表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
re-LIFE  作者: 田中タロウ
7/73

第1部 第6話

「部活紹介は、基本的に去年と一緒でいいかなー。

まず文化系の部活、それから体育会系。体育会系が先だと、どうしても文化系が地味に見えるから」


広げられたノートに、月島君が文字を書いていく。

一つ一つ丁寧に並べられた綺麗なそれは、まるで習字の手本のようだ。


「その中でも順番を決めないとね。

まあ、うちは文化系の部活も体育会系の部活も3つずつしかないけど」

「・・・」

「文化系のトップバッターは去年家庭科部だったから、

今年は別のところがいいな。体育会系のラストは一番派手なバスケ部にお願いしよう」

「・・・」

「あ、場所は体育館でいいよね?去年もそうだったし、一番準備がしやすいし」

「・・・」

「どう思う?桜子」


月島君はTHE・優等生な笑顔でノートから顔を上げた。




昨日の夜、男子寮からフラフラと戻った私は、「夢なら一晩寝れば覚めるはず」と自分に言い聞かせて頑張って寝たけど、目が覚めても夢は覚めていなかった(ややこしい)。


しかもこの夢、ちゃんと昨日の続きになっていて、月島君は約束通り放課後に私の教室へやってきた。

そして宣言通り私のことを桜子と呼び、敬語もやめている。それはもう見事なぐらい自然で、ずっと前からそうだったかのように。


つまり。

私と月島君は、「そーゆーこと」になったらしい。


「はぁ」

「どうして私、月島君と付き合うことになっちゃんったんだろう。あんなこと言わなきゃよかった。でも、自分の言葉に責任持てと言われれば確かにその通りだし」

「・・・ちょっと。私の心を勝手に読むの、やめてくれる?」

「心を読んだんじゃない。顔に書かれてある文字を読んだだけだよ」


クールなのかお茶目なのか良く分からない月島君が、真面目な顔をして答える。

これだ。みんなこの優等生面に騙されてるんだ。


実はとんでもない詐欺師なのに!


「人聞きの悪いこと言うなよな。俺、騙してないし」

「私は騙された!」

「勝手にそう思ってれば?よし、次は『面倒見役』の新しい名前を考えよう。英語だとどうなる?」

「babysitter」

「違うだろ。ヘルパー、アシスタント、マネージャー、アドバイザー・・・うーん、なんか違うな」

「月島君て英語の発音下手ね」

「うるさい。なんかこう、新入生が親しみを持てるような名前がいいんだけど、なんかない?」


へいへい。

考えればいいんでしょ、考えれば。


私は両手で頬杖をついて、向かいに座っている月島君のサラサラと揺れる綺麗な前髪を見た。

だって真正面から人の目を見るなんて、なんか恥ずかしい。

向かいに座らないんで欲しいですけど。


「無理にちゃんとした英語使わなくていいんじゃない?ミニ・ティーチャーとかどう?」

「嫌だ」

「じゃあ、リトル・ティーチャー」

「それも嫌だ。ティーチャーっていうのがなんか嫌」

「贅沢ね。じゃあこの制度の名前を『リトル・ティーチ制』にして、面倒見役のことはリトルと呼ぶ、でどう?」


月島君は返事をする代わりに目で笑った。

お気に召したらしい。難しい王子様だ。


「ついでに言わせてもらうと、部活紹介の順番、ちょっと考え直した方がいいわよ」

「どうして?」

「基本的には文化系が先・体育会系が後で良いと思うけど、全部のラストは演劇部がいいんじゃない?演劇部って毎年演劇をするでしょ?」

「そっか。演劇見た後ってなんかフワフワした気分になるもんな。

その後の部活紹介なんて集中して見れないだろうから、演劇部は最後にしよう」


ノートの中に訂正線が引かれ、

文字列の最後に「演劇部」とい文字が加わる。


その後も私と月島君は、かなり細かく部活紹介について打ち合わせた。

演劇部以外の文化系の部活(家庭科部と歴史研究部)には、今年から何かを展示してもらうようにお願いする、という大きなことから、新入生の席、部活紹介をする在校生の待ち場所、最初と最後の挨拶、といった小さなことまで。

月島君のノートはゆうに3ページは文字で埋まった。


「ふう、今日はこれくらいにしようか」

「そうね、結構頑張ったわね」


本当に頑張った。

本気で頑張ってしまった。

こんなに一生懸命何かの企画を考えるなんて、現実の仕事でもしたことがない。


まだ部活紹介を成功させたわけでもないのに、すごい達成感だ。


月島君はノートを閉じて、右手を軽く振った。小指側の肌がシャーペンで真っ黒になっている。


「明日、早速家庭科部と歴史研究部へ行って展示品のお願いをしないと。

あ、そうだ。俺、当日は自分の部活紹介があるから、司会進行は桜子ね」

「はあ?何言ってるの?ていうか、自分の部活紹介って何?

月島君、生徒会やってるじゃない。生徒会やってる生徒は、部活は免除されるでしょ」

「生徒会なんて、成績トップの生徒が強制的にやらされてるだけじゃん。俺は自分がやりたい部活もやってるの」

「何?」

「バレーボール部」


・・・意外だ。

いかにも歴史研究部って顔してるくせに体育会系だなんて。


「桜子みたいにずっと生徒会じゃ、つまらないでしょ」

「掛け持ちなんて面倒よ。・・・あれ?どうして私が中等部の時も生徒会やってたって知ってるの?」


月島君が入学してきたのは去年だ。

私の中等部時代なんて知ってるはずがない。


私が首を傾げていると、月島君は「当たり前だろ」という顔をした。


「好きな人のことくらい、なんでも知ってるよ」


・・・そんなストレートな。

それから月島君は、本当に「なんでも知ってる」ことを証明し始めた。


「本竜桜子、15歳。誕生日は3月19日、魚座のA型。身長167センチ。体重は、」

「体重は!?」

「知らない」


良かった・・・。


「って、どうしてそんな私のデータ知ってるの?」

「聞いても無いのに、みなとさんが教えてくれたから」


湊さん?ああ、アメリカに行っちゃった柵木君のことか。

柵木君って、いっつも月島君にちょっかいかけてたもんね。

月島君はそんな柵木君を「うっとうしい先輩だ」と思いながらも好いてたみたいだ。


私は月島君のことはよく知らなかったけど、柵木君と月島君がじゃれ合ってるのは良く見てたんだっけ。

そして月島君のことを「案外面白い子なんだな」とも思ってた。


そんな昔の記憶が蘇ってくる。


月島君が口を尖らせ、柵木君の口真似をした。


「『お前、よく本竜のこと見てるよな?好きなのか?好きなんだろ?

千円払ったら本竜のこと教えてやるよ』って。もちろんお金なんか払ってないけど、

結局湊さん、勝手にペラペラ桜子のこと話すから、覚えた」

「・・・私のこと、よく見てたんだ?」

「うーん、どうなんだろう。自分じゃ分からないけど、無意識に見てたのかも。

誰かを好きになったらそんなもんじゃない?」


月島君の辞書に「照れ」という文字はないらしい。


恋愛の話なんて、ましてや自分に関する恋愛話なんて、恥ずかしくてとてもじゃないけど口にできない私だけど、月島君の超・直球が私の羞恥心をさらって行く。


「どうして私のことなんか、好きになったの?」

「それも分からない。でも最初はやっぱり見た目かな。桜子、綺麗だから」

「でも、それだけじゃ月島君は人を好きになったりしないでしょ?」

「もちろん。それに桜子は綺麗過ぎて近寄り難いオーラ発してたし」


28年間、耳にタコができるくらい聞いた言葉だ。


「だけど桜子、湊さんと仲が良かったでしょ?」

「うん」

「湊さんて、馬鹿だしスケベだし情けない人だけど、人を見る目はあると思う」

「・・・すごい言いようね」

「本当のことだから仕方ないでしょ。でも、その湊さんが仲良くしてるんだから、本竜先輩って見た目とは違う人なのかなって思って気にしてたら、いつの間にか好きになってた」

「・・・」

「桜子は見た目は冷たそうだけど、実は中身は結構熱いし面白いよね」

「・・・そんなこと、初めて言われた」

「そうなの?周りに見る目がない奴ばっかりだったんだね。でも湊さんはそう思ってたと思うけど?」



月島君は当たり前のようにそう言うと、「行こうか」と笑顔で立ち上がった。





評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
このランキングタグは表示できません。
ランキングタグに使用できない文字列が含まれるため、非表示にしています。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ