表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
27/68

二十二

 「し、しっ……!」


――死ぬっ!!


 間一髪で潜り込めた蟲の腹の中。背後で肉壁に開けられた穴が徐々に塞がってゆく。手元の照らしていた光が段々と暗く染まってゆく。それを傍目にしながら桐人は阿魂に恨み言を吐きたくなった。

 幾多の触手の動きを運良く躱し続けられたが、もし途中で蟲に捕まってしまったらどうするのだ。


――なんの予告もなく人を投げやがって。


 無茶苦茶すぎるだろう、と桐人は吐き捨てたくなった。


『文句を言いたいのは分かるけど、ボサッとしている場合じゃないわよ』


 その言葉に我に返る。

 手元の大太刀から流れ込んだ声に答えるようにバッと後ろを振り向くとこちらへと迫る肉塊が見える。

 咄嗟に横へと飛ぶと赤い手のようなそれが足元を突いた。


「っ……」

 

 地へと滑り込んだ時に腕を擦ってしまい、思わず顔を歪ませる。

 そっと腕を覗きこめば、薄らと剥がれかかってるように見える薄皮一枚が見えて、息を飲んだ。


 まるで酸に溶かされかかってるような気がして、即座に膝を地から離す。


(胃酸……?)


 その言葉が思考に行き着いたとき、ぞっとした。

 これではまるで自分は本当に餌で、消化されかかっているようではないか。


「ななみちゃん……!」


 恐怖と焦りが膨れ上がる。周囲を確認すれば壁に埋まっている人らしきものが何体も確認できて、知らず柄を握る手に力が篭もる。

 

 まるで蟲の一部と化しているような人間たちに形容しがたい感情を覚えながら、菜々美と花耶の身を案じた。

 本当に急がなければ取り返しのつかないことになる。


 だが策を行動へと移そうとした刹那、足が何かに捕まってしまい、再度膝を着いてしまう。

 後ろを振り返れば、肉に埋まる足が見えた。


「っの、」


 其処から足を引き抜こうとして靴を脱ぎ捨てる。


(どこだ……!?)


 隣の肉壁に埋まる人間たちを観察しながら、迫りくる赤い何かから逃げ惑う。

 脚、手、腕、胴体に顔。その姿に眉を顰めながら、あるはずのものを探す。灯もない密閉した空間のせいで、視覚が困難だ。


『其処らじゅうに張り巡らせてるわよ』

「本当ですか!?」

『君の推測通り……そのまま隣の壁をたたっ斬ってみて」


 万葉の指示に逡巡しながらも、迫りくる肉に構わず構える。

 刀が重い。腕を掲げるのも辛い。

 だがそれでもボロボロの身体を叱咤して、大太刀を握る手を振り上げた。


「せーのっ!」


 刀身の刃を壁に叩き付ける。

 人と人の間の隙間を狙いを定めると、プツリと何かが切れたような気がした。


(手ごたえあり、か?)


 壁に埋まる黒い刀身。

 それをハラハラと見守りながら、桐人は蟲の変化を待った。


「あの……」


 一秒二秒と待っても直ぐに何かが起きるわけでもなく。それでも焦りが増して万葉に話しかけようとした。

 すると大きな震動が足元を唐突に遅い、バランスを崩して倒れ込む。

 先程まで動き回っていて肉は動かず、ただフルフルと震えていた。


『……霊脈が、途切れた』


 霊脈。それは霊子的エネルギーの流れ。血脈が血を流すパイプならば、霊脈は霊気を持ち運ぶパイプだ。

 それは蟲の体内で人から霊力を吸い取り、巨体を上手く機能させることが出来るように張り巡らされていた、いわば傀儡の糸だ。


「繋がる気配は……」

『分からない』


 霊脈は陰察官や阿魂の攻撃を持ってしても繋がっていた。加減をされていたせいか、刃は脈まで届かず逆に霊力を糧にされていた。


 だけどこうして桐人が体内に侵入し、蟲を喰らう万葉の協力を得ることで、自己回復させずに流れを断ち切れた。


「じゃあ……」


 終わったのか?

 あまりにも呆気ない気がした。

 実際はこのまま蟲の本体を探し当てて直接潰す覚悟をしていたので、何故か拍子抜けだ。


 だが、まだ終わってないような気がする。


 未だに背中にひしひしと感じる予感に、桐人は怪しんだ。


 すると、その予感に的中するようにどくりと、大きな心音が聞えた気がした。


「えっ……!」


 床や壁が動き出した。

 四方八方から肉壁が迫り始まり、急いで其処から離れようと走り出そうとしたが何時の間にか足を掴まれてしまい、動けなかった。

 

「うそだろ!?」


 必死に抜け出そうとしたが出来ず、抗っている間にも赤い壁は着々と空間を狭めていた。


「あつっ……!」


 じわりと熱と痛みが足に広がった。十中八九、あの胃酸だろう。

 痛みにもがき呻く桐人を尻目に、万葉は周囲を確認した。


(やっぱり駄目か……)


 途切れたはずの霊脈は瞬く間に修復しだしている。

 やはりこの蟲は本体を潰さない限りどうにもならない。


『片瀬くん。このまま私を壁に突き入れて』

「え……?」


 本来なら放っておきたいところだが、このままにしておけば自分が巻きこまれることは間違いないし、死ぬことはなくとも肉に挟まれることは遠慮したい。


 それに今の霊脈の動きのお蔭で、一つの可能性を見出すことが出来た。


(他の霊力を吸う蟲、喰らったはずの脈の異様な自己修復……まさに、不死)


 まるで、自分たちのようだと、万葉は微妙な感情を味わった。

 喜べばいいのか、嘆けば良いのか。

 どちらにしたって『不可叉』絡みの、面倒事には変わりないだろう。

 出来れば違っていてほしいが、その可能性は低そうだ。


 自分の勘が騒ぎ出している。


『急いで。このまま無駄死にしたくはないでしょう?』

「っ……」


 告げた言葉に少年は了解したように深く顎を引いた。

 手元の柄を力強く握って、全身の力を腕へと総動員させる。


 刀身を更に奥深くまで押し込むように左手の掌を添えた。自然と腰は低くなり、足が肉地へと食い込む。瞬間、鈍い痛みが広がり、顔がくしゃりと歪む。


 だが、少年は歯を強く食い縛りながら痛みに耐え、そのまま刀身を鍔まで壁に埋め込んだ。


「すみません……お願いします」

『了解』


 苦心に満ちた顔をする少年を尻目に、万葉は眼前の問題に集中した。


(くっさ……それに、べたべたする)

 

 胃液かなんかなのだろう。肉に埋まっていることもあり、視界は暗い。というか何も見えない。


(蟲は)


 蟲の一部、それも内部に触れることで本体の位置は大体把握できるようになった。

 それにこの肉壁はやはり本体に繋がっているらしい。霊気の流れを読み取ればおのずと正確な位置も掴める。


(つーか、これって……)


 内部と霊脈に直接触れることで様々なことが発覚する。


(このまま、真っ直ぐいけば)


 何やら肉塊が自分から力を吸収しようとしているが、放っておこう。胃酸で溶かそうとしても、この刀身が傷つくことはない。


(さて、どうするか)


 蟲の本体が何処にあるのか分かったとしても、自分は動けない。

 とりあえず少年に、此処から引き出してもらおうと声をあげる。

 

『片瀬くん……て、あ』


 視点の位置を刀身から柄へと移すと、肉に完全に飲み込まれそうになっている奴が見えた。


(あーあー……)


 これは無理だな。と、あっさりと結論を出す。


 肉塊から脱出しようにも逃げ場がどこにもない。自分も奴も完全に飲み込まれてしまっているようなものだ。


『……』


 そうこうしている間にも桐人の身体は胃酸で蝕まれている。

 重症化するのも時間の問題だ。

 だが、意識はまだはっきりしているらしい。こちらを必死な形相で凝視しながら口を動かそうと懸命に足掻いている。が、奴が口を開けたらそれはそれで色々とまずいことになりそうな気がする。

 聞えていればいいか、と万葉は構わず言葉を続けた。


『片瀬くん……他言無用の約束、忘れないでね』


 少年の返答には頓着せず、そのまま視点を刀身へと切り替えて意識を集中させた。


 再び己の身体の造形に神経を研ぎ澄ませる。

 

 自分は魔法使いではない。新たな物体を生み出すことはできないが、同化していれば、存在する物質の量を利用して造形を変化させることは出来る。


(細く、長く……)


 バカデカイ刀身をこれ以上大きくすることはできないが、幅を削る代わりに、その分刀長を伸ばすことが出来る。


 針のような、半径一ミリの凶器を想像する。

 胴体から下半身まで細く長く、頭部は鋭く、何をも貫けるように。


――届けば、それで良い。


 目指すは、己に深い関わりのありそうな本体。

 煩わしいほどの心音を立てるそれに、僅かな苛立ちを覚えながら、個体の構築を崩した。



評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ