように繋ぐ光景が桐人には確かに見えた。


「ーーえ?」

「ーーは?」


 そうして、状況は冒頭の台詞に戻る。佐々木万葉の太陽のような笑み付きで。

 




 

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ