表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
3/3

ドワーフのデオドラント③

「……状況を整理しましょう」


 眉間を押さえながら、アルマはそう切り出した。


「前回、私がお話ししたことは実践してくれたのよね?」

「せや。体を洗う時の石鹸は泡立てとるし、髪もちゃーんと切ったで」


 スズリのその言葉通り、彼女の赤い癖毛はふんわりとしたボブカットへと変わっていた。一週間前に比べて随分さっぱりした髪型は、明るく活動的なスズリによく似合っている。


「みたいね。そのヘアカット、すごく似合ってるわよ」

「なはは、社長さんも上手やなぁ。褒めてもなーんも出ぇへんで?」


 スズリは満更でもなさそうに笑って、しかしすぐに困ったように眉尻を下げた。


「せやけど、余計に臭いがキツくなってもてなぁ。今はもう、自分でもはっきり分かるくらいになっとって」

「そこが謎なのよねぇ……」


 アルマは難しい顔で考え込む。


 聞けばスズリはこの一週間、アルマが教えたことを実践した以外、普段通りに過ごしていたという。状況から考えれば、体臭ケア自体が裏目に出た可能性が非常に高い。


 だが彼女が教えた方法といえば、せいぜい体臭ケアのコツ程度のもの。実行に移したところで、『効果が薄い』ならまだしも『体臭が悪化する』とは考えにくかった。


(けど……明らかにこの間に比べて、臭いが強くなってる)


 しかしその一方で、スズリの言葉にも偽りはない。


 呼吸に少し意識を向ければ、全身の肌が泡立つような、ぷんとした臭いが鼻の奥に流れ込んでくる。口には出さないが、スズリの体臭はこの一週間で間違いなく悪化している。少なくとも、アルマにはそうとしか考えられなかった。


「……カヴィル、どう思う?」

「俺に聞くな。そういう難しい話は専門外だ」


 呆れたように言いながら、カヴィルは「ただ」と言葉を続けた。


「少し気になることがある」

「気になること?」

「ああ」


 アルマの言葉に頷くと、カヴィルは確かめるようにスンと鼻を鳴らす。空気と共に鼻腔へと流れ込むのは、常人ならば気付かない僅かな違和感。


「こいつの臭い、この前と少し違うぞ」

「臭いが違う? それって単に臭いが強くなった、ってことだけじゃないのよね?」

「ああ。今日のコイツからは、この間とは別の臭いがしてる」


 断言するカヴィルに、アルマは問い返す。


「どんな感じに違うの?」

「この間は、そうだな……鼻の奥がズキズキするような臭いだった。けど今は、もっとモヤモヤした臭いだ」

「ズキズキにモヤモヤ……」


 キーワードを繰り返しながら、アルマは思考の海に沈む。


 犬の獣人種(セリアン)であるカヴィルの鼻は鋭い。アルマには分からないような細かいニオイも、正確に嗅ぎ分けることができる。


 しかしニオイに関する専門知識を持たない彼では、そこから先の答えにたどり着くことはできない。カヴィルが嗅ぎつけた情報を推理し、その正体を割り出すのはアルマの役目だ。


(ズキズキ、ってことは何かの刺激臭。ならモヤモヤは……生臭さとか、腐敗臭あたり?)


 目をつむり、考えに耽ることしばし。アルマは「なるほど」と静かに唇の端を上げた。


「どうやらこの依頼……かなり大きなヤマになりそうね」

「そうなのか?」

「社長さん、なんかわかったんか!?」


 きょとんと首をかしげるカヴィルと、思わず身を乗り出すスズリ。そんな彼らに、アルマは大仰に頷いて見せる。


「そうね。フレフレ社始まって以来の難事件……と言っても過言ではないでしょう」

「ふーん。で、何が起きてるんだ?」

「……」

「……」


 沈黙。アルマの頬を冷や汗が伝った。


「……一致団結のときよ、カヴィル。わが社が一丸とならなければ、この事態を乗り越えることはできないわ」

「そうか。で、何が起きてるんだ?」

「……」

「……」


 沈黙。アルマの目が泳ぎ始める。


「思えば、あなたとの付き合いも随分になるわね。そう、あれは確か5年前だったかしら。あの雨の日に――」

「で、何が起きてるんだ?」

「…………」

「 何 が 起 き て る ん だ ? 」


 有無を言わせぬ圧。アルマはついに顔を背けた。


「一体、何が……起きているのかしらね?」

「いや分からへんのかい!?」


 容赦なく叩きつけられるスズリのツッコミに、アルマは「時間を稼げば何か思いつくかと思ってぇ……」と情けない声を上げた。


「で、でもっ! 一つだけ、間違いなく分かったこともあるのよ!」

「もったいぶってないでさっさと言え」


 カヴィルが続きを促せば、ふんすと鼻の穴を広げたアルマが自信満々に口を開いた。


「ズバリ、何も分からないことが分かったわ!」

「「……」」

「ちょっ、その残念そうなものを見る目やめて!? これ真面目な話! 真面目な話だから!!」


 正面と真隣から、ジットリとした視線が突き刺さる。額に噴き出した嫌な汗をハンカチで拭いながら、アルマは「今回の件だけど」と口を開く。


「まず、相当レアケースなのは間違いないわ。少なくとも私の経験上、こんなことは初めてよ」

「……やっぱり、社長さんにも分からないんやね」


 その言葉に、すっかり気落ちしたスズリが呟く。ようやく見えたと思った光明の先に待っていたのは、再び立ち込めた暗雲。


 ――もう、どうすることもできないのだろうか。


 そんな考えが胸の奥から染み出して、スズリの心に広がっていく。空気はしっかり喉を通っているはずなのに、なぜだか息が苦しいような気がした。彼女は喘ぐように、浅く呼気を吸い込んで。




だから(・・・)調べてみましょう(・・・・・・・・)




「へ?」


 思いがけない一言に、思わず声をこぼした。


「スズリさん、このあと時間はある?」

「あ、はい。ウチは大丈夫、ですけど……」

「そう! ならよかった」


 その答えに笑みを返すと、アルマは隣に座るカヴィルに声をかける。


「カヴィル、外回りに行くわよ。準備して」

「了解」


 少年は頷くとソファから立ち上がり、事務所の奥へと姿を消した。それを見送って「さて私も」と腰を上げたアルマに、スズリは慌てて声をかける。


「あの、社長さん? 何するつもりなん?」

「もちろん、実地調査よ」


 なんてことないようにアルマは答える。


「何が起きているのか分からない。なら、実際に確かめてみるのが一番手っ取り早いと思って……もしかして、迷惑だったかしら?」

「あぁいや、全然そんなことあらへんよ!」


 窺うようなアルマに、スズリは慌てて付け加える。


「フットワーク軽いんやなぁって、ついつい感心してもうて」

「むふふ、当然っ。必要なら、自ら現場に足を運んでこそ敏腕社長よ! それに――」


 そう言ってアルマは、少女の丸い目を優しく見つめた。


「『貴女を笑顔してみせる』、そう言ったからには労力を惜しむつもりはないわ」

「社長さん……!」


 思わず目を潤ませるスズリにウインクすると、アルマは手を差し出す。


「この難題、一緒に乗り越えましょう!」

「ほんま、おおきにっ!」


 差し出された手をスズリは力強く握り返した――まだ少女とはいえ、『屈強』で知られる鉱人種(ドワーフ)が『力強く』、握り返した。


 ――ミシッ。


「ン゛ア゛ッ」

「あ」



 敏腕社長は撃沈した。顧客の握力を見誤ったためである。


「アルマ、こっちは――って、何してんだ?」

「な、なんでもない、わ……」


 果たして準備を終えて戻ったカヴィルが目にしたのは、おろおろと右往左往するスズリと、それを宥めながら痛みに震えるアルマの姿であった。


「っそ、それよりカ、カヴィル、っじゅ、準備はできたの……?」

「ああ。一応聞くけど、お前は?」

「ふふふふふ……………………三分まって」

「社長さん、ホントすまん! 堪忍や!」


 先ほどとは別の意味で涙目になるスズリを宥めつつ、悶絶すること五分。ようやく回復したアルマは、仕切り直すように口を開いた。


「スゥー、フゥー……よし、完全復活よ。いつでもいけるわ」

「アディショナルタイム二分挟んだけどな」


 カヴィルの声を聞かなかったことにしたアルマは、「それじゃあ」と依頼人へと向き直った。


「案内してもらおうかしら、スズリさん。リオネア一忙しいこの街――『エーレ』で、貴女がどんなお仕事をしているのかをね」


鉱人種(ドワーフ)の平均的な握力は大体200kg前後で、リオネアで暮らす人種の中でも5本の指に入るパワー。これより上にはオーク系の野人種(ワイルドリング)巨人種(ジャイアント)などがいる。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
お久しぶりです 楽しみにお待ちしておりました 引き続き応援しております
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ