表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
3/3

味読「一月物語」 ―水楢の林―

明治三十年初夏の或る夕刻のことである。

奈良県は十津川村の往仙岳(おうさんだけ)山中に、(ひと)り立ち尽くす青年の姿があった。


平野啓一郎「一月物語」より抄出。




平野啓一郎の「一月物語」を読み続けよう。

3から5段落目。1小節読了。



舶来(はくらい)

外国から船によって運ばれてくること。外国から渡来すること。また、そのもの。


黒胆汁質(こくたんじゅうしつ)

ヒポクラテスの体液説によって分類した四気質類型の一。

心配性で陰気な気質。憂鬱質。


鬱勃(うつぼつ)

森林の描写としてはおかしい。これは鬱蒼の誤りではないか?


水楢(みずなら)

ブナ科の落葉高木。山地に多く、高さ30メートルにも達し、樹枝は黒褐色で裂け目がある。大楢。


◇逢魔が(おうまがとき)

大禍時(おおまがとき)

≪大きな災いの起こりがちな時刻の意から≫夕方の薄暗いとき。たそがれどき。


落霞(ラッカ)

ゆうやけ。低い所に見えるゆうやけ。



この本を読むなら是非、ミズナラを写真で見てほしい。

それに書生の姿を思い浮かべれば、「まわりの景色と似つかわしくない」と云う描写が屹度(きっと)解るだろう。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ