表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
7/150

【第7話】初めての共同制作

「これ、やってみない?」


 その日、書道室に現れた顧問の田島先生は、そう言って一枚の長い半紙を机の上に広げた。


「合同作品ってやつ。学年の掲示板に貼る用。せっかくだし、今年は新入部員で一枚、ってどう?」


 三人は顔を見合わせた。


「三人で、一枚の紙に?」


「そう。好きな文字でも、好きな言葉でもいいよ。ただし、“バラバラだけど、調和してる”こと」


 先生はそれだけ言い残して、書道室を後にした。


「……調和って、どうやんのよ」


 あすかがぼやく。


「私の筆、だいたいバラバラに暴れるんだけど」


「わたし、逆に他の人と並んだら目立たないかも……」


 真理子が不安そうに呟く。


「問題は、配置とリズムね」


 志津香はすでにイメージを練り始めていた。


「例えば縦書きにして、真ん中を真理子さん。右に私。左にあすか、ってどう?」


「なんで真ん中が真理子?」


「落ち着いた字で真ん中を“締める”。で、私が構成を安定させて、あすかが……まあ、爆発すればいいんじゃない?」


「爆発って……あんたさぁ」


 笑いながらも、三人の中に小さな熱が生まれていた。


 それぞれ筆を取り、練習を始める。真理子は「和」、志津香は「静」、あすかは「翔」と書くことに決めた。


 言葉を揃える必要はない。けれど、それぞれが“いまの自分”を表せる一字を選んだ。


 紙を前に並んで立ち、息を合わせる。


「じゃあ……書くよ?」


 真理子の声に、ふたりが頷く。


 最初に筆を置いたのは真理子だった。やさしく、ためらいながらも、まっすぐな線。「和」の字がふわりと紙の中心に咲いた。


 続けて志津香。無駄のない動きで「静」の字を引き締める。墨の濃淡が、まるで風景画のようだった。


 最後に、あすか。勢いよく筆を走らせ、「翔」の字が紙の左端で舞い上がった。


 書き終えた瞬間、三人は一歩ずつ後ろに下がり、紙を見つめた。


 バラバラなようで、どこか繋がっている。


 整ってはいない。完璧でもない。

 でも、まぎれもなく「三人で書いた」という証が、そこにあった。


「……悪くないじゃん」


 あすかが、ぽつりと呟いた。


「うん。これ、ちゃんと“書道部”のはじまりって感じする」


 真理子が笑い、志津香が静かに頷いた。


 初めての共同制作は、不格好だけれど確かだった。


 墨のにじみも、筆のバランスも、線の勢いも、全部――心の一部だった。



評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ